今日の一言はこちらでつぶやいております。
2月8日
一回の行動でも何かしら意味はある。でも波紋はすぐ消える。
何度も何度も繰り返す事で、行動に本質的な意味が伴う。波は断続的に少しずつ、海岸を削り取る。
2月9日
だいたい、答えが見つからない時は問いの立て方が誤っているのが原因。
「正解」について思い悩むくらいならば、前提の「問い」を見つめ直すことで新しい考えがひらめくかも。
2月10日
アイデアは、それ自体どこにでも転がっています。問題はそれが「イケる」アイデアだと発見し、そしてそれを肉付けして形作っていく力。アイデア育成力とでもいうものが重要。
http://twitter.com/rashita2/status/8876564903#
2月11日
何かをやろうと思ったタイミングはまだスタートラインには経っていない状況。行動して初めてスタートラインに立てる。
思ったタイミングとスタートラインに立つタイミングがずれればずれるほど行動が「面倒」になってくる。
2月12日
いかにしてシンプルライフをおくるか?、ムムムと考え込んでしまっては本末転倒。シンプルにしていくためのルールもシンプルであるべきです。
2月13日
イマタノ!です。
今週の気になるつぶやき
これは重要です。何かを判断するときになるべく平たいところに置く、ということ。
このデコボコを作り出しているのは「脳の認知」システム。バイアスを減らす事はある程度はできても、完全にゼロにはできません。であれば、バイアスがかかっているという事実を覚えておいて、それに備える事が重要ですね。
ヤバい経済学 [増補改訂版] | |
![]() |
望月衛
東洋経済新報社 2007-04-27 おすすめ平均 |
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
この本はこの本でありなんだろうけども、「Evernote本の目次 – b2log/p」を読んで
法則:evernoteという単語が入ったエントリーはアクセス数がはねる。
上の法則が如実に現れています。