今日の一言はこちらでつぶやいております。
5月24日
「ToDo」と「WillDo」の違いともいえます。あるいはコミットメントのあるなし、とも言えます。世の中には自分が「やるべき事」は山のようにあります。それら全てを眺めることがToDoリストの役割ではありません。むしろ、自分がする、とセレクトしたものをリスト化していくこと。
5月25日
開発中にバグが無ければ理想的ですが、現実的には皆無といってもよいでしょう。そして多くのバクの修復に携わるからこそプログラマーは成長していくのではないでしょうか。
5月26日
とある本に「つまらない仕事などない。仕事とつまらない関わり方をする人間がいるだけだ」というようなお言葉があります。例え仕事そのものに興味が持てなくても、どうしたら面白くなるのかを考えていればその時間は無駄にはならないでしょう。
5月27日
サプライズを提供する事にはある程度のお金がかかるかも知れません。でも、それを受け取る人は「お金」以上の何かを受け取ります。
ということは、サプライズという行為で「価値」を生み出しているともいえます。毎回やればサプライズでもなんでもないですが、「サプライズのタネ」はいつも注意深く観察しておいた方がよいかもしれません。
5月28日
とうめん、おちつくまではiPadは買いません。それでも世界は回ります。
5月29日
これは、時間とのトレードオフにもなりますが、やっぱり自分にとって一番便利なモノは自分が一番よく知っているということです。それを作れる技術があるならば、作ればよいし、技術がなければ学んでもよいでしょう。
それを一歩すすめれば「仕事」になるかもしれませんね。
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice) |
|
![]() |
黒沢 健二
早川書房 2010-02-25 おすすめ平均 |
今週の気になるつぶやき
ダーリンこと、糸井さんのつぶやき。答えの見つからない難問じゃなくて、しっかりとフォーカスを当てるべき点にあてる。そして、「楽しむ」。この二つの要素が重なったときに、人は強制されることなく、歩き続けていけるのだと思う。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
ある種の理想的な本のあり方 「ほぼ日刊イトイ新聞 – 「ガッテン」させるテレビ術。」を読んで
連絡事項
「簡易更新期間」は今週で終わり。来週からは通常営業予定です。