R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

メディアマーカーとブクログを比較してみた

Posted on 2010 年 4 月 29 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • #365日の書斎
  • ,
  • ブクログ
  • ,
  • メディアマーカー

かなり似通ったウェブサービスである、「メディアマーカー」と「ブクログ」。本好きには魅力的な両サービスですが、どんな違いがあるのでしょうか。私はメディアマーカー推進委員会に所属しているほどのメディアマーカー好きですが、ちょっと気になったのでブクログにもアカウントを作って試してみました。

一概にどちらが優れているというのでもなく、使い方によってどっちのほうが相性がよいか、という感じの違いでしたので、それについて簡単に書いてみたいと思います。

本棚ならブクログ

見た目のレイアウトの良さとか、画面のデザインに関してはブクログの方がハイレベルです。ブクログのサービスについては「ブクログについて」のページを参照してもらえば大体わかると思います。

ブクログの使い方はとっても簡単。好きな本を探して、登録するだけ。
読んだ本なら感想を、読みたい本ならメモを書いておくと便利です。
本以外にもCD、DVD、ゲームなどもご登録いただけます。

コメントの記入、Twitterとの連携、iPhoneアプリ、ブログパーツなどは両サービスとも十分満足いくレベルです。

ブクログは自分の本棚を「本物の本棚」のように表示できるというのが魅力だと思います。これはブログパーツでも同様でなかなか見栄えの良いガジェットが作れます。

ウェブ上に本棚を作る、という点にこだわるならば「ブクログ」に軍配が上がりそうです。

情報メディアならメディアマーカー

メディアマーカーとブクログの違いで感じたことがいくつかあります。一つ目は「ブログ・WEB」が登録できること。これらも「読み物」ですから、一括管理したいと考えている人もおられるでしょう。また、「Evernoteハンドブック」のようにウェブからしか買えない本なども管理することができます。以下は「初めての方へ」より

メディアマーカー(MediaMarker)は、情報メディアの記録・管理・共有ができるWebサービスです。

本やDVDといったアマゾン取扱品をはじめ、Webサイトのブックマーク、独自アイテムなど、
あらゆる情報メディアが一括管理できます。

これからの流れでいうと、ウェブ上の情報を管理できることは大きな意味を持ってくるのではないかと思います。特に個人で電子書籍をほそぼそとウェブページを介して販売するような人がでてくれば、それらもまとめて管理できるのはメリットになってくるでしょう。

あと、「物々交換」や「献本PR」というサービスも独自路線です。

私は二回ほどこの「献本PR」で実際に本をいただきました。普通の読者が出版社や著者の方から直接献本をいただけるというのは、なかなか無い体験です。こういう体験ができる、というのもメディアマーカーの魅力だと思います。

もう一つ気になったのが自分の本棚の検索対象。ブクログは自分の書いたコメントが検索できないんですよね。これは「知的生産」においては結構致命的です。知的生産において重要な事は、本のタイトルなのではなく、「自分の感想・考え・アイデア」の方です。

まあこのあたりは改善されていくでしょうから、大きな差異にはなりえないでしょう。

まとめ

単純に本しか管理しないというのであれば、見た目の雰囲気なども加味して「ブクログ」に軍配があがるかもしれません。

しかし、総合的な情報メディアの管理という使い方をするのならば「メディアマーカー」の多様な登録対象は非常に有効に使えます。アイデア次第ではさまざまな使い方ができるのではないかと思います。

ただ、メディアマーカーの方は機能が徐々に追加されてきた経緯からか、「わかりにくい」部分があることはいなめません。私は、使い始めたばかりの時に、ブログパーツ出力がどこでできるのか分からず5分ぐらい「Myバインダー」をうろちょろしていた経験があります。
※正解は「設定」のサイドバー「設定メニュー」の中

ブクログだと「いろいろな設定」の横に「ブログパーツ」のリンクが表示されているのですぐに見付けられます。初めから、ネットユーザーがどんな風に使うかを想定してインターフェースを作っていると言うことですね。こういう点はユーザーライクだと思います。

一番最初にも書きましたがどちらのサービスが優れているとは一概に言い切れません。どういう使い方をするのかによって「適切」なサービスが決まるのだと思います。

個人的には管理人さんのアイコンがかわいらしい「メディアマーカー」をオススメしますが、本しか登録しないのならば、「ブクログ」も優れたサービスです。読書好きでどちらのサービスもまだ使っていない、という方はちょっと検討してみてはいかがでしょうか?

参考ウェブサイト:
メディアマーカー
ブクログ

前の記事 次の記事

3 thoughts on “メディアマーカーとブクログを比較してみた”

  1. Yamatake より:
    2010 年 4 月 29 日 2:31 PM

    蔵書管理という観点では、今ひとつですが、InBook.jp、ISIS本座BOUも
    面白いサービスだと思います。

  2. rashita より:
    2010 年 4 月 29 日 3:25 PM

    >Yamatakeさん
    情報ありがとうございます。一度チェックしてみます。

  3. ピンバック: 本場ドイツ製法ソーセージ&ベーコンはレベルが違う、 … - NEWS 99

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com