R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画3rd:第一回:Evernoteの運用の7原則(上)

Posted on 2010 年 5 月 31 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

Evernoteというのは基本的に自由度の高いツールです。使い方は人それぞれですが、やはり使う上での明確な方針は必要でしょう。今回は私がEvernoteを運用する上で気をつけていることを紹介します。テーマは「使いやすく、使い込む」です。

・情報の母艦をEvernoteにする
・EvernoteをGoogle化しない
・ノートブックの数は最低限を心がける
・タグの階層はできるだけ浅く(3階層まで)
・ノートの予想使用頻度に応じてアクセシビリティを変える
・タグ付けなどの処理はできるだけ減らす
・毎日インボックスを処理する

以上の7つの原則について少し見ていきましょう。

情報の母艦をEvernoteにする

様々な情報は「とりあえず」Evernoteに集めるようにしています。Webクリップ、自分のアイデア、ブログのストック、読書メモ、様々なノートのスキャン、こういった物が自然とEvernoteに流れてくるような仕組み作りが重要です。それは仕組みというよりも、思考の習慣と言えるかも知れません。

「情報ゲット→Evernoteに」というのが何も考えなくてもできるようになれば、いちいち探し回ったり、どこに保存しておくのか悩む必要から解放されます。

入ってくる情報は以下の4つの要素から成り立っています。

  • ブラウザ(Firefox)のWebクリッパーアドオン
  • スキャナーによるスキャン(PDF,JPGE)、ダウンロードファイルなどのフォルダ監視
  • メール送信(意図的送信)
  • メール送信(フィード取得)

ブラウザ(Firefox)のWebクリッパーアドオン

説明は不要かと思いますが、「Evernote Web Clipper」を使えば簡単にブラウザに表示された情報をEvernoteに送り込めます。便利なアドオンですが、Mac版とWin版で挙動が違うというのが難点といえば難点。

フォルダ監視

Windows版では「ツール」の「フォルダーのインポート」という機能になります。
PC上のフォルダを指定しておけば、Evernoteがそのフォルダを「監視」してくれます。新しいファイルがそこに入れられた際、自動的にEvernoteにそのノートが作られます。私はプレミアムアカウントなので、ダウンロードした圧縮ファイルなどのバックアップもこれで行っています。

また、スキャナの保存先フォルダをEvernoteで監視しておけばスキャンしたものが全て自動的にEvernoteに送られます。もともとEvernoteと連携したスキャナならばこういったものは不必要ですが、もしそういう機能が無くてもなんとか近しいことは実現できます。

ちなみにこの機能、ノートとして取り込んだ後、元のファイルを「保存」するか「削除」するか選べます。

メール送信(意図的送信)

思い付いたアイデアやちょこっとした空き時間に書いた文章などはメールでEvernoteに。iPhoneで撮影した写真もメールで。写真も風景だけではなく、覚えておきたいこととか、気になったことはとりあえずパシャッと撮影してEvernoteに。

メール送信(フィード取得)

自分のブログの更新情報をフィードを経由してメールからEvernoteへ送ります。
詳しい説明などは以下のブログ記事を。

・Evernoteに記憶を自動保存する方法(RyoAnna’s iPhone Blog)
・インプット情報をEvernoteに全自動転送する(Hacks for Creative Life!)
・「人生をEvernoteに詰め込みたい!」というあなたのためのアウトプット収集法まとめ(シゴタノ!)

EvernoteをGoogle化しない

ちょっとした思考実験です。Evernoteに情報を集約する行為を突き進めていって、ウェブ上の全ての情報をEvernoteに入れることができればめちゃくちゃ便利・・・でしょうか。それだったら、Googleを使えばよいわけですよね。同じものを二つ作る必要はありません。
大辞林の中身をEvernoteに突っ込む、というのも同様です。

もう少し考えてみましょう。例えば、あなたがTwitterに存在する全てのユーザーをフォローしていたとして、そのTL(タイムライン)を眺めるのって楽しいでしょうか。

グーグルや辞書など、そしてTwitterのTL。これらがEvernoteの使い方を考える上で大きな示唆を与えてくれます。

フィルタリング・アーカイブ

まず言えることは、なんでもかんでも情報をEvernoteに入れれば良い、というわけではないと言う点。基本的には「一度以上あなたが見た情報」や、もう少しフィルターを強化して「自分が感心を持った情報」というものにした方がよいでしょう。
フィード→メールを使えばRSSリーダーの代わりにもなりますが、検索のノイズが増えるばかりです。情報を有効に活用とすれば、どのようなものであるにせよ「フィルター」を通す必要があります。

私の場合は、それが「自分を通り抜けていった(スルー)した情報の中で面白かったもの」というフィルターというわけです。

これは、関心事でフィルタリングした情報のアーカイブ作りとも言えます。

ブラックボックス

ブラックボックスとは中身が見えない箱の事ですが、今回は”グーグルさんには見えない”という意味合いで使っています。
思い付いたこと・考えたことはそのままでは検索できません。全てをTwitterなりブログなりにアップしておけば可能ですがあまりそういうことをやりたいという方はおられないでしょう。私も同様です。だからできるだけEvernoteにそういったものを送っておきます。

買い物リストやチェックリストなども同様です。非常に個人的な情報なのでわざわざウェブ上にはアップしにくいですが、どこかに「記録」しておく必要がある、というものもEvernoteで保存します。

「フィルタリング・アーカイブ」「ブラックボックス」どちらの意味においても、EvernoteをGoogleに近づけるような方向性ではありません。

まとめ

今回は7つの原則のうち2つを紹介しました。何を使うにしても一定の運用基準というのは必要だと思います。私の運用基準が他の皆さんのそれを考える上で参考になればよいかと思います。

本企画の今後の進行は、残り5つの原則の紹介、Egrelistの運用あたりになっております。

▼最近読んでる本

デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice) Tim Brown

早川書房 2010-04
売り上げランキング : 218

おすすめ平均 star
star経験からくる観測眼

Amazonで詳しく見る by G-Tools

7 thoughts on “Evernote企画3rd:第一回:Evernoteの運用の7原則(上)”

  1. ピンバック: 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote
  2. ピンバック: Evernoteで最近参考になった記事まとめ | goryugo, addicted to Evernote
  3. ピンバック: R-style » Evernote企画4th:第0回:「あなたのEvernote術教えて下さい!」企画
  4. ピンバック: 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | iPhone 研究室
  5. ピンバック: R-style » Evernote企画5th:第0回:「ノートブックリスト、共有しませんか」企画
  6. 3D Database より:
    2011 年 6 月 11 日 7:40 AM

    Thanks again for a great post. Cheers

  7. ピンバック: Evernote 活用術 リンク集 | Gadgecopter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com