R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「見えないもの」マネジメント

Posted on 2010 年 6 月 25 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

光学迷彩というのをご存じでしょうか。攻殻機動隊という作品の中にでてくるもので、要するに一時的に「透明人間」になれちゃう装置です。単純に考えて、こちらからは見えて相手からは見えないというのは戦いにおいてかなり有利に立てることは間違いないでしょう。

私たちの目に見えないものは、「認識」することが非常に困難です。そして、認識できなければそれに対応することはできません。

例えば、「空気」。これも目に見えません。だから、それがそこら中に存在していることには普段気がつきません。空気が薄くなるか、真空状態に置かれることによって始めてその存在を実感することができます。LPガスなどもそれらを「実感」しやすいように特殊な臭いを付けているわけです。これは「ガス」という「視覚」では感知しにくいものを、「嗅覚」で感知できるように置き換えている、ということです。

見えないもの

さて、目に見えないものは、「空気」や「ガス」だけではありません。「時間」も見ることができませんし、「タスク」も目には見えません。あるいは「リスク」も同様です。しかし、見えないからと言って無視できる存在ではありません。見えないながらも、「時間管理」や「タスクマネジメント」や「リスクマジメント」と格闘しなければいけません。

時間を「見る」ためには、時計を使うのが一般的です。しかし、時計で見ることができる時間は基本的に「一日」です。それより長い時間を扱うのならば、カレンダーを使う必要があります。「超」整理手帳は、そういった「時間を見る」ことを強く意識して作られています。

「時間を聞く」ことはできるでしょうか。これはアラームであったり、チャイムを使うことで可能です。例えば固定されたプレイリストを使っても「時間を聞く」ことはできます。

タスクはどうでしょうか。タスクも書き出すことで「見える化」することができるようになります。タスクリストの効用もこれが一番大きなものかもしれません。頭の中にだけあるタスクは「見えない」のです。「見えない敵」と闘うのは賢明ではありません。

リスクも数字(数学)を使って表現することが可能です。しかし、これは一意に定まるモノがないので危険性をはらんでいます。例えば

・死亡確率5%
・生存確率95%

は、ほぼ同様の表現なのに、後者の方が「好意的」な印象を受けます。この印象の受け方は人間の脳が持つ「機能」の一つでもあるので避けることはできません。

「見えないものは、扱えない」

さて、これらから何が言えるでしょうか。

一つは「見えないままでは扱えない」ということです。「見えないもの」を「見えるように」してもよいですし、LPガスに臭いを付けるように「視覚以外」に訴えかける手段を使ってもいでしょう。どちらにせよ、それを扱うためには「認識」できる形に置き換える必要があります。

もう一つは、「置き換え方(表現)によって感じ方が違う」という点です。タスクに関しては、細分化することで心理的ハードルが低くなることもあります。あるいは自発的にやろうとしていたことでも他者から要請されるとやる気が減少することもあります。好きな上司と嫌いな上司が同じ命令を出したときに感じるやる気も違うでしょう。普段はまったく整理などする気も湧かないのに、締め切りの直前、テストの前日、会議の前の資料作成中などに、急に机を整理したくなる、ということもあるはずです。

目に見えないものだからこそ、見せ方によってその形は大きく変化する、ということはこれらのマネジメントを考える上で覚えておいた方がよいことでしょう。もし、LPガスが甘くて気分の良くなる香りが付いていたら・・・と考えてみるとぞっとしますね。あるいは全くの無臭だったら・・・。

行動を、うながす

もう一度だけまとめておきます。時間の管理にせよ、タスクの管理にせよ、もともと「見えないもの」を扱おうとしているという認識を持つ必要があります。その認識が甘いとスネークの進入を許してしまいます。

そして、見せ方によっても感じ方が違います。本当の姿は一つしか無くても表現方法によって私たちが受け取るメッセージは異なります。そこに工夫する余地が生まれてくるわけです。

時間管理やタスクマネジメントは単なる整理の問題ではなく、「いかにすれば、私たちが行動できるのか」という視点に基づいて行われるべきではないでしょうか。その視点を欠いたマネジメントは無味乾燥な、あるいは机上のマネジメントに成り下がってしまうでしょう。

▼参考文献など

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)
続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書) 野口 悠紀雄

中央公論社 1995-01
売り上げランキング : 134005

おすすめ平均 star
star世間で騒がれていた、超 整理法。
star有限の時間資源を活用するノウハウ開陳本
star脱・時間貧乏

Amazonで詳しく見る by G-Tools

出社が楽しい経済学
出社が楽しい経済学 吉本 佳生

日本放送出版協会 2009-01
売り上げランキング : 12979

おすすめ平均 star
star解りやすい経済用語解説本
star経済学を学ぶ前でも表面だけを学んだ後でも有用
starサラリーマンのための経済学入門

Amazonで詳しく見る by G-Tools

リスク・リテラシーが身につく統計的思考法―初歩からベイズ推定まで (ハヤカワ文庫 NF 363 〈数理を愉しむ〉シリーズ) (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
リスク・リテラシーが身につく統計的思考法―初歩からベイズ推定まで (ハヤカワ文庫 NF 363 〈数理を愉しむ〉シリーズ) (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) ゲルト・ギーゲレンツァー 吉田 利子

早川書房 2010-02-10
売り上げランキング : 112295

おすすめ平均 star
starリスク・リテラシー
star医療関係者はベイズの定理ぐらい理解しとけや
star3人の囚人が…….

Amazonで詳しく見る by G-Tools

メタルギア ソリッド ピースウォーカー
メタルギア ソリッド ピースウォーカー
コナミデジタルエンタテインメント 2010-04-29
売り上げランキング : 76

おすすめ平均 star
starメタルギアとは思えない
star最高。
star素晴らしいです

Amazonで詳しく見る by G-Tools

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産) 神山健治

バンダイビジュアル 2007-07-27
売り上げランキング : 10582

おすすめ平均 star
star心に残る作品
star値段は高いが損はしない
star素晴らしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com