R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

告知:『Evernote「超」仕事術』発売

Posted on 2010 年 8 月 6 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita
Evernote「超」仕事術

「Evernoteってどう使えばよいのだろう」

よく見かける疑問です。多様な使い方のできるEvernoteは、自由度の高さがゆえに、最初のとっかかり、具体的な方針が見つけにくいという問題が潜んでいます。もちろん、Evernoteの使い方に「枠」は存在しません。「ルール」もありません。でも、これからEvernoteを始める人に、「こういう所からはじめてみればいいよ」「こんな使い方もできるよ」というアドバイスをすることには意味があるように思います。

今回、シーアンドアール研究所様から、そういったEvernoteに関する必要最低限のアドバイスを詰め込んだ本を書く機会をいただきました。

アマゾンの発売日は8/20日ですが、一般の書店では8月17日あたりから店頭に並ぶことになるようです。あと、一部書店で8月12日から先行発売が行われるとのこと。このあたりはまた別のエントリーで書きます。

この本の目指すところ

基本的な対象はパソコンをよく使われるビジネスパーソンです。情報や紙の書類がありすぎて、混乱している。タスクやら考え事に頭が占拠されている。そういった方に「補助脳」としてのEvernoteの使い方をアドバイスする、そんな一冊になっています。細かいテクニックやギークすぎる手法は省きました。

Evernoteには大小さまざまなテクニックが存在していますが、それら全てを知る必要は無いはずです。Evernoteには何ができて、どんな方針で使っていけばよいのか、そこに重点を置いて書きました。その大まかな枠組みさえ捉えることができれば、あとは工夫次第で自分なりのEvernote運用法を見つけることができると思います。

Evernoteマニアの方にとっては本書の内容はご存じの情報ばかりでしょう。私が目指したのは、誰かに「Evernoteってどう使えばいいの?」と聞かれたときに、「この本読めばだいたい分かるよ」と提示してもらえるような本です。ビジネスパーソンにとってのEvernoteの入門書、この本がそんな風に位置づけられれば個人的には嬉しい限りです。

最後に

本に関する情報やTwitter(@rashita2)やこのBlogでも引き続き流していきたいと思います。執筆の裏話なんかは、現在予定中のメルマガにでも書くつもりです。

最後に、個人的な所感極まりないですが、初めての著作なので応援してもられえば、とってもとっても嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

EVERNOTE「超」仕事術
EVERNOTE「超」仕事術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2010-08-20
売り上げランキング : 65811

Amazonで詳しく見る by G-Tools

編集後記:
初めての著書の発売なので、今のところ「自分が本を書いた」という実感があまり湧いてきません。感覚的にはシゴタノ!に最初のエントリーを書いたときの気分に似ています。こういうのは後からジワジワとやってくるのでしょう。本が発売され、書店で自分の本を見かけ、反響なり批判なりが私の目や耳に届くようになって始めて実感されるのでしょう。その気分が待ち遠しくもあり、ちょっと恐ろしくもあります。

6 thoughts on “告知:『Evernote「超」仕事術』発売”

  1. moyori より:
    2010 年 8 月 6 日 3:17 PM

    これは楽しみ、早速予約したいと思います^^

  2. rashita より:
    2010 年 8 月 6 日 4:13 PM

    >moyoriさん
    ありがとうございます。多謝!

  3. ピンバック: Design × Lifehack × CrossOver Lab - デラ研アップデートニュース – iPhone/iPad app -【Evernote ver.3.3.8】(無料)その他、iPhone/iPad用アプリ14本をアップデートしました。
  4. ピンバック: 書評というほどのものではありませんが『EVERNOTE「超」仕事術』オススメです - Hacks for Creative Life!
  5. ピンバック: R-style » 【告知】『Evernote「超」知的生産術』発売&先行発売
  6. ピンバック: R-style » 【告知】「クラウド時代のハイブリッド手帳術」発売

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com