R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

今さらのタスク管理について

Posted on 2022 年 5 月 9 日 by Rashita
Tag:
  • タスク管理

四月が一番残酷な月だとすれば、五月はそれよりもいくらかはマシな月だと言えるだろうか。

我々の前には荒野が広がっている。

さんざんに荒らされた後の荒野が。

そこでため息をついてしまうのは、やむを得ないだろう。

しかし、僕たちは自分の庭を耕すしかない。

たとえそれが荒野であったとしても。

十分にため息をついた後は、自分の仕事をするだけだ。

■

今、タスク管理について何が言えるだろうか。ツールは山ほどあり、技法は散らばっていて、思想は整理されてすらいないこの状況において。

とは言え、一番の問題は「目的」である。

タスク管理の目的は何か。それをどの程度描写できるだろうか。

「生産性を高める」とあなたは言うかもしれない。しかし、「そんなものを高めてどうするんだ?」と返ってくるまなざしをどう乗り越えるべきだろうか。「結局それは資本家に貢献しているだけだろう」(*)という諦めにも似た情感を無下に切り捨てるわけにはいかない。まさしくそこには真理が含まれているからだ。
*心の中の資本家、ということもある。

ここ10年で、ノウハウが謳う「夢のような人生」が、結局自分とはぜんぜん関係ないことを痛感してきた人は多いだろう。そういう人にいまさらタスク管理とかライフハックという言葉は響かないだろうと思う。「そんなことよりも、hogehoge」という心の声はきっと強く、大きい。

そんなときに、「そういうちまちましたことはやめにして、もっとhogeで生きようぜ!」という誘いは心地よく響く。だれしも面倒な管理などしたくない。それをしないで済ませる人生への切符があるならば、ぜひともそれを掴みたいと思うのは自然な心情でもあろう。どれだけ高くつく免罪符であっても、「プライスレス」なものに叶うはずがない。

でも、本当にそれでいいのだろうか。何も「あなたの本当の人生を取り戻そう」と大げさなことを言いたいわけではない(大げさなことは、たいてい大きな嘘を含んでいるものだ)。そうではなくて、自分の近しい人たちとそれなりうまくやっていくための方法、あるいは自分で決めたことをそれなりに実行するための方法。そういうものを手にしておくことは、有用ではないか、という話だ。

そういう方法が持っている力は、非常に限定的である。華々しく人生を変えることもないし、大きな成功が秒速でやってくるわけでもない。にもかかわらず、それは結構な手間を要求する。コスパが悪い。割に合わない。

でも、私は思うのだ。人間が生きるとは、結局はそういうことなのではないか、と。もう少し言えば、社会的な動物としての人間は、そういう側面を避けがたく持っているのではないか、と。どれだけ人間が「自由」な存在だからといって、社会的な関係性をまったく無視するのでない限り、そうした手間はある程度は引き受けざるを得ないのではないか、と。

■

であれば、我々が今いきる2022年の「タスク管理」の目的とはなんだろうか。

ばりばり仕事をこなすこと、でないことは間違いない。そうした目的の追求は、見えないところで弊害を生むことはここ10年で皆が体験してきたことであろう。

かといって、「天衣無縫」で生きることが目的でもない。そもそも「天衣無縫」と「管理」は根本的に逆方向を向いた思想である。それを無理につなぎ合わせたら、どちらにしろ中途半端なものができ上がってしまう。あるいは、実際は「管理」しているのに、そうでないフリをすることになる。こちらは非常にタチが悪いので注意が必要だ。

上記のような目的ではない、新しいタスク管理の目的。それは一体なんだろうか。

ここで「自己コントロールを最大限発揮すること」としてしまうと、大きなトラップにはまりこんでしまう。「やりたいことをすべてやる」ことは決して良いことではないのだ。そういう他者性が欠如した思想は、メンタル的には良くても関係性的には最悪の状況が生まれるだろう。

拙著『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』では、「人生の舵を取ること」と呼んだ。これはなかなか良い塩梅だと思う。舵を取ることでコントロールはできるのだが、しかし嵐を消せるわけでもなければ、すぐさま目的に到着できるわけでもない。外部的な環境はあくまで、自分の他者として存在している。それを認識した上で、それでも「目的地」を目指そうとすること。それがタスク管理、ひいてはセルフマネジメントの目的であろう。

予想外の新天地に到着した船も、無作為に海上を漂っていたわけではない。どこかに向かっていたのだ。ただ、たどり着いた場所が予想とは違っていただけだ。到着するためには、向かわなければいけない。向かおうとしなければならない。わかりやすい話である。

だからそう、舵を取ろうではないか。

■

最後に書いておこう。タスク管理に過剰な期待をしてはいけない。それはクラブ活動におけるマネージャーのような存在である。有能なマネージャーが入れば、部員の力が発揮されやすくなるが、しかしそれだけで試合に勝てるわけではない。試合に臨むのはやっぱり選手なのである。

タスク管理のスキルが上達しても、肝心の仕事のスキルが上達しなければ、「成果」は上がらない(あなたがタスク管理のスキルを販売している人ならば話は別だが)。だから、タスク管理は有用であっても、必須なものではないし、スキルを磨くための時間をすべて投下すべき対象でもない。

ごく基礎的なことを学び、あとは実践の中で自分のやり方を育んでいけばいい。それだけの話だ。

もちろん、その「それだけ」が存外に難しいわけではあるのだが。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com