R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画4th:第五回:影響を受けてきた書籍など

Posted on 2010 年 8 月 23 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote
  • ,
  • アナログ道具あそび

これまでの企画の流れ

  • Evernote企画4th:第一回:「補助脳」としてのEvernote
  • Evernote企画4th:第二回:現在のノートブックと運用法(上)
  • Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)
  • Evernote企画4th:第四回:併用しているiPhoneアプリ

今回は、私がEvernoteの使い方を考える上で影響をもらった書籍などをずらずらっと並べてみたいと思います。すでに紹介した物が大半なのでまとめ記事的なエントリーになっています。

Evernoteそのものについてのとっかかりは誠 BizIDさんの「シゴトハッカーズ」という連載記事。ちょっと何回読んだか分からないぐらい、Evernoteを使い始めたときは読み込みました。

  • シゴトハッカーズ: Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】
  • メモのための“タグ付け”術 (1/3)
  • ファイル整理のメリットを実感するのだ (1/3)
  • メモを死蔵しないための2つのステップ【チュートリアル編】 (1/3)
  • Evernoteをさらに使いこなすのだ (1/4)
  • Evernoteのタグとノートブックを使いこなす【チュートリアル編】

というわけで、私が何かEvernoteついて書くときは、少なからず@shigotano&@nokiba両氏の影響を受けたものになっているはずです。

私がEvernoteを使い始めたときは解説本もなく、ブログでの情報公開も少ない物でした。そんな中で、「じゃあ自分で書いておくか」という気持ちが芽生えたのもこのあたり。

他の方のブログ記事を集約するためにFriendFeedでグループを作ったりもしました。
jp-evernote-user
が、FriendFeedはあくまで「流れていく」ものなので、新規参入の方がどの情報を参照すればよいのか、という所まではフォローできないのが難点です。

今では「Evernoteハンドブック」や北さんの連載などで基本的な情報はしっかりチェックできるようになっていると思います。

使い方 第一歩

Evernoteの使い方で大きな影響を受けたのは

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫

岩波書店 1969-07
売り上げランキング : 749

おすすめ平均 star
starカードは話のタネだった
starいまでも使えるその理由は
starこれぞ現代人必読の知的生産術!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

これは、「Evernote企画:第一回:Evernoteとは何なのか?」のエントリーを読んでもらえればだいたい分かると思います。

「情報カード」を出発点としてさまざまな使用方法を考えていきました。

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書) 野口 悠紀雄

中央公論社 1993-11
売り上げランキング : 29330

おすすめ平均 star
star超整理法
starシソーラス
starGメールより有用

Amazonで詳しく見る by G-Tools

超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー
超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー 野口 悠紀雄

講談社 2008-09-18
売り上げランキング : 57165

おすすめ平均 star
star今の時点では参考になるのは一点のみ!
star論旨明快。これから必要なのは、「検索力」
star分類するな!検索せよ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

思考の整理学 (ちくま文庫)
思考の整理学 (ちくま文庫) 外山 滋比古

筑摩書房 1986-04-24
売り上げランキング : 212

おすすめ平均 star
star余裕のある年長者からの思考の手ほどき
star“もっと若い時に読んでいれば・・・”そう思わずにはいられませんでした
star思索のコツ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この頃は、「知的生産のためのツール」という扱いでした。

使い方 二歩目

アカウントがプレミアムになってやや実験的に「なんでもEvernoteに突っ込んでみよう」という流れの後押しになったのが、以下のような本。

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice) ダグラス・C. メリル ジェイムズ・A. マーティン Douglas C. Merrill

早川書房 2009-12
売り上げランキング : 11906

おすすめ平均 star
starグーグルを使った情報整理術を知りたい人はいい意味で裏切られます
star思ったよりも
star本は厚いが、内容は少ない。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice) ゴードン ベル ジム ゲメル Gordon Bell

早川書房 2010-01
売り上げランキング : 5159

おすすめ平均 star
star最適化されていないトータル・リコールなんて誰が望む?
starライフログを大御所が語る
starちょっと難しいかな

Amazonで詳しく見る by G-Tools

野村総合研究所はこうして紙を無くした! (アスキー新書)
野村総合研究所はこうして紙を無くした! (アスキー新書) 野村総合研究所ノンペーパー推進委員会

アスキー・メディアワークス 2010-02-09
売り上げランキング : 79287

おすすめ平均 star
star紙を無くすことをなめていた
star学ぶべき内容のある体験談
starリーダーがその気にならないと

Amazonで詳しく見る by G-Tools

新しい時代の情報整理について、そして人類が未だかつて持ったことのないライフログの存在。最後に「仕事」と「環境」について。Evernoteがいろいろなものを大きく変えていくのではないかな、と思い出したのがこの頃。単なる便利ツール以上の何かがあるような気がしています。

執筆上に参考にした本

「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法
「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法 中谷 健一

ダイヤモンド社 2010-06-04
売り上げランキング : 1267

おすすめ平均 star
starノマドワーキングことはじめ
star気になるセキュリティ対策も、しっかりカバーしている。
starノマドワーキングスタイルの基本的なところをシンプルに押さえる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 デビッド・アレン 田口 元

二見書房 2008-12-24
売り上げランキング : 878

おすすめ平均 star
starGTDを始める人
star良くも悪くも教科書的
star整理術というより仕事術かな

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「どこでもオフィス」はロケーションフリーという言葉が印象的でした。「ストレスフリーの整理術」はGTDについて書く上で大いに参考にさせていただきました。

まとめ

当初は「知的生産のためのツール」という所から出発し、それが「なんでもノート」になり、最終的には「ライフログ」的な要素まで加わった、というのが今のところを私のEvernote遍歴です。

私の中では「なんでもEvernote」=全てをデジタルにしてアナログを全く使わない、ということではありません。たぶん他のEvernote使いの方よりはアナログツール使用率は高いのではないかなと思います。

私は、メモ帳も情報カードも、コーネル式ノートも使っています。これらの情報もスキャンなり写真で撮影するなりしてEvernoteに送信しています。それで情報の「一元化」が可能になります。初めからEvernoteに記入していれば手間は省けますが、個人的にはそれだとちょっと物足りない感覚があります。

私が使う「クラウド時代のアナログ術」という言葉は、人間の脳が苦手な部分はデジタルツールにアウトソーシングして、得意な部分をアナログの力で高めていく事を目指しています。その使い分けをそつなくこなしてくれるEvernoteは今のところ、私の中では他に変えようがない存在です。

重ねて宣伝中:

EVERNOTE「超」仕事術
EVERNOTE「超」仕事術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2010-08-18
売り上げランキング : 304

おすすめ平均 star
starEVERNOTEを利用した『知的生産の技術』指南本
starEVERNOTE本の決定版!? 使い方というより活用方法。GTDはいいかも。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

その他参考になるかも本:

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) 奥野 宣之

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-03-12
売り上げランキング : 2539

おすすめ平均 star
star頭を空にする事の重要性
star著者のまとめ方を知ることができます
star全ての知的活動を行う人へ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) 美崎 栄一郎

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 2118

おすすめ平均 star
starエリートビジネスマンは、どんな文房具を使っているのか
star気に入ってしまった!
star序盤はアイディアがたくさんあったが、後半は冗長で水増し感が

Amazonで詳しく見る by G-Tools

情報力
情報力 橋本 大也

翔泳社 2009-01-09
売り上げランキング : 199013

おすすめ平均 star
star一足飛びに質を求めず、量を地道に蓄積しよう
star「情報」を扱う上でのマニュアル
star薄っぺらい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “Evernote企画4th:第五回:影響を受けてきた書籍など”

  1. ピンバック: R-style » Evernote企画4th:まとめ:御礼にかえて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com