R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

セルブラにおけるブログで装備しておきたい3つのリンク

Posted on 2010 年 8 月 30 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • blog
  • ,
  • セルフ・ブランディング

「初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素」(builder)という記事がありました。私が気をつけている点も多くあったので、記事を引用がてら自分なりのポイントも合わせて紹介しておきたいと思います、

10の要素は以下の通り。

  1. 過去に人気のあった記事の一覧
  2. ブロガーのある程度詳細なプロフィール
  3. 最近の記事一覧
  4. 月別の記事一覧
  5. TwitterやSBMなどへの投稿ボタン
  6. 関連記事へのリンク
  7. RSS登録のリンク
  8. QRコード
  9. 他ブログへのリンク
  10. ブロガーへの連絡手段

記事へのリンク

ブログの形式は多様ですが、大抵はトップページに最新の記事がいくつか表示されているものがポピュラーです。しかし、それだけでは読者にブログへの関心を持ってもらうのは難しいと思います。

引用元で上げられているのは、

  • 過去に人気のあった記事の一覧
  • 最近の記事一覧
  • 月別の記事一覧
  • 関連記事へのリンク

これらの要素。

過去に人気のあった記事の一覧

「過去に人気のあった記事の一覧」については「はてブ」を使うのが簡単です。当ブログでもはてブガジェットを使っています。このガジェットも「歴代の人気エントリー」と「新着エントリー」の二つの見せ方があります。このあたりのチョイスは好みの問題ですが、100はてブを超えるエントリーがある場合は「歴代」を選んでおいた方がよいかもしれません。

もちろん、「おごれる人も久しからず」の心構えでどんな人気エントリーがあっても過去には固執せず「新着エントリー」で行くというのもありかなとは思います。

※はてブガジェットについては「はてなブックマークの注目・人気エントリーをブログに」(ブログパーツをさがせ)を参照のこと。

最近の記事一覧、関連エントリー

これはブログ自体の機能として提供してあるものが大半でしょう。ほぼ間違いなくあるブログが面白いと感じたときに読者が探すのが「最近のエントリー」か「関連エントリー」です。この二つは必須だと思います。

「関連エントリー」はブログサービスでは提供されていないところもあるかもしれません。Wordpressならばプラグインで導入することができます。

当ブログのトップページでは「LinkWithin」というプラグインを使い関連エントリーを表示させています。画像が出てくるので、キャッチーなリンクができます。個別記事ではその下に「WordPress Related Post for Japanese」というプラグインでさらに5つの関連エントリーを表示させています。

ちなみにこの「関連エントリー」は読者の方に別のエントリーを読んでもらうためにも使えますが、自分が書いた過去記事にランダムアクセスするためにも使えます。

その他

個人的には「月別の記事一覧」は必要ないかなと思います。その代わり「カテゴリー」あるいは「タグクラウド」を入れておいた方が便利かなと思います。「ライフハッカー[日本版]」さんのように細かくする必要はないでしょうが、「どんな事を書いているブログなのかな」と言うことが伝わるようなものがあれば良いと思います。

ソーシャル・リンク

  • TwitterやSBMなどへの投稿ボタン
  • RSS登録のリンク
  • QRコード
  • 他ブログへのリンク

これらは「ソーシャル」を意識した機能です。多くの人に読んでもらいたいのであれば、こういった機能を使う必要があります。

ツイートボタン

なにはともあれ、ツイートボタンです。WordPressではプラグインで何種類も提供されています。Twitter公式もあります。

ボタンを押せば、ブログの記事のリンクを含んだツイートを簡単に行える機能と、Twitterで上で何回ツイートされているかを表示する機能の二つがあります。個人的にはどちらも合った方がよいかな、と思います。

※公式ガジェットは「Twitter公式「ツイートボタン(Tweet Button)」ブログパーツ」(ブログドレッサー)参照のこと

これ以外では、「はてブ」「Facebookのいいね!」などがあります。最小限にしぼるか、あるだけのボタンを付けるかは好みの問題です。当ボブログではツイートボタン(記事上部)といいね!ボタン(記事下部)を採用しております。
スマートフォンなどへの最適化
セルフブランディングを意識したブログ作りでは特に重要だと思います。

RSS登録のリンク

ユーザーライクにするならば、これも必須と言えるでしょう。私はFirefoxから直接登録する派ですが、ボタンを探す方も結構おられると思います。サイドバーがあるならば見やすい位置に置いておくと良いでしょう。これまたWordPressのプラグインが何種類もあります。

その他

引用元では「QRコード」が提示されていますが、当ブログでは不採用。
※携帯で読むにはちょっとしんどいブログだと個人的には思っています。

他ブログへのリンクは「自分の気に入っているブログの紹介」、あるいは「このブログを見た人が他に見ているブログ」の二つがあります。当ブログでは「あわせて読みたい」というサービスを使っています。これは後者のタイプ。基本的にこれは「自分が読みたいブログを探す」ために使っています。大抵は名の知れたブログが出てきますが、「おっ!」というブログが見つかることもあります。

プロフィール

  • ブロガーのある程度詳細なプロフィール
  • ブロガーへの連絡手段

最後にプロフィール。セルフブランディングを意識するならば、これも必須項目でしょう。基本的にはトップページに書いておくのがよいと思います。サイドバーあるいはフッターという選択肢があります。あるいは「プロフィール」という独立ページを作り、そこへのリンクを張っておくというのでもありです。

そこには連絡先(メールアドレス)を書いておくのがよいでしょう。連絡用のフォームを作っておくこともできます。

まとめ

駆け足気味でしたが、ブログに設置しておくべき物についてざらっと見てきました。

細かく紹介し出すとキリがありませんし、またブログパーツやプラグインなどは常に新しい物が提供されていくので「必ずこれでなければ」と断定できるものがないというのが現状です。ブロガーたるもの、ある程度そういった情報にアンテナを張り巡らせておく必要があります。あるいは、好みのブログをチェックしてみるというのもありでしょう。

最後にまとめておくと、セルフブランディングにおいて気をつけたいブログの「装備」とは

  • 記事へのリンク
  • ソーシャルへのリンク
  • 著者へのリンク(プロフィール)

の3つです。自分のブログについて、これらの装備をチェックしてみてはいかがでしょうか。

▼こんな一冊も:

琵琶法師の世界 平家物語
琵琶法師の世界 平家物語 今井勉

EBISU 2009-07-07
売り上げランキング : 76466

おすすめ平均 star
star真の平家物語

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)
ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書) 佐々木 俊尚

宝島社 2010-01-09
売り上げランキング : 2631

おすすめ平均 star
star生き残るためには「セルフプロデュース」
starネットは履歴書とはちがう ?!
starツイッターがあれば履歴書はいらない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

~Twitter、Ustream.TV、Facebookなど、ソーシャルメディアで世界一成功した男~ゲイリーの稼ぎ方(ソーシャルメディア時代の生き方・考え方)
~Twitter、Ustream.TV、Facebookなど、ソーシャルメディアで世界一成功した男~ゲイリーの稼ぎ方(ソーシャルメディア時代の生き方・考え方) ゲイリー・ヴェイナチャック 岩元貴久

フォレスト出版 2010-07-06
売り上げランキング : 1585

おすすめ平均 star
starパーソナルブランドの必要性を認識できた
star素晴らしい一冊
starツイッターなどの手法論でなく、商売の在り方を説いている本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com