R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

メソッドの「正しさ」、「正しさ」の検討

Posted on 2022 年 5 月 10 日 by Rashita

何かしらのメソッドには、「正しい」やり方がある。誰かが規定したものならなおさらだろう。

一方で、そのメソッドの通りに実践することが、その人にとって「正しい」とは限らない。言い換えれば、メソッドの正確な運用が適性である保証はどこにもない。

この「正しさ」のねじれが厄介な問題を引き起こす。

とは言え、自分の実践において大切なのは後者の「正しさ」だろう。前者の「正しさ」は、あくまでそのメソッドの平面において機能するものであり、その外に出たら話は違ってくる。

■

ビジネスとしてメソッドを売るならば、そうした「正しさ」は主張していかなければならない。それはその通りだろう。非常に合理的な姿勢だ。

一方で、そのメソッドを使う私たちにとって、そうした「正しさ」が担保されているかはわりとどうでも言い話である。自分が使って、たしかに役立つのかどうか。それが重要となる。

とは言え、前者の「正しさ」を軽んじていいわけではない。むしろ逆だ。そうした「正しさ」に至ったのにはきちんとした理路(あるいは結果)があるからだろうし、それをどうでもいいと軽んじて良いはずがない。言い換えれば、「なんちゃって」な理解を、「正しい」ものだとすり替えてしまうのは、本家に対する冒涜である。

あくまで、そのメソッドの「正しい」やり方は、存在している。

それでも、自分の実践における有効性の検討は、そうした「正しさ」の外で行わなければならない。こういう二重の態度をキープするのである。

■

以下の記事で、動画とスライドが公開されている。

ライフハック研究会Online第一回の一人反省会 | Hacks for Creative Life!

動画の中で、「自分の方法は正統なものとは言えないし、そんなことを言ったらちゃんとやっている人に怒られてしまう」という発言がある。世の中のノウハウ伝授者は、一度内省した方がいいだろう。受講者にそんな気を使わせているのだとしたら、本当にそれは「正しい」ことなのだろうかと。

スライドに「脱原理主義」という言葉があるが、こういうノウハウにそもそも「原理主義」なんてものは合わないのだ。そういう「本家」や「開祖」や「家元」的考え方は、抑圧的過ぎる。

ライフハックの、根源的なマインドセットは「DIY」だ。DIYと家元は、がぜん相性が悪い。むしろ、家元的精神でノウハウを伝授すればするほど、ライフハックマインドは死んでいくのではないか。それこそが、今広がっている荒野の正体ではないのか。

■

プログラミングでは、フレームワークを使うのはごく自然なことだ。あるいはライブラリでもいい。そうしたものを使い、自分なりのプログラムを作る。

この分野に引きつければ、自分のシステムを作る、自分の思考のOSを作る。そんな行いに「家元」などありようもない。あなたの人生は、あなたが生きるものなのだから。

そのようなフレームワークやライブラリを使ってプログラムを作ることは、剽窃でもないし、二番煎じでもない。むしろ、他者の知見を活かすごくまっとうなやり方である。

人々の人生が画一的であり、うまい生きるためのプロセスすらも同一であると仮定するならば、家元制度もよろしかろう。しかし、虫眼鏡を使わなくても、周りで生きている人を真摯に観察すれば、そうでないことはわかる。

だから、私たちは自分でメソッドを組み上げていく必要がある。借り物のフレームワークやライブラリを使い、借り物でない自分のメソッドをプログラミングするのである。

それは何も特別なことではない。ごく普通に生きる人生それぞれに潜んでいる「必要性」なのだ。そこから目を逸らすための資源はいくらでも転がっているが、しかしそうしていても必要性が消えてなくなるわけではない。

■

上記は、メソッドをどう捉えるか、という話ではない。

一人ひとりの「人生」をどう捉えるのか、という話だ。

メソッドの議論に矮小化して、話を混乱させない方がいいだろう。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com