R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Rashita’s Christmas Story 14

Posted on 2022 年 12 月 24 日 by Rashita
Tag:
  • Rashita’s Christmas Story

「ミカ、またサーベイかい」と僕は言った。
 ミカはいつものようにディスプレイを食い入るように見つめ、僕が入室したことすら気がついていない。声をかけてやっとこちらを振り向いた。
「ああ。そろそろ草案の提出日も近いからね。後で変えていいと言っても、やっぱり方向性は最初のうちに固めておきたいし」
「でも、あまり無理するなよ。夢中になると視野が狭くなるぞ」
 僕はミカがいつも自分の体のことをすっかり忘れて研究に夢中になってしまうことを揶揄したつもりだったが、彼は別様に受け取ったようだった。
「たしかにそうだね。文献探究は深く広く。教授の教えだ」
 僕たちの共通の師である教授は、口を酸っぱくして同じことを繰り返した。まるで壊れたボットみたいだと思ったものだが、折りに触れて教授の言葉を思い出すにつれ、その評価はあまりに一面的だったことを知らされた。そういう形でしか取りこめない情報があるのだろう。いまだに未知な人間の脳に開かれたチャネル。何百人にも教えを与えてきた教授にはその存在は自明のものだったのかもしれない。
「今は何を漁っているんだい」と僕は言った。ミカのディスプレイには、雑多な文献のリストが表示されている。あまり一貫性があるようには思えない名前がいくつもみつかる。「古代ヨーロッパにおける民間伝承」「旧アジア地方の商業主義とその発展」「シンボルの消滅と生成……」
 ミカはボトルのチューブから水を飲み、面白がるように僕に言った。
「サンタの研究をしているんだ」
「サンタ? 最近出たゲームか何かのキャラクターというわけではないよね」
「まあ知らないだろうね。でも古代文明の研究者ではわりと有名な存在なんだ。通俗的と笑うやつらもいるけどね」
 ミカ曰く、サンタとは伝説上の存在であり、しかも神のようでありながら一神教とのそれとは異なる扱われ方が為されていたという奇妙な存在らしい。
「気になっているのはね。なぜそんな存在が要請されたのか、ってことさ」
「要請? 実在していたわけではないのかい?」
 何かが存在していたという証明も難しいが、何かが存在していなかったという証明はもっと難しい。普段は慎重なミカが断言しているので、何かしら具体的な証拠があるのだろう。
「このサンタと呼ばれる存在はね。たった一人で世界中の子たちにプレゼントを配っていたらしいんだ」
「見上げた博愛世親の持ち主じゃないか。何か賞をもらっていてもおかしくないね」
「それをたった一日で成し遂げたと聞いても、感想は変わらないかい?」
 たった一日で世界中の子供たちにプレゼントを配る? その時代は量子テレポート技術も確立されていなかっただろうし、どれだけ高速な乗り物がその文明に存在していても物理的に不可能だろう。
「君も奇妙に思うだろう。しかしもっと奇妙なのは、文献によっては、このサンタなる言葉が固有名詞のように使われることもあれば、あたかも一般名詞あるいは何かの種族名のように使われることもある点だ」
「その時代から、情報統合思念体の端末が地球上に存在していたっていうのか?」
「どうだい。面白そうだろう」
 たしかに面白そうだ。今では情報統合思念体の端末を使うことによって、光速を超えるコミュニケーションを実現することはさほど珍しい技術ではないが、古代文明においては未発見のテクノロジーだったはずだ。その上、彼らの生活範囲を考えれば、そのような速度を必要とするコミュニケーションが存在したとも思えない。それともこれまでの仮説とは違って、もうその時代から外宇宙へと人類は進出しようとしていたのだろうか。もしその説が正しいなら、パラダイムがひっくり返る発見になる。
「というわけで、そのサンタなる存在が登場する文献を手当たり次第当たっているというわけさ。とりあえず赤というシンボルカラーの共通性は発見したんだけど、それ以上はまだ十分には絞り切れていないんだ。描写される人物像が地域や時代によってあまりにも異なっている。ただ……」
 ミカが少し口を濁した。彼ははっきりしていないことを口にするのを嫌う。観測者効果を恐れているのかもしれない。
「何か仮説があるんだね」と僕は言った。
「どうやらそのサンタは、プレゼントを配る存在のようなんだ」
「それはさっきも聞いたよ。博愛精神の持ち主だって」
「違う、そうじゃない。……いや、悪かった。説明がまずかったね。それはプレゼントを配るだけの存在なんだ。その他には何もしない。いや、プレゼントを配るその一日以外は存在すらしていない可能性すらある。プレゼントを配る日に、そのためだけに存在する。それが終われば次の機会まで消滅する。どうやらそういう性質だけは、どの記述のサンタでも共通しているようなんだ。つまりサンタなる存在の本質を表現するとすればそのようになる」
「一体何があればそんな存在が要請されることになるんだ。意味がわからない」
「同じく、だ」とミカは言った。二人の間に思考のための沈黙が訪れる。
「ともあれ」と僕は言った。「いったん休憩を取れよ。はい、新しいコーヒーだ」と彼に新品のボトルを渡す。先ほど淹れたばかりのコーヒーが入っていボトルだ。
「おいおい、どうしたんだい。気が利くじゃないか」とミカは驚いた。普段は自分の飲み物しか買わない僕だから余計に驚いているのだろう。
「ディスプレイに夢中な君は忘れているだろうけども、今日は12月24日。身近な人に贈り物をする日だぜ」
 そういうと彼はディスプレイの端に表示されている日付を確認して、納得した。
「なるほどね、ありがとう」
「いえいえ、どういたしまして。じゃあ、研究もほどほどに頑張ってくれ」
「そうするよ」
 そうして僕は部屋を出ていった。ミカは引き続きサーベイを続けるようだった。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com