今日の一言はこちらでつぶやいております。
7月12日
真っ直ぐ進んでいるときは良くても、カーブで傾いたときに・・・。
スピードや重心がバランスを保つ上で重要です。
走りすぎていませんか?詰め込みすぎていませんか?
7月13日
焦らないは、怠けるとは違います。そのときの自分にできる最大限のことをやり続けていくこと。先輩の成果や他人の視線を気にしてもしかたありません。たいていの焦りはそういった、他者の視線から引き起こされるもの。自分にできることをただやるだけです。ただ淡々と。すこしでも楽しげに。
7月14日
今の自分の能力はどうあがいても変えようがありません。結局それは今その瞬間から磨いていくのか、いかないかの選択でしかありません。であれば、これからの時間をどう使うかについて考えた方がはるかに生産的でしょう。今できないならば、できるようになればよいだけです。
7月15日
大抵の目標は完全に達成することはないでしょう。それでも7~8割以上達成できなければ、それは自分の能力が足りていなかったのではなく、キャパ以上の目標を立ててしまった、ということです。この7~8割をカバーするような能力向上は短期間ではまず無理です。目標そのものをグレードダウンして自分の身の丈にあった、あるいは+αぐらいの目標を設定しなおすことです。出来ない自分を嘆くのではなく・・・あとは上と同じ。
7月16日
自分が得意としていることをアピールしなさいということはよく言われます。でもそれだけで差別化できるでしょうか。同じようなことを得意としている人は周りにはいませんか?日本中では?世界中では?
強みは、単にその時点で優れているだけではなく、そこから磨き続けていける自身があるものを選ぶべきです。でないと、どこかの時点で行き詰まります。
7月17日
なんか当たり前のことかも知れませんが、ここを勘違いしていると「成果」というものが見えなくなってしまいます。
次の一冊なんかも。
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) |
|
![]() |
P・F. ドラッカー Peter F. Drucker 上田 惇生
ダイヤモンド社 2000-07 おすすめ平均 |
今週の気になるつぶやき
ごもっともです。私は買う前にある程度選別しているので、本棚の本は大半が「裁断できない本」です。心理的な意味で。もちろんぜんぜん無い訳じゃないんですけどね。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
なんちゃってブログ論評 「iPhone4 Dock(ドック)の写真付きレビュー – PlusDiary.com 手帳と文房具のレビューサイト 2nd.」を読んで
なんか、かなり「上から」ですが、人のブログを観察するのも結構好きなので、ご勘弁下さい。