R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)

Posted on 2010 年 8 月 20 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote
  • ,
  • 『Evernote「超」仕事術』

前回に引き続いて、ノートブックの紹介。

ノートブックのイメージはこんな感じです。

ノートブックリスト
ノートブックリスト

ノートブック ~3列目~

このあたりのノートも機能や目的別になっています。

復習ノート

私はよくiPhoneで英単語の意味を調べるのですが、もちろん一度調べただけで憶えられるほど高スペックな脳は持ち合わせておりません。なので、アプリで単語を調べたら、それをメールでEvernoteに送っておきます。
※辞書アプリの機能

次の日に、inboxに入っているのを確認し、「復習ノート」ノートブックに移動。

更に時間を置いて「復習ノート」をチェック。

このステップを踏むことで忘却曲線に対向しようという試みです。憶えられていたら「スクラップ」に移動します。

暇な時にでも

要するに、読んでも読まなくても私の人生の活動には大きな影響はないが、ちょっと興味のある文章が入っています。もちろん、こういった名前を付けておくとほぼ見ません。

読み返そう

強く印象に残った文章は「スクラップ」ではなく、こちらのノートブックに入ります。感銘を受けた文章や、上手だなと思った文章などが入っています。ちらっと見返しましたが糸井重里さんの文章が多かったです。

引用・名言

自分が文章を書く際に「活用できそうだな」と思う文章が入っています。あえて作らなくても、ウェブ上でいくらでも検索できますが、あくまで気分の問題です。

格言集から好みの物をピックアップしたり、本からの抜粋がここに入ります。知的生産用の素材です。

自分名言

改めて見返してもかなり恥ずかしい名前のノートブックですが、Twitterでやっている「今日の一言」に使われた言葉が入っています。たまに見返すと、過去の自分に励まされます。

保管庫

領収書、取扱説明書などの保管書類などがここに。自分のパスワードや設定情報などもここに入っています。

名刺入れ

名刺をスキャンしたデータや、交流履歴、あるいはその人のプロフィールが書かれたウェブサイトのクリップが入っています。

Rashita’s Notebook

これが最後のノートブックです。申し訳ないぐらい安直なネーミングです。inboxのところでちらっと書きましたが、このノートブックが二つ目のノートブックです。それについては次項。

ダブル・インボックスシステム

かなり多くの情報をEvernoteに投げ入れています。そのとき問題になってくるのが「整理」です。情報と整理の関係は、いつでも私たちの前に立ちはだかります。

そこで考えついたのが、入ってくる情報によってinboxを分けると言うやり方。

Evernoteに入ってくる情報を、「タスク」などの短期で処理しなければならないものと、「クリップ」などの早期に処理することは求められていないもの、にわけそれぞれにinboxを割り当てるという方法です。

inbox

ここには、メール経由のものが集まります。メール経由で集まるものは「賞味期限の短いアイデア」「次の行動になるタスク」「メール経由でのフィード情報」といったもの。現在フィード情報だけが邪魔なのですが、前者二つについてはなるべく早く処理する必要があります。

毎朝起きてからEvernoteのインボックスを見て、処理を行う。これが基本です。

Rashita’s Notebook

Evernoteに入ってくる情報のうち、「クリップ」と呼ばれるものとWindows版のフォルダのインポートで入ってくる情報。これがこのノートブックに集まります。

これらの情報の特徴としては、まず第一に「数が多い」が上げられます。さらに「すぐに処理する必要はない」という点も重要です。

もし、これらの情報をを上記のinboxに集めるとおそらく一日で「inbox 63」という状況になるはずです。数字を見るだけで__すくなくとも私は__面倒になってきそうです。この状況を避けるために、情報の入り口としてのinboxを二つ設定しています。

[inbox]は高速道路のようなもので、渋滞遅延が無い状況を目指します。一日ごとにinboxを0にする、ということです。[Rashita’s Notebook]は一般道路。混雑や渋滞があるかもしれませんが、のんびり景色を楽しみながら進んでいきます。ノートの整理は気が向いたらor週次レビューの際にでも。放置しておくノートも結構あります。

要点は、「放置しておいても検索には引っかかる」という点です。これが何をおいても重要です。とりあえずEvernoteに放り込んでおくこと。これがポイントです。整理は後から__他のタスクにやる気がまったく起きないときなど__いくらでもできます。

まとめ

上下回に分けて、ざざっとEvernoteのノートブックの実際例について書いてみました。機能が重複しているものや、使われない物がいずれ統廃合が行われていくと思います。そういう常なるアップデート__カイゼン__が行われていくのがEvernoteの使い方の特徴です。

私の使い方が他の方の役に立つかどうかはわかりませんが、こんな風に使っているよという参考程度にしてもらえれば幸いです。

絶賛発売中:

EVERNOTE「超」仕事術
EVERNOTE「超」仕事術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2010-08-18
売り上げランキング : 2149

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

12 thoughts on “Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)”

  1. ピンバック: ラシタ先生に教えてもらったEvernote「ダブル・インボックスシステム」が快適すぎる件 | goryugo, addicted to Evernote
  2. ピンバック: やっぱりダブルがイイね!! Evernoteはダブルインボックス | GoTo Number
  3. ピンバック: Evernoteを考える第5回 〜ノートブックを晒してみる〜
  4. ピンバック: 「ダブル・インボックス」を再考して
  5. ピンバック: Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[運用時のポイント] * 男子ハック
  6. ピンバック: Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[運用時のポイント] * 男子ハック
  7. ピンバック: R-style » Evernote企画5th:第一回:現状のノートブックリスト
  8. ピンバック: Evernoteの徹底的活用例-自分の全ノートブックを公開- | 直角二等辺三角形
  9. ピンバック: 参考になりすぎるEvernote活用例4 –@OZPAのノートブック晒し– | ごりゅご.com
  10. ピンバック: 【連載15:Evernote×タスク管理】ダブルインボックスシステムの概要
  11. ピンバック: Evernoteの超具体的使用例 〜ノート総数「4100」私のノートブックを公開します〜 | OZPAの表4
  12. ピンバック: [Evernote]超具体的使用例!ノート総数「12800」現在の私のノートブック晒し | OZPAの表4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com