R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

書評 「大人の時間はなぜ短いのか」(一川誠)

Posted on 2010 年 4 月 10 日 by Rashita
Tag:
  • 企画

昨日は「やる気と脳」の関係についての本を紹介しましたが、今日は「時間の脳」の関連について。そもそも時間とは一体どのような物なのか。人が感じる時間に「差」があるのはどうしてなのかを、脳の機能にポイントを置いて解説されています。

大人の時間はなぜ短いのか (集英社新書)
大人の時間はなぜ短いのか  (集英社新書)
集英社 2008-09-17
売り上げランキング : 23037

おすすめ平均 star
starあれ?もうこんな時間!?
star短いと感じる「錯覚」は、知識があっても回避されない
star時間とは結局、個々人の頭の中にしか無いのだろうか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

年齢を重ねるにつれ一年がとても早く過ぎてしまう。そういった感覚は多くの方が感じられていると思います。それは一体なぜなのでしょうか。

時間とは

時間には2種類あります。それは「物理的な時間」と「知覚的な時間」です。楽しい時間はあっという間に過ぎる、という表現はこの二種類の時間の差異を表現しているといっても良いでしょう。楽しいからといって物理的な時間が早く流れているわけではありません。あくまで、私たちの知覚に変化があるということです。

「知覚的な時間」は絶対的なものではない、というのが第一のポイントです。

錯覚

錯視を呼び起こす図形はよく見かけるかと思います。本書は第二章で錯視(錯覚)について解説されています。時間の話なのになぜ錯覚なのかという疑問を持たれるかも知れません。

それは、先に述べた「知覚的な時間」と関係してきます。

例えば「見る」という行為も一種の知覚です。そして人の目は現実そのものを正確に映しているわけではない、というのが錯視です。見えない物が見えたり、見えるべき物が見えなかったり、と「見る」という行為の中にはさまざまな「欠陥」が潜んでいます。

これは、「知覚」はその環境に大きく依存する、ということです。

10cmの線分が垂直と水平に引いてあれば水平に比べて垂直の方が長く見える、というのはその線の本質(10cmの長さとは無関係に、ただどっち向きに引いてあるかによって長く知覚されたり、短く知覚されたりするわけです。

このあたりから、徐々に時間との関連性も見えてきます。

つまり、人が感じる時間の長さにも「錯覚」が生じる、ということです。

例えば、「広く感じる空間」にいるときの方が「狭く感じる空間」にいるときに比べてゆっくりと時間の流れを感じる、という事があるようです。あるいは時間に注意を向ける回数が多くなればなるほど、時間を長く感じるということもあるようです。これは見つめる鍋は煮えない、というやつですね。

大人の時間はなぜ短いのか

非常に大雑把なまとめ方をすると、大人の時間が短く感じられる点は

  • 一生の中に占める一年という時間の割合が小さくなる
  • ルーチン的な時間の過ごし方が増え、特別行事が減り、時間の流れに注意を向ける回数が減る
  • ・身体が大きくなることによって「知覚する空間が狭く」感じられ、それが時間の知覚にも変化を及ぼす
  • 新陳代謝が落ちることによって「心的時計」の進む方が遅くなる

ということが理由として上げられるようです。面白いのが新陳代謝と心的時計の関連性です。同じ人でも一日の「心的時計」の進む速度は違っているようで、それが新陳代謝と関連しているらしいのです。

時間の使い方

「心的時計」の変化について知っておくことは、自分の一日のスケジュールを考える際にも有効だと思います。先ほども述べましたが、「心的時計」は新陳代謝と大いに関係しているようです。

p122
実は、身体的代謝も1日のうちで変動する。朝、7時ごろ起床したとする。起床後すぐの時間帯の代謝は低下している。やがて時間が経過するに従って代謝は激しくなり、午後2ごろにピークを迎え、そしてまた徐々に低下し、睡眠中も低下している。

これは、朝早く起きると「ゆったりと過ごせる」という事の科学的な理由と言えるかも知れません。私自身の体感でも、早朝の1時間と昼間の1時間は確かに速度が違います。

できれば、「ゆったりと過ごせる」うちにその日一番大切なタスクをこなしておきたいところです。これは「マニャーナの法則」に出てくる「ファーストタスク」とも関連するかも知れません。

均一化された時間とその弊害

本書は脳と時間の関係性を探るだけではなく、現代人が置かれている「時計病」とも言える状況の考察、そして改善への提言も含まれています。

著者は現代社会特有の3つの問題点を指摘しています。それは

・時間の厳密化
・高速化
・均質化

です。特に日本においては「厳密化」は顕著です。公共の交通機関が遅れたりすると大きな不満の原因を作り出してしまう事になります。

また「高速化」という点では、私たちは車などの乗り物によって、人間そのものでは体感できないような速度で移動することができるようになりました。しかし、普通の人間は時速80km以上で適切に知覚できるような能力を備えていません。ある種の齟齬が発生しているものを機械の力でなんとかフォローしているという状況です。

均質化という点でも日本は特異な状況です。ビニールハウスなどの設備によって季節を飛び越えて収穫ができることなどもはや当たり前。朝昼晩問わずオープンしているコンビニは現代生活では必需品とも呼べる物でしょう。そこには時間の特異点など存在せず、「物理的な時間」と同種の均一化した時間しか存在しません。

問題となってくるのは、人間がそれにどこまで適応できるのか、という事です。この本を通して語られていることは「時間の感じ方は個人特有のもの」ということです。同じ人の中でも差があるわけですから、違った人々の中には多様な時の流れが存在することになります。

そういった存在を無視して、あるいは押さえ込んで作り上げられているこの社会の構造はどこかにひずみを抱え込んでいる、という点を著者は指摘しています。その指摘は私も同意します。

まとめ

どれだけデジタル社会が進み、情報が高速でやりとりされ、世界上の会話が一瞬でやりとりできるようになったとしても、私たちの脳がそれに一気に適応することはありません。子どもの頃からそういったものに接していれば、ある程度の適応は生まれてくるかも知れません。しかし、脳の情報処理がデジタルになることは「電脳化」が現実化する社会になるまではありえません。

人間の存在を置き去りにして進む技術やそれによって作り出されるシステムは、どこか危うさを抱えています。私たちは不完全な脳で、この世界の不完全な姿を写し取っています。
そういった「不具合」を無視して、完璧なシステムを構築していけばどこかで破綻が生じると考えてしまうのは私が悲観的すぎるからでしょうか。

少なくとも過去の歴史の中で起きた痛ましい事件や事故のいくつかは、この不完全さを無視してきたことが理由であるような気がします。

ただ唯一の救いは、そういった不完全さを我々自身が知ることができる、という事です。

我々が住む社会も、そこに存在するシステムも、私たち自身の行動もその不完全さを前提にする必要があるのではないでしょうか。

参考文献:

マニャーナの法則 明日できることを今日やるな
マニャーナの法則 明日できることを今日やるな 青木 高夫

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05
売り上げランキング : 82940

おすすめ平均 star
star具体的で、個性的な、良書
starお気楽本に見えて奥が深い
star生活習慣がすっかり改善されました!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産) 神山健治

バンダイビジュアル 2007-07-27
売り上げランキング : 17707

おすすめ平均 star
star心に残る作品
star値段は高いが損はしない
star素晴らしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG DVD-BOX (初回限定生産)
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG DVD-BOX (初回限定生産) 神山健治

バンダイビジュアル 2007-08-24
売り上げランキング : 15317

おすすめ平均 star
star価格が高すぎるが、作品は素晴らしい。
star一期と違う方向性でも良作
star一番面白かった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

編集後記:
当エントリーは「「新年度の始まり」に本を読んで書評を書こう!企画」への参加エントリーです。
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com