R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
ライフハック

データがファイルであり、自分がそれを扱えることの自由さ

Posted on 2021 年 3 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Obsidian

Obsidianはデジタルノートツールですが、他のツールとは違ってデータをローカルに保存します。他のツールは、クラウドに保存し、しかもそれがどんな形式になっているのかはユーザーにはわかりませんし、わかったとしても「手を出せない」ことが大半です。

この場合、ユーザーはそのツールを通してしかデータにアクセスできません。私たちから見て、主となるのはそのツールそのものです。

一方で、Obsidianはローカルにデータを保存し、しかもそのデータがmdファイルという一般的なファイル形式を採用しています。mdファイルは、プレーンテキストの一種であり、作成するために特殊なアプリケーションは必要ありません。ごく普通のテキストエディタでも作成できますし、なんならターミナルで touch hoge.md とかやっても作れます。

単に、テキストファイルの拡張子が.mdになっていればOKなのです。別の言い方をすれば、ユーザーはObsidianを使わずにデータを作成できるだけでなく、Obsidianを使わずにそのデータを閲覧することもできます。

この場合、ユーザーはそのツールを通さなくてもデータにアクセスできるようになります。私たちから見て、主となるのはデータであって、ツールはそこに従属する要素になります。

この点は、実質的にもそれ以外にもさまざまな意味を持ちます。

データは誰のもの?

まず第一に、明日突然ツールを提供する企業がつぶれたり、ハッキングされたりしても、自分のデータは自分のパソコンに残っています。しかも、そのツールを使わなくても閲覧や編集ができます。ちょっと不便にはなるでしょうが、言い換えればちょっと不便以上に被害が拡大することはありません。

この点は、毎日バックアップしておく(ローカルにもデータを保存しておく)や、そもそも個人のパソコンよりも企業のサーバーの方がセキュリティがしっかりしているなど、さまざまな対応や反論があるので、利用を控えるという話にはつながりません。

ただ、データの所有がどうなっているのかははっきりと示しています。

クラウドだけにデータがある場合、それは銀行にお金を預けているのに相当します。所有権は間違いなく私にありますが、今急にお金が要りようになっても、それを即座に取り出すことはできません。ATMなどの装置を「通す」必要があります(これはツールのAPIに相当するでしょう)。そしてもち、急に倒産したら、お金が返ってくることはありません。銀行口座においてその心配があまり必要ないのは、最低限の政府の保証があるからと、お金は量さえ合ってればそれがどんなものであるかは問わないからです。

しかし、情報は違います。私が保存したノートがかりに1GBだったとして、「じゃあ、1GBのハードディスクを代わりにあげますね」と言われても困っちゃうわけです。

もう一度言いますが、これはクラウドツールを忌避する話ではありません。むしろ、銀行口座をあたり前に使っているならば、クラウドツールだってあたり前に使えるはずです。サーバーもバックアップされているはずですから、そんなに簡単に困ったことになることはありません。単に、「データを自分で所有していないとはどういうことか」を検討しているだけです。

そして、ここまで検討してきたように、データを自分で所有していないと、ひどく極端な自体のときには困ったことになります。そうした自体は、ほとんど起こらないでしょうが、絶対に起こらないとまでは言えません。そのことは最低限引き受けて利用する必要があります。

データの上に立つ

続いて実質的な問題です。データがクラウドにあって、しかもAPIが開放されていない場合、ないしはローカルに保存するけれども、それがユーザーからは簡単に操作できない形になっている場合は、どのように回り道をしたとしても、結局はそのツールを通さないと、そのデータが扱えないことになります。

たとえば、Microsoft Wordで作成される.docxファイルは、Microsoft Wordを持っていなくても読み書きできます。もちろん、リッチテキストを扱えるツールが必要ですが、選択肢はいろいろあります。これがプレーンテキストファイルなれば、いわゆるパソコンならほぼどれでも問題なく触れることになります(細かいツッコミはスルーします)。

特定のツールを通さなくても、そのデータが扱えることは、突然ツールが使えなくなっても大丈夫なこと以外にも、他のツールとの連携や、プログラミングによる自動操作への扉を開きます。この点が、どちゃくそ大切です。

データがアプリに閉じこめられている場合、ツールが主となりデータは従となることは確認しました。逆に、データがツールから開放されると、その構造が逆転するだけでなく、さらにその上にユーザが位置します。

私を視点として、さまざまなツールが、同一のデータ形式によって「連結」されるのです。あくまで感覚的なことでしかありませんが、そうした連結の「感触」は、データがアプリに閉じこめられている状況で、なんとかインポートとエクスポートを駆使して、データを「やりくり」するのとはまったく違った感覚があります。データが閉じこめられている場合は、すでにツールは決定しており、そのフィールドの中で「工夫」をしているだけですが、データが開放されると一つ大きいフィールドにおいて「工夫」を発露できるようになります。

いろいろな、「自分のやり方」を試せるようになるのです。

たとえ全てでないにしても

そのような開放こそが、全ユーザーが求める楽園である、などとのたまうつもりはありません。どう考えたってそのようなフィールドワークは面倒であり、単に情報処理を手早く済ませたいだけならば、不要どころか有害なものですらあるでしょう。

一方で、そうしたユーザーがどれだけ圧倒的多数を占めているにしても、そうでない状況を望むユーザーもいます。「なんか違うんだよな〜」と違和感を覚えるユーザーです。そうしたユーザーにとっては、たとえ多少面倒でも、より広いフィールドで試行錯誤を続けていけることが大きな価値を持つでしょう。

そこに商業的な圧倒的成功が見込めないにしても、そうした創意工夫が可能な生態系が残っていくことは、多様性の確保、という言葉の真なる意味においても重要だと個人的には思います。

一つの選択肢として

ユーザーとツールとデータの幸せな関係がどのようなものなのかは、現時点ではまったくわかりません。クラウドに寄せるのも、ローカルに寄せるのも、それぞれにメリット・デメリットがあるのが実情でしょう。

しかし、それはそれとして、「自分でデータを持っておく」ことで、それまで以上の試行錯誤や工夫が可能になる点は間違いありません。そうした工夫や試行錯誤は、ツールが用意した土俵の外に飛び出ることを意味します。その外はまったく整備されていないので、どうやって進んだらいいのかはわかりませんが、広大なインターネットでは、たまたま自分と似たような方向を進もうとした人たちの結果報告を受け取ることも(稀に)起こります。そうしたものをヒントにしながら、自分なりに歩んでいくことはできるでしょう。

クラウドが正解か、ローカルが正解かは簡単には答えがでません。どれだけローカルが魅力的に見えても、クラウドに置いておくしか実現できないさまざまな「機能」があるからです(どう考えても、Obsidianは複数人Scrapboxプロジェクトの代替にはなりえません)。

だから適材適所を見極めて使い分けていくのが良いのでしょう。そして、クラウド真っ盛りの現代において(こうやって書いている私でもEvernote、Scrapbox、WorkFlowyは欠かせないツールです)、「そういえば、ローカルファイルという選択もあったな」とちょっと思い出せる程度には頭に留めておくのが良いのでしょう。


執筆に当たり参照されたメモ一覧:

アプリ化する世界への叛逆 – Unnamed Camp

ファイルによるクラウドからのエクソダス – 倉下忠憲の発想工房

そして、Obsidianはテキストファイルだから他のツールからのデータをMD形式に変換してインポートするコードを書けば、他のツール(たとえばEvernoteとかScrapboxとか)の資産を活用できる。
その意味ではObsidianはビューワーに近くなるのかも。

— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) March 28, 2021

第六十四回:Tak.さんとアウトライナー四方山話 – 知的生産の技術

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com