R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「自分のノート」選びのヒント

Posted on 2021 年 4 月 2 日2021 年 4 月 3 日 by Rashita
Tag:
  • 自分システムの作り方入門

前回:「自分のシステム」を作るレッスンその1

どんなツールを「自分のノート」にしてもいいのですが、あまりに選択肢が多いと逆に困ってしまうので、簡単なガイドを書いておきます。

大学ノート

もっとシンプルで、手に入りやすく、失敗したとしても痛手が少ないのが大学ノートでしょう。今日中に、絶対に、どこを探しても、手に入らない、という状況の方が考えにくいくらい身近なツールです。

世の中には高級なノートやバインダーノートなど、アナログノート一つとっても多様な選択がありますが、そういうのを選ぶことを可能としつつも、まずは大学ノートから取りかかってみるのが「自分のノート」入門者には最適です。

なぜなら、まず高級なノートだとびくついて書くことができません。慣れたら気楽に書けるようになりますが、問題はその慣れるまでの間であり、であれば大学ノートから体を慣らしていく方が話が早いでしょう。

また、ルーズリーフ+バインダーのようなシステム・ノートもたいへん便利ですが、いろいろ変えられるがゆえにいろいろ決めなければならないことが多く出てきます。それが結構負担になるのです。

最終的に高級ノートやシステム・ノートに移行することも視野に入れつつ、最初は、一ページしか書かなくてももったいない気持ちにならない、大学ノートから始めてみるのをお薦めします。メーカーはなんでも構いませんが、個人的にはKOKUYOのキャンパスノートが大好きで、いつも買っています。

テキストファイル

デジタルツールで「自分のノート」を作るなら、さまざまな高機能ツールに手を出す前に、まずごく普通のテキストファイルから始めてみるのも良いでしょう。Windowsなら「メモ帳」(というアプリが今もあるのかはわかりませんが)で、MacOSなら……、プレーンテキストが作れるごく普通のエディタがありませんね……、まあ「テキストエディタ」で検索すればいくらでもツールは見つかります。
→(補足)MacOSの「テキストエディット」について – R-style

むろん、Microsoft Wordを使ってもいいですし、MacOSの「メモ帳」を使ってもいいです。使い慣れていて、操作に悩まないなら悪くない選択です。逆に、ぱっと思いつくツールがないならば、大学ノートと同じように一番シンプルなツールから始めてみるのがよいでしょう。

【無料】テキストエディターのソフト一覧 – 窓の杜

別段それらのツールが悪いというのではありません。むしろ良過ぎるのです。特にMacOSの「メモ帳」はかなり高機能で他の生半可なツールを蹴散らす存在なのですが、最初の段階ではそこまでできる必要はありません。「こういうのができたら良さそう」という予測による要望によってツールを選ぶのではなく、現実に「これがやたいけど、このツールではできない」という要望が出てきたらツールを替える、というやり方が良いでしょう。

幸いテキストファイルでスタートしておけば、他のツールへの「移植」はひどく容易です。スタート地点として悪くありません。

アウトライナー

もう一つデジタルで「自分のノート」を始める際に、テキストファイル(とテキストエディタ)に並ぶ選択肢になるのがアウトライナーです。アウトライナーとはなんぞや? という方はTak.さんの著作を当たってもらうとして、パソコンとインターネットと外部ツールが使える環境ならば、WorkFlowyとDynalistという二つの選択肢があります。

どちらもとても良くできたツールで最終的には好みの問題ですが、私はややWorkFlowy推しです。なぜかと言えば、機能がシンプルであり、使い方について悩むことが少ないからです。そういうのを考えるのはもう少し後からの話で、まずは「自分のノート」を確立するのが先です。その意味で、機能がよりシンプルに研ぎ澄まされているWorkFlowyがGoodです。

ただし、Dynalistは無料版でも問題なく使えますが、WorkFlowyの無料版では一ヶ月あたりに250項目しか新規追加できません。でも大丈夫です。今考えているのは、「自分の情報をすべてここに集める」という壮大な計画ではなく、「自分のノート」作りの最初の一歩だからです。その用途であれば250個の項目が作れるだけで十分です。

「いや、自分はもっともっと項目を作りたくなるに違いない」という予測をお持ちならば、もちろんDynalistを選択していただいても大丈夫です。最終的には──ツールの見た目を含めて──自分で判断してください。

さいごに

今回は「自分のノート」の手始めとして選択肢に上がりそうなツールを三つ紹介してみました。

どれが「正解」ということはありませんので、まずは直観で決めるか、それとも一つひとつ実際に試してみてください。そうやって試してみることでわかることもたくさんあります。だからこそ、「安易」にスタートできる安価で身近なツールが第一候補になっています。

次回は、こうして選んだノートに何を書くのかを紹介します。

(その3につづく)

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com