R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
ライフハック

Beと程度の問題

Posted on 2020 年 11 月 19 日2020 年 11 月 19 日 by Rashita
Tag:
  • ライフハック

前回のリストを再掲する。

その1:行動管理(Do)
その2:情報整理(Is)
その3:日常維持(Be)

Be、つまり「いかにありたいか」は個々人で異なるし、異なるようになってきている点を前回は確認した。

これが意味する点は極めて大きい。

はざまのどこかに

たとえば、こんなことを考えてみよう。

まず、タスク管理なんてしなくても生きていくことはできる。実際、世界中を眺めれば、かっちりしたタスク管理を行っている人は少数はであろう。忙しい職場であっても、自己管理とは無縁で仕事をし、日常を送っている人はたくさんいる。

一方で、完璧完全に管理しようと思えば、あらゆるものを計測の対象にしなければならない。それは極端な手間の大きさと言える。

タスク管理は、基本的にこのグラデーション(あるいはスペクトラム)のどこかに位置を見つける行為である。

つまり、まったく管理などなくても生きている点をスタートにして、そこで何かしらの管理を行う手間と引き換えに、ある効果を得る行為である。得ようとする効果が大きく(ないしは広く)なるほど、必要な手間も大きくなる。よって、手間と効果のトレードオフが自分で納得いく地点こそが、その人の「タスク管理地点」である。

つまり、程度の問題なのだ。

完璧完全な管理でなければ意味がないし、だったら管理などしない方がいい、という考えはあまりに極端である。少なくとも「程度の問題」ではない(ある種の決断主義に似ている)。

実際、現実はもっと柔軟で、交渉的である。トレードオフの心地よいポイントを見極めることができる。

だからこそ、「いかにありたいか」が極めて重要だ。それがトレードオフのポイントを動かすからである。

方法を語るときは、ついつい実践者の意気込みが前に出すぎて「この通りにやらなければいけない」と謳われるが、それは一種のレトリックである。あるいは本当にその通りなら、その方法は他の人にはまったく役立たないものである。どちらにせよ、そのまま受ける必要はない。

自己啓発

自己啓発としたライフハック(かつては仕事術がそうだった)は、この点でトラップを抱えている。自己啓発が示すものが、「Be」の定義だからだ。

「このようにありなさい」とそれらの本は言う。そうすれば、あなたは成功するのだと言葉巧みに誘い込む。「Be」が不安定な人たちはそれを吸収し、物と方法をそのBeに沿わせるようになる。

一見完璧だ。BeとDoとIsは完璧に調和している。技術と物もばっちり揃っている。身体を除いては。

理想の「あなたらしさ」

自己啓発的な「あなたらしさ」(ないし「ありのまま」性)の発揮は、常に善きもの(幸福)へと繋がっている。まるで工場で大量生産されているマネキンのように、そこにはきらびやかな美男美女の善人が描かれている。

本当にそうなのだろうか。

「あなたらしさ」を発揮した人間は、人をいじめることもせず、嫌みもいわず、エロ動画を漁ることも、他人のうわさ話に聞き耳を立てることも、テレビに文句を言うことも、レジの店員さんをどなりつけることもしないのだろうか。

『人を動かす』を表したD・カーネギーは、そういう風には人間を捉えていなかった。彼は、人と調和して生きていくためには、意識的な努力と技術が必要だと考えた。決して「あなたらしい=ありのまま」のままで接することを推したのではなかった。

この点は、「自然な自分」「あなたらしい自分」を目標とする人たちが、ときにひどく攻撃的な(ないしは批判的な)態度をとることからも補強できる。そりゃそうである。人間に備わった性質は、別に人類の調和に最適化されているわけではない。あるグループを優先すれば、別のグループは優先されなくなる。生物界を眺めればごくナチュラルな結果だとわかる。

二つの帰結

よって、二つのことが考えられる。

一つは、自己啓発の文脈に取り込まれたライフハックが「Be」を提示し、それが薬が受容体に吸い付いて本来とは違った働きを促すように、その人の「Be」との邂逅を妨げてしまう。自分の「Be」ついて考え、ときに書き換えていく作業を抑制してしまう。

もう一つは、そうした提示される「Be」の否定として、「Be」そのものへの否定が起こり、単に野放図な生き方を肯定してしまう。

たしかにそれで本人は満足かもしれない。そして、「自分が満足していること以上に何が大切なものがあるのか?」という閉じこもった世界観を導いてしまう。つまり、周りの人間の迷惑など「一つも」考える必要はない、などという価値観を醸成してしまう。

そう。ここでも程度の問題なのである。

周りの人間の迷惑ばかり考えていたら、何も「自分らしい」行動はできない。かといって、それを「一つも」考える必要はない、というのは行きすぎなのである。というか、単にややこしいことを考える、という行為から逃避しているだけなのである。つまりは決断主義だ。

すべては、自分が楽で、満足している目的のために調整されている。その内側には完璧な世界が広がっている。内側には。

さいごに

このようなことがなぜ起こるのかといえば、自己管理とは「自分が自分を管理すること」という再帰性を持っているからだ。

ライフハックを「管理」の視点から眺めるなら、この点をしっかり検討する必要があるだろう。

(つづく)

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com