R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
ライフハック

Beの不完全性を受け入れる

Posted on 2020 年 11 月 24 日2020 年 11 月 24 日 by Rashita
Tag:
  • セルフマネジメント
  • ,
  • タスク管理不完全性定理
  • ,
  • ライフハック

セルフ・リファレンス

その1:行動管理(Do)
その2:情報整理(Is)
その3:日常維持(Be)

身体・物・技術(方法)

自己管理の課題


すべては不完全である

この世界に完全なものはない。完全なものはイデアの中にしかない。あるいは、神の視点こそが完全なものだ。我々凡庸な人間には決して手が届くことはない。

よって、行動は常に不完全である。「できること」と「できないこと」があるし、「できること」も常に100%可能とは限らない。ときどきできること、ごく稀にできることなどが発生する。ごく普通の話だ。

情報もまた、完全ではない。信憑性や確実性は情報それ自身では不完全性を含むし、その体系的な整理も完全にはできない。可能なのは、暫定的で断定的な在り方である。

そして、「Be」だ。

人間が不完全であるから、その人間が望む「こうありたい」も不完全である。つまり、自分に可能な「こうありたい」を望んでいるかどうかの保証はないし、「こうありたい」が永続的に固定できるわけでもない。そして、「こうありたい」という状態になったところで、幸福が保証されているわけでもない。

拙著『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』で、「タスク管理不完全性定理」という概念を提出したが、人間が不完全であることを受け入れるならば、同様に「Beの不完全さ」も受け入れることになる。

ここで重要なのは、不完全であるからそれは廃棄すべきだ、とはならないことである。もしそうなら、私たちは数学という学問を棄却しなければならない。それはあまりにもバカげた(あるいは突飛な)結論であろう。

そもそも、この世界には完全なものなどないのだから、不完全さをすべて廃棄するならば、私たちは生そのものを否定しなければならない。逆に言えば、生きていくとは不完全さを付き合うことを意味する。それは、物事を程度の問題として捉えるということだ。

不完全だからダメだと白黒思考でケリを(あるいはケチを)つけるのではなく、どの程度の不完全さなら許容できて、それがどこまでいけば許容できなくなるのかを見極めることだ。つまり、判断を仮固定はしても、止めずに継続していくことだ。なぜなら、そうして下される判断もまた不完全であり、継続的な観測のもとに置く必要があるからである。

継続性の重要さ

上で再び「継続=習慣」が登場した。

習慣は、日常の行動にレバレッジをかけるために活躍するが、それ以上に定期的な監視・メンテナンスといった状態維持において活躍する。というか、それらは習慣化されなければ何も意味がない。たったひとりの強盗を追っ払ったからといって、門番がその役目を終えるわけではない。

また、先ほども述べたが、ある時点の決定がたとえ不完全であっても、継続的に監視していくことで、その結果を受けて決定を修正することができるようになる。それこそが、私たち人類が作り上げてきた民主主義という制度の根幹であり、死刑という制度が抱えてしまう決定的な危うさの裏返しでもある。

人は間違う。しかし、間違いを正せるなら、少しはマシになる。

民主主義という制度は、大衆の意見=過半数が絶対に「正しい」という理屈で成立するわけではない。政治を委託した者の選択が間違っていると感じたときに、選び直せることこそが肝にある。逆に、独裁政治は、独裁者もまた人間であり決定的に間違えることがある点において危険なのだ。99の政策が人々を幸福に導いても、たった一つ、押してはいけないスイッチを押すだけですべてがひっくり返ってしまう。

そうしたことを、極力起こさないように作られたのが数々の制度である。逆に言えば、そうした制度は、ときに人間は間違ってしまうという不完全さを受け入れたものなのだ。

目を曇らせないでおく

話がギューンと飛んでしまったが、ようするに「人は間違える存在である」というごく当たり前のポイントがここでの要点である。

ある種のノウハウ本は、超人的ないしは超越的な視点から「なんでもできる人」という気持ちをエンハンスするが、それ「人は間違える存在である」という視点を曇らせてしまう。それは、極めて重要な問題である。むしろ、すべての問題の根源と言えるかもしれない。

彼らはたしかに、本の序盤では不完全なあなたを確認させる。そして、このノウハウさえ使えばその不完全さから抜け出せると説く。それはレトリックではありつつも、有害なレトリックである。私たちは不完全さから抜け出すことはできないし、そうできるなどと思い上がってはいけない。

そのような歪んだ考え方は、「完璧になれない自分」への否定性となり、不完全な人間(つまりすべての人間)への攻撃性となって立ち現れる。

意志の発露

逆に、不完全なのだから何一つ為すことができない、というのも歪んだ考えである。そんなに人間は非力な存在ではない(原始的な社会と現代文明を比較すれば自明である)。人は、力を束ね、情報を綴り、思いを他者に伝えることができる。そうした行為が持つ全体的な指向性は「意志」と呼ばれる。

その意志もまた完全ではないが、しかし何かを為すことができる(私からすれば、完全ではないからこそ何かを為せるのだがそれはさておき)。部分的であれ、部品的であれ、小さな一歩を踏み出すことができる。

やっと話がセルフマネジメントに返ってきたが、結局自己が自己を管理することも不完全ではあるが、部分的には可能なのである。というか、部分的にしか可能ではなく、あとはそれをどう効果を発揮(ないし持続)させることができるかが、メインテーマとなってくるわけだ。

そしてこれは、セルフマネジメントにべったりとつっくいてくる「主体性」の問題とも関わってくる。

(つづく)

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com