R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

バトルフィールドはどこか

Posted on 2023 年 1 月 25 日 by Rashita

以下の記事を読みました。

【雑記】ただ心穏やかに過ごしたいと願うことが何だかとても贅沢なことの様に感じる | Hacks for Creative Life!

今年の僕の目標が「心理的安全性を確保して心穏やかに生きる」であることは以前述べたとおりが、何故だかそれがとても難しい事のように感じている。何をどうすれば、心理的安全性が確保できるのかさっぱりわからない。

もしかしてそれはすごく難しいことなのかもしれません。

ただ心穏やかに普通に働き、良い仕事をし、家族とともに笑い、日々コツコツと努力をし、己の決めた道で技術を磨く。そんな平凡で平和な時間を過ごしたいだけなのに、それがひたすらに遠く感じる。

ここで述べられていることはごく「平凡」なことです。少なくともノーベル賞を取るような、あるいはなんとか長者番付に載るような「偉業」に比べればたいしたことではないでしょう。

ここで「いや、そういう当たり前の日々を維持していくことことが難しく大切なのだ」という話もできるでしょうし、実際それは日本国民全員の生活を調査してみれば難しいことが明らかになるテーマだとは思います。つまり、かつては平凡だったことも、社会環境の変化によってぜんぜん「平凡」ではなくなってきつつある、という社会問題的な構えも取れるのです。そもそもその「かつては平凡だった」という認識すら歪んでいる可能性があります。誰しもが生きる上で悩みを抱え、望まない仕事をし、家族との調和に苦心しながら、なんやかんやで生き延びる、ということがマジョリティーだったかもしれません。

が、ここでそういう認識の話をしても仕方がありませんし、社会問題に切り込みたいわけでもありません。ベックさんのニュースレターを拝見したところ思ったことがあるのです。

0159 : 修羅の国で修行を積んでいると思うことにした話 – by 北真也(beck)

結局飲み会途中に電話が掛かってきて寒空のした対応。飲み会解散後カラオケボックスに駆け込んで継続対応を朝までし、何とか事なきを得ました。

たとえば今この記事を読んでいる方が日本で働いているとして、上のような状況はどんな風に感じられるでしょうか。当たり前、それともブラック? どういう統計が出るかはわかりませんが、私のごくストレートな感想だと「かなり過酷だ」というものです。

で、過酷な環境で働いている人がいて、その人が「ただ心穏やかに普通に働」くことができるかといえば、それはかなり難しいのではないでしょうか。たとえばそこが弾丸が飛び交う戦場だとして、その中にいて「ただ心穏やかに普通に働」くことはほとんど不可能でしょう。というか、もしそれができてしまうならその人はもうヤバイ状態になってしまっているとすら言えるかもしれません。

もちろん、労働環境はリアルな戦場とイコールではないわけですが、過酷な環境において為せる個人の努力の限界みたいなものはあるのではないでしょうか。で、心理的安全性の確立みたいなものも、その限界に入ってくる気がします。

というかそもそも心理的安全性を確立するのは、労働者を抱える会社側の仕事であり、責務です。もちろん、リーダー的な存在の人はそのチーム内の心理的安全性を確立することが役割となりますが、そのリーダーそのものの心理的安全性は、それよりも上の階層の仕事であり責務です。自分の心理的安全性を自分で確立しなければならないとしたら、もうその状況こそが過酷だと言えるかもしれません。

もちろん、個人の努力によってある程度状況が緩和されることはあるでしょう。しかし、どう考えても将棋の駒に将棋盤そのものを動かす力はありません。というか、それを請うてくるとしたらその将棋盤はかなりヤバイと言えます。

おそらくですが、ベックさんとまったく同じポジションにいる人はあまり多くなく、ベックさんの部下的な人か上司的な人が多いのだと推測します。だから、ベックさん以外の人がそれなりに働けていたとしても、それがそのままベックさんに適用できるとは限りません。むしろ一番「圧」がかかるポジションにいる可能性すらあります。

もしそうした状況にいるならば、折れないでいるだけでかなりの力を必要とするでしょうから、「ただ心穏やかに普通に働」くことは相当に難しいでしょう。逆に言えば、「ただ心穏やかに普通に働」くことが簡単なのは、そうした圧がまったくかかっていない状態に限られるのではないかと思うわけです。

もちろん、「だからこうせよ」ということをこの記事は主張したいわけではありません。ただ、外側(ステークホルダー外)から見ると、だいぶ過酷な環境で頑張って働いておられるので、それ以上の「頑張り」はかなりキツイだろうなと思った次第です。たぶん、ただそこで働いているだけでHPとMPがぐんぐん減っていく──そんな環境なのではないかと想像します。

その意味で「修羅の国」にいるという認識はわりとまっとうなのでしょう。あとはその国がベックさんにとっての”戦場”に値するものなのかどうか、という点だけです。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com