今日の一言はこちらでつぶやいております。
3月15日
持続可能性というのは、要するにいかに循環しているシステムか、ということ。単に右肩上がりだけのシステムはどこかで行き詰まる。
3月16日
ゆっくり、じっくりと、身体に染みこませるように一つ一つ身につけていく。
3月17日
動く中で動機が作られるということと、大体の動機は後から振り返ってみたときに「理由付け」されるもの、という二つの意味において、まずは行動。
3月18日
大抵の「正しさ」は物事が終わってからしか検証できない。しかし意思決定のプロセスは検証できる。プロセスそのものをカイゼンしていくしかない。
3月19日
ほどよく握っておけば、進路がずれそうになったときに修正できる。手放せば何処へでも好きなところへ行ってしまうし、締めすぎると苦しい。間ぐらいがちょうど良い。
3月20日
自分の力というのはある日突然天啓から目覚めるような類でもなく、クリリンを目の前で殺されたから湧き出るものでもなく、地道にコツコツを見付けてきたもの。そういうもの以外はあまり信用しない方が良い。
今週の気になるつぶやき
過ぎし薔薇は、ただ名のみ虚しく今に残れり。
Evernoteと記憶と実存の関係性。いろいろ考えることがありそうです。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
メール投稿からノートブックとタグ指定 「Emailing Into Evernote Just Got Better « Evernote Blogcast」を読んで
簡単な機能「カイゼン」ですが、これで普段の使い勝手があがる事と、新しい使い方ができる可能性がまた見えてきましたね。まあその辺は企画がらみでおいおいと書いてみましょう。