R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(中)

Posted on 2010 年 5 月 20 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

前回ではEvernoteのノートを利用頻度で分類してみました。
※前回は「Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(上)」

四つの分類をもう一度書いておきます。

(1)頻繁に参照する(懇親ファイル)
(2)後で見たい(後顧ファイル)
(3)見るかも知れないし、見ないかも知れない(発掘ファイル)
(4)まあ見ないだろう(保管ファイル)

この分類を踏まえて、ノートブックとタグの運用を考えます。今回は(1)と(2)に関して、次回で(3)と(4)に関しての運用例を紹介します。
※(上)では二回に分けて、と書きましたがあまりに量が多くなったので(上)(中)(下)の三回に分けます。

一番押さえておきたいのは「いかに手間を最小化できるか」という事です。

懇親ファイル

このファイルについては、1クリックでアクセスできるのが一番望ましいと思います(※)。1クリックでアクセスするためには、

  1. 特定のノートブックを作っておいてそこに入れる
  2. 検索してその結果を保存しておく

の二通りの手段があるでしょう。

1のやり方にもさらに二つのバリエーションが考えられます。一つ目は「懇親ファイル入れ」というようなノートブックを作ってそこにまとめて入れてしまう物。これは数が増えると探す必要が生じてしまうので、あまり効果的ではありません。

もう一つは、仕様用途ごとのノートブックを作ってそこに個別に入れるという方法。これはノートブックの数が際限なく増えてしまうという問題があります。ノートブックがあまり増えすぎるのは個人的にはあまり好ましいと思わないのでこの方法はオススメしません。そういった事にこだわりがなければこの方法でもありだと思います。
※例えば、「週次レビュー参照リスト」というノートブックを作って、そこに必要なリストを入れる、という事。

私が個人的にオススメするのは、検索結果を保存しておく、という方法です。iTunesを使ったことがある方ならばスマートプレイリストに似ていると言えばわかりやすいでしょうか。一定の条件にマッチするノートブックを抽出し、その「一定の条件」を保存しておくことができます。

どれだけ複雑な検索条件であっても、保存しておけばワンクリックで「再現」できるので、非常に便利です。

例えば、あるノートブック(なんでもよい)に入ってある、「チェックリスト」、「GTD」、「週次レビュー」のタグがついてあるノートブックを検索、という感じで使います。これらは週次レビューの度に参照するわけですから、「懇親ファイル」として扱って問題ないでしょう。タグ付けなどの手間はかかりますが、利用頻度から考えればそれほど大きなものとはいえません。

利用頻度の高い物に関しては「1クリックでアクセス可能」な状況にしておけば便利

※1クリックでノートを表示させて、その後ノートを選択するためにもう1クリックは必要です。

後顧ファイル

これは、処理すべきファイルです。まだ何かしらの手を加える必要があるファイルたちです。これらは単にEvernoteの中に入れておくと確実に埋没します。DropBoxと使い分けるという方法もありますが、今回はEvernote単体でのお話に絞ります。

”何かアクションが必要”となれば出てくるのが「リマインダー」です。ある行為を思い出すための仕組みですね。リマインダーにはよくメールの通知が使われますがそれだけではありません。例えば書類のinboxのようなものもリマインダーと言えます。椅子に座ったときに目にはいるならば、そしてそれが特定の機能を持っているならば「~しなきゃ」と思い出すはずです。何かを思い出させる機能があれば「リマインダー」と呼んでも差し支えないでしょう。

この考えに基づいて「要処理」とか「処理待ち」とか「処理してよ」という(名前は何でも良い)ノートブックを作ってしまうわけです。そしてそこにノートを放り込んでいきます。ノートブックではなくて、上で紹介したようにタグ(「要処理」など)を付けてそれを検索保存しておくこともできます。ただ、私の中ではこのタグ付けが若干面倒に感じられます。

その根底には、「変化する要素はタグ付けするのが面倒」という発想があるわけです。「要処理」タグは処理し終えたら消す必要があります。その手間が個人的に引っかかる、ということです。

※タグを消さないで済む方法もあります。「要処理」タグを付けたノートの処理を終えたらば、「処理済み」というタグを付けて、検索結果でこれをはじくという事もできます。あるいは特定のノートブックの中に入っている「要処理」タグを付けた物だけを表示させておき、処理を終えたら別のノートブックに移動させるということもできます。

これらを踏まえて処理が必要なノートはそれぞれの用途に合わせた特定のノートブックにまとめています。

具体的には「すぐにやりましょう」とか「後で見返す」とか「メモ育成中」とかそういったノートブックです。「すぐにやりましょう」は毎朝目を通します。それ以外は、少し空いた時間や週次レビューの際にこのノートブックをざっと見返します。

この方法だと数個の(かつ限定的な)ノートブックが増えてしまいます。一定以上には増えませんが、ある個数増えてしまう事は確かです。そこが気にかかる方は、「処理待ち」のノートブックを作って、「後で見返す」とか「育成中」というタグを付けることもできます。

Evernoteに「未処理」のノートが入っているならば、どうすれば自分がそれを処理するようになるか、を考えてみて下さい。どのようなやり方で実践するかはその人しだいです。私の場合は「ノートブック」がリマインダーになっているので、それを活用しているだけです。

後顧ファイルはリマインダーを意識

まとめ

今回は懇親ファイルと後顧ファイルの扱い方について紹介しました。すごく区切りが悪いですが、続きは次回ということで。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(中)”

  1. ピンバック: R-style » Evernote企画4th:第0回:「あなたのEvernote術教えて下さい!」企画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com