R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

今週の「今日の一言」まとめ:近況報告

Posted on 2010 年 8 月 22 日 by Rashita

今日の一言はこちらでつぶやいております。

8月16日

http://twitter.com/rashita2/status/21266722212

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:魚が元気をなくしているならば、応援するよ … via kwout


人間でも同じ事だと思います。環境の力は私たちが考える以上に大きいです。

8月17日

http://twitter.com/rashita2/status/21353914415

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:この世で不幸な事の一つは、好きでも、得意 … via kwout

そういう考え方はちょっと寂しいですね。「自分について自分がどれだけ知っているのか」ちょっと考えた方がいいかもしれません。

8月18日

http://twitter.com/rashita2/status/21440405406

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:安心を追い求めるよりは、恐怖心とうまく付 … via kwout

恐怖心が起こりえなければ、人はどんどん危険なことをやってしまいがち。心理的な防壁機能として恐怖心は存在しています。

恐怖心を極端に取り除こうとすると、結構あぶない方向性に進みがち。恐怖心があっても、適切な行動がとれるようになるのが一番バランスが良いのではないかと思います。

8月19日

http://twitter.com/rashita2/status/21528043481

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:新しいことにチャレンジする時は、心の中に … via kwout

「初心」はよく忘れてしまうものの代表格ですが、まったく新しい事にチャレンジするときも「初心」をセットしておくことは大切です。何か別のことである程度のレベルに達している「自分」を新しい事に持ち出すと、身動きできないようになるかもしれません。

8月20日

http://twitter.com/rashita2/status/21615617995

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:行動できている人の共通点は、選択肢を絞っ … via kwout

いろいろな仕事術がありますが、大抵の行動できている人は環境を作って、選択肢を絞っていることだと思います。締め切りを設けたり、チェックリストを作ったりと。
人の心理的な機能を理解すると、そういう所に行き着くのでしょう。

8月21日

http://twitter.com/rashita2/status/21704418887

Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:応援されることで出てくるエネルギーもある … via kwout

最近感じたことです。応援してもらう事で、「頑張ろう」と思える気持ちもあるのですが、例えば「ほぼ日手帳」をどうやったら盛り上げていけるか、なんて考える事でも自分の内側からエネルギーが湧いてくることがあります。
「応援」というのは、エネルギー保存則を超えた存在なのかも知れません。

今週の気になるつぶやき

http://twitter.com/japlj/status/21395790332

Twitter / 誤字脱字/JAPLJ/wrong: ハッシュドポテトとは、全てのポテトに一意なIDを割り … via kwout

分かる人にはわかる的なネタですが、妙にツボにはまりました。

今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー

真剣だけじゃ、足りない 「我らの我らの勝間和代女史が「バブル崩壊」と書店員に煽られてブログ記事を執筆す(加筆あり): 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog」を読んで
引用元のエントリーはいろいろ考えさせられる内容でした。

近況報告:
発売日にアマゾンで品切れになっていたEvernote「超」仕事術ですが、出版社さまのお話だと日曜日あたりには在庫が入っているかも、とのことです。

ちなみに、さっき見たら

http://www.amazon.co.jp/EVERNOTE%E3%80%8C%E8%B6%85%E3%80%8D%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%A1%93-%E5%80%89%E4%B8%8B%E5%BF%A0%E6%86%B2/dp/4863540728/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1K9WS6QWUM1RI&colid=JCCA9EQOQMHC

Amazon.co.jp: EVERNOTE「超」仕事術: 倉下忠憲: 本 via kwout

で500位内に入っておりました。

あちらこちらのブログで記事末にリンク貼っていただいたり、レビュー書いていただいたり、しているのを見かけます。一つ一つ取り上げてお礼を申し上げたいところですがさすがに手持ちの時間ではちょっと難しいので、ここでお礼を述べさせていただきます。
ほんとうに、ありがとうございます。

ちなみに、我が家の近所(田舎ちっく)の本屋さんではあんまり見かけませんでした・・・。

EVERNOTE「超」仕事術
EVERNOTE「超」仕事術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2010-08-18
売り上げランキング : 449

おすすめ平均 star
starEVERNOTEを利用した『知的生産の技術』指南本
starEVERNOTE本の決定版!? 使い方というより活用方法。GTDはいいかも。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com