R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画2nd:第二回:タグを付けよう!

Posted on 2010 年 3 月 10 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

Evernoteにおいて「ノートブック」と「タグ」は後から情報を引っ張り出す上で重要な存在です。しかし、あくまでこれは手段であり目的ではありません。あんまり躍起になってノートにタグを付けようとすると、「整理マニアの悲喜劇」(※注1)に陥ってしまいます。

クローゼットの整理にEvernetoを使うことを提案されている「Evernote:活用法-クローゼットを管理する」(b2log/p)という@synkuro さんのエントリーの中でも、

お気楽に、ゆる~く管理したいのと、タグ付けを細かくしてしまうと、よほど意志が強くないと挫折しそうですので。「ブランド」、「色」タグに関しては、自分のブランド嗜好や色の好みが客観視できて面白そうと思い、最初はやろうとしたのですが、管理が煩雑になるのと、現実逃避(同じ色ばかり買うから)のため現在は使用していません。何れにせよ、タグ付けが負担にならない程度にカスタマイズした方がよいと思います。

と書かれています。

タグ付け自体が目的化してしまえば本末転倒です。あくまで「後から引っ張り出せる」程度のタグ付けで十分だと思います。逆に言えばどの程度のタグ付けならば後から引っ張り出せるのか、というのはある程度使ってみないと分からないと思います。それはノートの数が増えてくる中でも変化する可能性があります。

例えば、カレー

あなたがカレーが好きで、いろいろな店にいって新しいカレーを食べていたとしましょう。
そういった人にとっては、「カレーの水分量」「香辛料の多さ」「ご飯かナンか」「量」「インド風か日本風か」「ショップの名前」などカレーに関するタグを思いつくでしょう。

もし、ブログでカレーに関する記事を書いているならば、そういうタグ付けはカレー同士の比較を行うのに便利です。

しかし、普通の人が食事の記録としてカレーの写真をEvernoteに取り込む際はどうでしょうか。多分「カレー」というタグで十分でしょう、あるいは「洋食」でもいいかもしれません。(注2)

結局のところEvernoteを使ってその取り込む情報をあとからどのように使うのかという視点がないと適切なタグ付けはできません。しかし、タグの付け替え自体は簡単に行えますし、初めのうちはあまり気にすることなく、思いつくタグをどんどん付けていくとよいと思います。もちろん面倒にならない程度に。

ある程度使っていけば「使わないタグ」と「必要なタグ」がわかるようになると思います。そのときに「せっかく付けたタグだから」とこだわらないことです。サンクコストと割り切って、自分の使いやすい形を目指して改善し続けていくことが重要です。

なるべく簡単にタグを付ける

タグの付け方はノートを作る際に付ける方法と、ノートを作っておいて後からまとめてタグ付けをするという二つの方法があります。前回紹介したinboxはまとめて付ける方法です。

どちらが優れているとは言い難いですが、私はinbox方式を使っています。inbox方式は上手く使うと簡単にタグ付けができるからです。

一括で登録

Evernoteを使っていろいろな情報を収集しているとします。その時々で中心になるテーマ、頻繁に集めているテーマというのが出てくるのは珍しいことではありません。それは「カレー」であったり「Evernote」であったり「AKB48」であったり「市場変動におけるカオス理論」であったり、「いきものががかり」であったり「東のエデン」であったりするかもしれません。

そういった場合一番簡単な方法は専用のノートブックを作ってしまうことです。「カレー」という名前のノートブックを作ってそこにカレーに関するノートをすべて入れるという方法であればタグを付ける必要はありません。

しかし「カレーの写真」と「ショップのデータ」と「カレーに関する考察文」は分けて管理したいと思われるかも知れません。ようするに「写真」のノートブックと「データ」、「考察文」のノートブックがあって、それぞれに割り振るシステムを実行しているという事です。「タグ」はそういった時に力を発揮します。

しかし取り込むノートの数が多ければ多いほどタグ付けの作業が面倒になります。そこで「一括登録」を実施できるように工夫します。

いろいろな考え方がありますが、今回はシンプルな方法を一つだけ紹介しておきましょう。

inbox追い出し法

問:inboxに50個のノートが入っているとします。興味を持って集めているノートが40個、それ以外のノートが10個。さて、どのような手順でタグ付けしていくでしょうか。タグ付けしたノートは適切なノートブックに移動するとします。

答:まず10個の「それ以外のノート」を処理し、その後40個のノートを全選択(Ctrl + A)→タグ付けを行う。

簡単ですね。不必要なノートを追い出しておいてから、全選択からの一括登録するということです。全選択以外にも、ある連続した区間ならば「shift + 左クリック」、間隔が空いたノートブックならば「Ctrl + 左クリック」で複数選択ができます。
※操作はWindows版

まとめ

タグを付けるという作業も、Evernoteに増えていくノートの数によって「簡単」だったり「面倒」になったりします。

上に挙げた方法も効果的な人もいればそうでない人もいます。特定のテーマなど無い場合は一括選択などほとんど意味を持ちません。結局の所自分にあったやり方を探していくしかない、ということになります。

簡単に情報を取り込めるEvernoteは、タグ付けなどの作業について「簡略化」させていくことはとても重要です。一つの情報を多角的に分析してメタ情報を添付していくのではなく、その情報が自分にとってどのような意味を持つのか、の視点をもって必要最低限のタグ付けを行うのが、「Evernote」を使うコツの一つです。

次回もタグについて少し考えてみたいと思います。

関連エントリー:

・サンクコストと時間の使い方(R-style)
・Evernote企画2nd:第一回:inbox(R-style)

注1:
 「整理マニアの悲喜劇」は「『知』のソフトウェア」(立花隆)の中で紹介されています。とても几帳面な青年のお話です。たくさんの情報を一つ一つ完璧に整理しようとすると、結局それに追われて集めた情報を活用するための時間が無くなってしまうという内容ですね。いったい現代人でその人を愚かだと評せる人がどのくらいいるでしょうか。

注2:

 もっといえば、「食事」でもいいかもしれません。結局その写真が自分にとってどういった意味をもつのか、ということがタグ付けの基本です。

関連書籍:

編集後記:
もしEvernoteのデフォルトノートにGmailなみの「フィルタ」が実装できたら・・・。いやもう考えるだけで恐ろしいですね。便利すぎて逆に怖くなってきます。
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com