光学迷彩というのをご存じでしょうか。攻殻機動隊という作品の中にでてくるもので、要するに一時的に「透明人間」になれちゃう装置です。単純に考えて、こちらからは見えて相手からは見えないというのは戦いにおいてかなり有利に立てることは間違いないでしょう。
私たちの目に見えないものは、「認識」することが非常に困難です。そして、認識できなければそれに対応することはできません。
例えば、「空気」。これも目に見えません。だから、それがそこら中に存在していることには普段気がつきません。空気が薄くなるか、真空状態に置かれることによって始めてその存在を実感することができます。LPガスなどもそれらを「実感」しやすいように特殊な臭いを付けているわけです。これは「ガス」という「視覚」では感知しにくいものを、「嗅覚」で感知できるように置き換えている、ということです。
見えないもの
さて、目に見えないものは、「空気」や「ガス」だけではありません。「時間」も見ることができませんし、「タスク」も目には見えません。あるいは「リスク」も同様です。しかし、見えないからと言って無視できる存在ではありません。見えないながらも、「時間管理」や「タスクマネジメント」や「リスクマジメント」と格闘しなければいけません。
時間を「見る」ためには、時計を使うのが一般的です。しかし、時計で見ることができる時間は基本的に「一日」です。それより長い時間を扱うのならば、カレンダーを使う必要があります。「超」整理手帳は、そういった「時間を見る」ことを強く意識して作られています。
「時間を聞く」ことはできるでしょうか。これはアラームであったり、チャイムを使うことで可能です。例えば固定されたプレイリストを使っても「時間を聞く」ことはできます。
タスクはどうでしょうか。タスクも書き出すことで「見える化」することができるようになります。タスクリストの効用もこれが一番大きなものかもしれません。頭の中にだけあるタスクは「見えない」のです。「見えない敵」と闘うのは賢明ではありません。
リスクも数字(数学)を使って表現することが可能です。しかし、これは一意に定まるモノがないので危険性をはらんでいます。例えば
・死亡確率5%
・生存確率95%
は、ほぼ同様の表現なのに、後者の方が「好意的」な印象を受けます。この印象の受け方は人間の脳が持つ「機能」の一つでもあるので避けることはできません。
「見えないものは、扱えない」
さて、これらから何が言えるでしょうか。
一つは「見えないままでは扱えない」ということです。「見えないもの」を「見えるように」してもよいですし、LPガスに臭いを付けるように「視覚以外」に訴えかける手段を使ってもいでしょう。どちらにせよ、それを扱うためには「認識」できる形に置き換える必要があります。
もう一つは、「置き換え方(表現)によって感じ方が違う」という点です。タスクに関しては、細分化することで心理的ハードルが低くなることもあります。あるいは自発的にやろうとしていたことでも他者から要請されるとやる気が減少することもあります。好きな上司と嫌いな上司が同じ命令を出したときに感じるやる気も違うでしょう。普段はまったく整理などする気も湧かないのに、締め切りの直前、テストの前日、会議の前の資料作成中などに、急に机を整理したくなる、ということもあるはずです。
目に見えないものだからこそ、見せ方によってその形は大きく変化する、ということはこれらのマネジメントを考える上で覚えておいた方がよいことでしょう。もし、LPガスが甘くて気分の良くなる香りが付いていたら・・・と考えてみるとぞっとしますね。あるいは全くの無臭だったら・・・。
行動を、うながす
もう一度だけまとめておきます。時間の管理にせよ、タスクの管理にせよ、もともと「見えないもの」を扱おうとしているという認識を持つ必要があります。その認識が甘いとスネークの進入を許してしまいます。
そして、見せ方によっても感じ方が違います。本当の姿は一つしか無くても表現方法によって私たちが受け取るメッセージは異なります。そこに工夫する余地が生まれてくるわけです。
時間管理やタスクマネジメントは単なる整理の問題ではなく、「いかにすれば、私たちが行動できるのか」という視点に基づいて行われるべきではないでしょうか。その視点を欠いたマネジメントは無味乾燥な、あるいは机上のマネジメントに成り下がってしまうでしょう。
▼参考文献など
続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書) |
|
![]() |
野口 悠紀雄
中央公論社 1995-01 おすすめ平均 |
出社が楽しい経済学 |
|
![]() |
吉本 佳生
日本放送出版協会 2009-01 おすすめ平均 |
リスク・リテラシーが身につく統計的思考法―初歩からベイズ推定まで (ハヤカワ文庫 NF 363 〈数理を愉しむ〉シリーズ) (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) |
|
![]() |
ゲルト・ギーゲレンツァー 吉田 利子
早川書房 2010-02-10 おすすめ平均 |
メタルギア ソリッド ピースウォーカー |
|
![]() |
コナミデジタルエンタテインメント 2010-04-29 売り上げランキング : 76 おすすめ平均 |
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産) |
|
![]() |
神山健治
バンダイビジュアル 2007-07-27 おすすめ平均 |