最近、Twitterのbotシステムにちょっと興味が出てきたのでいろいろ下調べしました。
基本的にbotを運用するためには二つの方法があるようです。
Twitterで定期的につぶやいたり、ある発言に反応したり、リプライに対して返信したり、といったことを「自動的」に行うのがbotです。基本的に専用のアカウントで作られています。代表例を挙げればきりがありません。アニメキャラの発言や、名言を集めたもの、株価などをつぶやくbotなど数限りなくあります。
「自動」で行う、というのはTwitterが提供しているAPIを利用して、プログラム上からつぶやきを流すということになります。
定期的に情報を更新しておきたいものや、ネタ的なものまで用途はいろいろあるでしょう。
さて、その作り方ですが、とりあえずbot用のTwitterアカウントを取るところから始めましょう。それが出来た方は以下の二つの方法から選択できます。
1 サーバーにbotプログラムを置く
2 botを提供しているサービスを使う
です。
1 サーバーにbotプログラムを置く
この場合、当然自前のサーバーかレンタルサーバーを持っている必要があります。
botプログラムは別になんでもよいのですが、調べて見るとPHPで書いたものが多いようです。普通のプログラミング言語をさわったことがある方ならばPHPのbotプログラム自身はそれほど難しい物ではないようです。
基本的な動作をするプログラムも公開されているようでそれを改変して使うこともできそうです。
しかしながら、ややギークよりな方法になりますので、今回はこの方法の詳細については割愛します。気になる方は以下の私の下書きメモにあるリンクをたどってもらえばある程度理解できることでしょう。
Twitter botに関する情報集め
2 botを提供しているサービスを使う
その名も「twitter bot GENERATOR」というサービスがあります。テスト公開が2009-12-21 となっているので比較的若いサービスですね。
bot専用のアカウントを取って、以下のページからログインするだけ。簡単です。
http://twittbot.net/
拍子抜けするほど簡単に登録できます。
つぶやきの登録もテキストエリアに入力していくだけです。詳細設定で登録順につぶやくか、ランダムにつぶやくかも選べます。
返信機能やランダム返信の機能もあります。あと、時刻を指定してのつぶやきもでき、曜日の設定もできます。必要な機能はほぼそろっていると言っても過言ではないでしょう。
プログラミングの知識はまったくいりません。ただつぶやきたいワードを登録していくだけ。簡単きわまりないですね。現在(2010年1月6日)2229のボットがここから生まれているようです。
というわけで、私もtoikake_botなるものを作りました。ランダムに質問を投げかけてくるbotです。今のところ2時間毎のつぶやきと、朝7時頃と夜8時頃それぞれに特定のつぶやきがあります。
※現在リプレイされても何も反応を示しません。
名前の通り質問というよりは「問いかけ」に近いものです。本質に迫る問いかけ、哲学的な問いかけを充実させていく予定です。よければフォローしてやって下さい。
toikake_botby Rashita
久々にPHPでプログラム書こうかと思っていたら、ものすごい簡単で便利なサービスがありました。定期的に何かを告知したり、遊び心のbotを作ったりと用途と可能性はさまざまあると思います。面白いbot作ったら、教えて下さいませ。
はじめまして。スペイン、マジョルカ出身のホワンサルバドールと申します。今年のスペイン、バレンシアで開催されたCampus Partyで ”The most innovative project of the year”(革新的なプロジェクト)の賞を獲得致しました。この度は皆さんにオンラインボット作成ツール、Botize(ボティセ)をご紹介したくご挨拶をさせて頂いております。今までツイッター専用のボット作成にはAPIのプログラムが必要とされプログラマーの作業とみなされてきましたが、Botizeのおかげでより多くの一般ユーザーや会社に革新的なサービスを提供をすることが可能になりました。
ボット作成にはBotizeのコントールパネルにつぶやき内容、トレンドトピックの返信内容を書き込むのみ。また時間調整も可能で定期的にボットにつぶやかせたりボット宛にツイートが投稿された場合、自動的に返事をさせたりする事も可能です。
Botizeに掲載されているお好みのプラグインをツイッターのアカウントにインストールするのみ。一例を挙げると、ある街の天気予報の提供、つぶやき内容の翻訳、RSS チャンネルとの同期そしてレストランの情報の提供など様々なプラグインがインストールできます。
スパム作成を回避するため、ユーザーがボットに話しかけない限り、ボットは会話を開始することが出来ない仕組みになっています。
これから先もツイッターユーザーの方々に今以上興味深いそしてより便利なサービスを提供させて頂きたいと思いが募り、そのためにはこのプロジェクトに興味のあるプログラマーにユニークなプラグイン作成に参加して頂きたいと思います。それを期に、Botizeコンテストが開催される事になりました。優勝者にはもれなくiPadが贈呈されます。
Botizeの革新的かつ便利な点に目をつけたスペインの会社もいらっしゃいます。123ticketはツイッターを通して航空券の支払い(マイクロペイメント)が出きるよう調整中です。また、Mirayvuela.comは30を超えるラストミニッツのようなサーチエンジンを基に格安チケットを見つけ出し、ツイッターにてお知らせするサービスが提供できるよう調整中です。
Botizeで作成されたボットの一例:
@telefonode : お求めの場所の電話番号、ファックスそしてアドレスの提供してくれます
@palomisimo: ランダムに文章を作成しユーザーと会話をしてくれます
@meteoesporles: Esporles (マジョルカ ー スペイン) の天気予報を提供してくれます。
@2qr: つぶやき内容をQRコードに変換してくれます。
@traduceme: つぶやき内容をグーグル翻訳機を基に50ヶ国語以上に翻訳してくれます。
今現在900個以上のボットがユーザー間で作成されました。
Botize関連のサイトのリンクをご参照ください:
Web: http://www.botize.com
Botize’s Blog: http://www.botize.com/?contenido_servicio_tabla=blog
My blog: http://www.juansa.es
Twitter: @botize
My personal twitter: @savermsx
ScreenCast: http://www.youtube.com/watch?v=cBS_MCmSp9c&feature=player_embedded
Index of Plugins: http://www.botize.com/index.php?contenido_servicio_tabla=tools
質問事項やコンテスト内容などの情報はお気軽にご連絡ください。
Juan Salvador Sánchez
Botize