今日の一言はこちらでつぶやいております。
3月29日
「何が入っているのか」わかりやすいシールを貼っておくか、少しだけ何かを入れておくか。スタートがゼロの状態ははじめにくい。もちろん、手一杯な状況でもはじめられない。
3月30日
「やりたい事」は満タンの容器。「今の自分にできる事」にフォーカスをあてると容器にラベルが付けられる。そうすれば踏み出すことも比較的容易になる。
3月31日
あれもこれもと光を追加していっても、逆に個性は見えにくくなる。むしろ、ちょっとベクトルの違った方向や逆に「自分にできないこと」なんかも個性を強く印象づける。もちろん、他の人と横に並んでみるのもよい。
4月1日
4/1エントリーがらみ。ウソという形でしか語り得ないものもある。それは時に小説や映画というフィクションの形を取る。嘘は悪いことではなく、その裏で何を表現したいのか、こそが重要。
ちなみに「ツンデレ」の「ツン」もある意味嘘による表現、と言えなくもない。
4月2日
今日から新しい自分になる、という壮大な目標はだいたい挫折する。今の自分となりたい自分には大きな差異があって当然。そこには大きな壁があると考えて良い。その壁は行動習慣だったり、思考の癖だったりする。それを変えるには、毎日少しずつそういった引力から抜け出るトレーニングが必要。一気には変われないし、変わる必要もない。
4月3日
自分という音色を響かせるには「打つ」しかない。どのような楽器も弾かれなければ音を出さない。どんな才能がある人間でも、それを他者が理解しないと意味をなさない。
「打つ」という行為はそれぞれの人によって違ってくる。でも、とりあえず「打つ」ことは重要。変化の第一歩として意識したい。
今週の気になるつぶやき
ちなみにライフパックとは「人生を包み込むように大きな哲学的アプローチ」と私が勝手に決めました。それはさておき「ライフハック・トーク」は確かに面白いコンテンツでした。でも、過ぎたるモノに哀愁を浮かべるよりは、代わりの何かを作り出すことに意識を置いた方がよいかなと思います。
というわけで、Waveでいろいろ企画中です。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
本当にそう思った。「四月馬鹿が二日前倒しだったらよかったのに: 極東ブログ」を読んで
すごい大きな問題なはずなのだが、案外語られていなかったこと。引用元の「極東ブログ」さんの記事はぜひお読み下さい。