R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
世界を楽しむ

変わりゆく変わらない世界の中で

Posted on 2021 年 3 月 11 日 by Rashita
Tag:
  • 世界を愉しむ

世界はそこにあり、しかし世界はそこにはない。

私たちを取り巻くのは、物質であり、分子の集合であり、その分子を構成する原子やらなんやらの集合である。そして、そうした集合を世界だと捉える私たちがある。原子の集合である私たちが。

私があるから世界があるのか、世界があるから私があるのか。

レンズをもっと拡大していけば、量子の世界に突入し、そこでは確率論的な記述しか不可能となる。それを観る人の存在よって、はじめて存在が固定する世界。

私があるから世界があるのか、世界があるから私があるのか。

■

この世界は所与のものである。私たちが自我を獲得したそのときには、もうすでに世界はそこにあった。あるいは、あったかのように感じられる。

この世界は巨大である。私たちは巨大な構造物で暮らす小人であり、またその構造物の一部である。もはや何者をも変えがたいような硬さが世界には備わっている。かのように感じられる。

しかし、それは真実なのだろうか。

■

「世界を愉しむ」というコンセプトは、ありのままに世界を受け取る姿勢ではない。そこにある世界を自らの手によって読み替えていく姿勢がある。

世界は変わらない。しかし、世界は変わる。

明らかに矛盾するこの要素は、しかし観測者によってどちらも成立しうる。

そのようにインテグラルな「捉え方」を再配置すること。それが「世界を愉しむ」ことである。

むろん、そのインテグラルな「捉え方」とは、世界そのものである。

世界を上書きする。

ハック。

■

この世界は素晴らしく、そしてくだらない。非道であり、理不尽であり、不条理に満ちあふれている。

一方で、筆舌にしがたい慈愛と祈りにも満ちている。それを見出そうとするならば、すぐさまそれに気がつけるだろう。

善意の観測者効果。

それはたしかに存在しながら、極めて脆いものでもある。目をこすったその瞬間に消えてなくなるような儚げさを備えている。だから、油断してはいけない。気ままに、気楽に、自由に、何も考えずに、ありのままに生きていれば、おのずと見つけられるようなものではない。見つけようとする意志が必要なのだ。

Find the light.

■

万物は流転し、しかし川の流れは変わらずそこにある。H2Oは姿形を変えながら、世界中をめぐり歩く。

世界は壊れ得るが、だからこそ世界は組み立て得る。絶対に切れない物質で、一体どのような建築が可能だろうか。壊せることと、組み立てられることは表裏一体なのである。あとは、そこに何を見出すかの違いがあるだけだ。

■

究極のところ、真理なんてどうでもいいのである。すべての真理が世界に否を突きつけてなお、その世界を新しく読み替えていくこと。それが「世界を愉しむ」ことである。

そこには絶望などいった停滞は存在しない。むろん、この世界は絶望などからほど遠いなどと楽観したいわけではない。むしろ、現実をつぶさに見つめれば、絶望の種などいくらでも見つかるだろう。ニュースのエコーチャンバー。

しかし、もう一方の現実として、私たちは今この世界を生きている。そんな不可思議なことが成し遂げられているのだ。自分の系譜を一つずつ辿り、世界中の歴史的出来事を俯瞰し、世界の技術と問題解決が、いかにたまたまによって成立してきたのかを考えれば、その奇跡を思い描くことができるだろう。

Find the light.

■

絶望は、定められている。だから、本当にもうどうしようもなくなるときまで取っておけばいい。それは遅かれ早かれやってくるのだ。だから、距離を置けるうちは置いておく。それは決して逃げではない。なぜなら逃げることは叶わないからである。私たちは、いずれ絶望に追いつかれる。であれば、その一時まで全力でこの世界を愉しんでいくのである。

ライフハック。

そう。それをなんと呼ぶのかといえば、やはりライフハックがふさわしいだろう。

この世界はライフハックで満ちている。エントロピーは無情に増加しつつ、私たちは集い、形成し、秩序を組み立ててきた。私たちは社会的である以上に、人間的である。共同で作業する、という目的意識以上の何かが私たちの中には宿っている。

その炎のような力は、決して目をつぶることを許容しない。それでいて、そこにはかけがえのない温かさがある。記憶に宿る温かさ。おそらくそれは、エネルギー保存の法則を若干はみ出ているだろう。世界を改変する力である。

■

私たちは、とんでもない世界に生きている。しかし、私たちは「私たち」であり、そこでは不思議な力が生まれている。

なにもスピリチュアルな話でない。テレビを消して街に出れば、頭がくらくらするような風景に出会えるだろう。一つのビル、一つの畑、一つの仕事、一人の人間、……。一つひとつ数え上げていけば、それだけで人生が終わってしまうようなものたちの集まり。社会的集合。

私があるから世界があるのか、世界があるから私があるのか。

その問いは、簡単に無効化されるだろう。なぜなら現に私がいて、世界はそこにあるからだ。だからそこから始めればいい。

私たちの営みを、可能な限り何度でも。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com