R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ノート企画:第二回:ノートの使い分け方

Posted on 2010 年 2 月 11 日 by Rashita
Tag:
  • ノート術

さて、前回では「多ノート派」という考え方を紹介しました。実際ノートを使い込んでいる人はかなりの割合で「多ノート派」という選択をしているのではないでしょうか。

今回は、私の手元にある書籍からうかがい知れる、著名人のノートの使い方を簡単にとりあげます。

多ノート派

外山滋比古氏(思考の整理学)

 メタ・ノート、メタ・メタ・ノートなど熟成度でのノートの使い分け

思考の整理学 (ちくま文庫)
思考の整理学 (ちくま文庫)
筑摩書房 1986-04-24
売り上げランキング : 86

おすすめ平均 star
star「思考法」を扱った本のなかでは名著の一つ
star現代の勉強法・読書術の原点ともいうべき1冊
star最高学府の学生たちに支持された理由も、うなづける

Amazonで詳しく見る by G-Tools

鎌田浩毅氏(ラクして成果が上がる理系的仕事術)

 テーマごとのノート。ルーズリーフはバインダーにとめずクリアファイルで

ラクして成果が上がる理系的仕事術 (PHP新書)
ラクして成果が上がる理系的仕事術 (PHP新書)
PHP研究所 2006-05
売り上げランキング : 10874

おすすめ平均 star
starオーソドックスな思考と個性が適度にミックスされている
star全くマネしてしまえばラクかもしれません
star理系的な知的生産の術、面白い。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

美崎栄一郎氏(「結果を出す人」はノートに何を書いているのか)

 メモノート、母艦ノート、スケジュールノート

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 165

おすすめ平均 star
star忘れるために取るノート
star縮小コピー多用、やってみたら意外に使えます。
star実践するのは難しいです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

鹿田尚樹氏(大事なことはすべて記録しなさい)

 日常ノート、勝負用ノート、スケッチブック

大事なことはすべて記録しなさい
大事なことはすべて記録しなさい
ダイヤモンド社 2009-11-13
売り上げランキング : 1161

おすすめ平均 star
star「記録」の価値を考えなおすきっかけに・・・
star記録することの大切さを実感!
star情報整理に悩んでいる方にお薦め

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ダグラス・C・メリル(グーグル時代の情報整理術)

 テーマごとに分かれたメモ・ノート

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice) Douglas C. Merrill

早川書房 2009-12
売り上げランキング : 1046

おすすめ平均 star
starなんだかとってもホッとする情報整理術
star「整理術」とはいえ How to本ではなく自己啓発本
star情報は整理するのではなく検索する・・・を理論付け(?)した御話。アメリカ企業人が考えそうな話。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

単ノート派

 

樋口健夫氏(一冊のノートで始める力・続ける力をつける)

  着想から記録までを全て一冊のノートに記入する

一冊のノートで始める力・続ける力をつける―人生も仕事もうまくいくアイデアマラソン発想法
一冊のノートで始める力・続ける力をつける―人生も仕事もうまくいくアイデアマラソン発想法
こう書房 2008-03
売り上げランキング : 49558

おすすめ平均 star
starスタートアップにこそ
star仕事、勉強、生活を成功させたいなら、この本が力になる。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

奥野宣之氏(情報は一冊のノートにまとめなさい)

  一冊のノートを時系列で記入し、その牽引をPCで作って管理

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-03-12
売り上げランキング : 792

おすすめ平均 star
star手帳作りが楽しくなった
star一部役立った。
star080622

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カード派

 

梅澤忠夫氏(知的生産の技術)

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書)
岩波書店 1969-07
売り上げランキング : 8097

おすすめ平均 star
star今でも通用する部分があります
star今も「そのまま」使えると考えるのも見識
star古典の古典たる所以を感じます

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

板坂元氏(考える技術・書く技術)

考える技術・書く技術 (講談社現代新書 327)
考える技術・書く技術 (講談社現代新書 327)
講談社 1973-01
売り上げランキング : 120906

おすすめ平均 star
starちょっと上から目線
star今だからこそ見直したい考え方
star結局自分で苦労するしかないのですね

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

渡部昇一氏(知的生活の方法)

知的生活の方法 (講談社現代新書 436)
知的生活の方法 (講談社現代新書 436)
講談社 1976-01
売り上げランキング : 15468

おすすめ平均 star
star「見切る」ことは重要だと思わされた
star永遠の古典
star悪口、多すぎない?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

立花隆氏(「知」のソフトウェア)

「知」のソフトウェア (講談社現代新書 (722))
「知」のソフトウェア (講談社現代新書 (722))
講談社 1984-01
売り上げランキング : 6286

おすすめ平均 star
star情報へのスタンスとして
star無手勝流を勇気付ける
star知的刺激に富む一冊

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ノートの使い分け

よく観察すると「多ノート派」の人でも使い分け方が違っています。おおよそ3つに分けることができるでしょうか。

・テーマで分ける
・熟成度で分ける
・基本のノート1冊+α

テーマで分ける

一番わかりやすい分け方でしょうか。テーマで分けた上で時系列で書き込むというスタイル。ノート一冊のわかりやすさはあがりますし、後で編集するような手間も必要ありません。しかし、ノートの数が増えがちです。特に多くの分野に興味を持っている人の場合は、その分だけノートが必要になります。

熟成度で分ける

これは「アイデア」とか「着想」を扱う場合に使われる手法です。時系列で思いつくまま書き込んでいき、その後「使えそうなアイデア」や「広がりを感じるアイデア」を拾い上げて別のノートに書き込む方法です。
同時に扱うノートの数は2冊か3冊ぐらいでしょうか。アイデアを管理するのに一手間かかります。

基本のノート1冊+α

メインで使うノートは1冊で、それを補佐するように状況に合わせたノートを別に使うというスタイル。「テーマで分ける」方式に似ていますが、扱う内容のジャンルでは分けないという違いがあります。

私の感触では奥野宣之氏の一冊ノート方式のアレンジバージョンという感じです。

同時に扱うノートの数は2~3冊程度。情報を管理するのにある程度手間がかかります。

それぞれの特徴

テーマ別の方式は同時に扱うノートの数は増えますが、その分そのテーマの事はそのノートを見ればよいと管理自体は簡単です。しかし、情報が散らばりやすいという問題もふくみます。ある程度自分で管理できる程度の数に抑える必要があるでしょう。

熟成度に分ける方法は、着想やアイデアのみでしか使えない、というのでもありません。
使い方次第では仕事ノートでも充分使えると思います。仕事上の気づき、改善点、問題点なども書いておき、それを後で見返して意味のありそうなものを別のノートに転記する、という方法です。そのノートに書かれた事は「本質的」に意味を持つ気づきや、問題点である可能性が高いですし、それに対してのアプローチは自分以外の人の役に立つかも知れません。

基本ノート+αの方式は非常にバランスがよい形です。美崎氏の3つのノート方式はビジネスで使う場合では、かなり使い勝手が良いと思います。しかし「知的生産」の場面では少々力弱いかな、という印象があります。

私がしばらく試していた感触だと、アイデアを「育てる」場としてさらに「A4スケッチブック」を加えた4種のノート方式であれば「知的生産」のツールとしても使える気がします。

カード派

さて、ノート以外にもカード派として幾人かのお名前を上げさせていただきました。カードはアイデア(情報)を管理する手法としてはかなり優れた方法です。しかし、これは純粋に「知的生産」向けの方法なので、ビジネスマンが普通に使うという事はできません。※もちろん、工夫すればカードだけでスケジュールも管理できるかもしれないが

アイデアはノートに記入してしまうと、どうしてもその文脈に「固定化」されてしまいます。ノートではアイデアの取り回しが非常に悪いといってもいいでしょう。発想を深めていくというよりも、新しい視点を探したり、意外なアイデアを見つけ出したりする場合にはカード方式が優れているでしょう。

また、あまりにも扱う情報の数が多い場合もノートでは使い勝手に欠けます。薄いノートではノートの数が多くなりすぎます。厚めのノートではページをめくっていく手間がかかります。その点カードならパラパラと見ていくことは非常に簡単です。

研究家の方に広くカードが好まれる理由もここにあるのでしょう。 

まとめ

ノートをどのように使うかは、まず自分がどんな環境・目的でノートを使うのかによって変わってきます。ビジネスシーンで扱う情報をまとめたいならば、一冊のノートかそれにプラスαのノート方式でやっていく方が良いでしょう。すくなくとも扱う情報が「ビジネス」という文脈から外れなければ破綻はしません。

しかし、趣味やNPOといったビジネス(本業)以外の情報を扱う場合あるいは何かを研究したい場合は一冊のノートでは少々物足りないでしょう。その場合は文脈に合わせたノートか、多少数が増えることを覚悟してテーマごとのノートを作る方が良いと思います。

もちろん、変則的なノートの使い方はいくらでも成立します。その自由度の高さがノートの魅力です。その点も含めて自分の好みのノートスタイルを構築してみて下さい。

次回は、ノートと情報系について考えてみます。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “ノート企画:第二回:ノートの使い分け方”

  1. ピンバック: R-style » ノート企画:第四回:ノートの書き方と2種類のノート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com