R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

LogseqとWorkFlowy

Posted on 2022 年 6 月 11 日 by Rashita

以下の二つの記事を念頭に話を進める。

  • 手帳としてのLogseq | R-style
  • 非構造的なメモとその扱い | R-style

今回考えたいのは、二つの「アウトライナー」の違いだ。

Logseq

Logseqはデイリーベースである。

毎日その日用のページが自動的に作成される。私たちは日ごとのメモ・ノートをそこに書きつける。使用感としては、手帳(デイリープランナー)に近い。一日一日を着実に進めていく感覚だ。

そうして手帳的に日ごとに情報を分けて記述しても、リンクによってそれらをつなげることができる。同一の対象についてのメモならば、そのリンク名の項目を作り、その下に書き込めばいい。そうすれば、クリック一つで過去の書き込みすべてにアクセスできる。

デイリーベースで書きながらも、情報を串刺して呼び出せるのはデジタルツールの強みだろう。

ともかくLogseqでは、デイリーページをベースキャンプにして記述を進められる。その場合、テーマやプロジェクトなどは、その下位の概念に位置づけられるだろう。主体は日付で、テーマやプロジェクトはリンクとして補佐的に設置される。そんな感覚だ。

こうした感覚は、日々(daily)を通して考える、と表現できる。今日も考える、明日も考える、明後日も考える。そのような日々の足跡が残っていくのがLogseqである。

WorkFlowy

一方で、WorkFlowyはデイリーベースではない。デイリーの項目を作ること自体はできるが、それは決して主役にはならない。別の言い方をすれば、特別な立場に置かれることがない。あくまで、全体の中の一項目という位置付けに留まる。

そのことはHome画面に戻ればはっきりするだろう。Logseqでは「〈今日のノート〉」が表示されるところが、WorkFlowyでは階層の全体が表示される。WorkFlowyにおいての主役はこの「階層」というわけだ。日々の項目も、この階層の中に位置づけられる。

もちろん、日々以外の項目を作ることもできる。それらは入れ子状の階層を作ることができ、それがいわゆる「アウトライン」と呼ばれる概念に相当する。そうしたアウトラインをいろいろ操作しながら作り上げていくことがWorkFlowyでは可能だ。

その操作において、日付は主役ではない。だから、どんな操作がどんな日時に行われたのかがWorkFlowyではたいした意味を持たない。むしろ、そこにどんな階層が作られているのかが重要である。

この感覚は、階層(class)を通して考える、と表現できるだろう。そこにある階層群(classes)を見ながら、考えを進め、何かをプロセスしていくのだ。

二つの「考えるためのツール」

アウトライナーは、間違いなく「考えるためのツール」(Tools for Thought)ではあるが、LogseqとWorkFlowyはそれぞれ異なるタイプでそれを支援してくれる。

  • 日々(daily)を通して考える
  • 階層(class)を通して考える

こうした要素は、ある種の型とも言える。完全に自由な思考ではなく、ある枠組みの中で考える、ということだ。一見すると、完全な自由でないのだから見劣りしているような感覚があるかもしれないが、実際は何かしらの枠組みがないと、思考は不可能なのである。よって、何かしらの型が設定されているのは有用であり、その型がツールによって変わってくるのは私たちの(思考の)選択肢が増えることを意味する。

ただし、型には「狭めすぎてしまう」という弊害ももちろんある。上記の二つの言い換えれば、

  • 日々(daily)の中で考える
  • 階層(class)の中で考える

となってしまうわけだ。前者は「日々」を超えるのが難しく、後者は「階層」抜きの思考が難しくなる。

「日々(daily)の中で考える」は、その日に集中するのは向いているが、週間、月間、年間、人生に思いをはせることが難しい。基本的に人間なんてものは、一日に集中していればそれだけで時間が過ぎていくので、意識的に「日々」を超える視点を設けない限り、それを見ようともしないだろう。

逆に「階層(class)の中で考える」は、その階層に含まれない情報を見逃すことがある。たとえばアウトラインにこだわるあまり納期やコストが度外視になったりする。またアウトラインの変化には「足跡」が残らない。新規作業をするたびに複製をしない限り、ログが残っていかず、進捗感が得にくい。こうしたものも、意識的に取り入れないと見過ごしてしまう情報である。

結局のところ、一つの型を盲信しすぎると他のものが見えなくなってしまうことがありうる。その点には注意が必要だろう。

さいごに

もちろん、上記のような問題はツールの「使い方」によって解決(ないしは緩和)できるだろう。しかしながら、情報整理ツールが何かしらの方向性を持ってデザインされている限り、そのデザインから外れる方向性は常に見失ってしまう可能性がある、という点は留意しておいた方がいい。

かといって、「全方位」に対応できるツールを期待するのもいささかやりすぎである。それは「ユートピア」(どこにもない場所)に近しいものだろう。

だからこそ、いくつかのツールやノウハウを組み合わせてもっておくのが良い。たぶんそれは、普遍的なライフハックと言えるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com