R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

二冊のドラッカー入門本

Posted on 2010 年 10 月 29 日 by Rashita
Tag:
  • ドラッカー

最近いろいろドラッカー周りの本を読み返しています。何度読んでも学ぶことが見つかるのがドラッカー本なので、周りの人にも勧めたいなという気持ちが少しだけあります。そういう時に役立つのが「入門本」ですね。

さて、「ドラッカー入門」というタイトルが付いた本が2冊あります。今回はこの二冊の簡単なレビューをしてみたいと思います。何がどう違うのでしょうか。

図解で学ぶドラッカー入門

図解で学ぶ ドラッカー入門
図解で学ぶ ドラッカー入門 藤屋 伸二

日本能率協会マネジメントセンター 2009-05-30
売り上げランキング : 1594

おすすめ平均 star
star究極のドラッカー入門書
starドラッカー思想への旅
star偉人の教えを実践できるようにまとめてある本。実用本。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者は藤屋伸二さん。図解でわかると書いてある通り、それぞれのトピックスごとに図解が入っています。1テーマが見開きでまとまっており、しかもそのうち1ページが図解に当てられているので、非常に読み進めやすい構成になっています。

主な章立ては次のような感じ。

ドラッカーの基礎知識

  • 環境
  • 戦略Ⅰ
  • 戦略Ⅱ
  • 組織
  • 目標管理
  • 狭義のマネジメント
  • イノベーション
  • 自己実現

ざっとこの本を読めば、誰かにドラッカーの話題を振られてもうまく対応することができると思います。言い換えれば手早く「ドラッカー」の知識を手に入れることができる一冊になっていると思います。

ドラッカー入門 万人のための帝王学を求めて

ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて
ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて 上田 惇生

ダイヤモンド社 2006-09-23
売り上げランキング : 8356

おすすめ平均 star
starよかったです。
star私のイメージする入門書
starドラッカーの大筋を知るのに最適

Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者は上田惇生さん。ドラッカーの翻訳といえばこの人ですね。というか、日本のドラッカーと呼んでも差し支えないような気すらします。

その上田さんがドラッカーについての総ざらいをしているのがこの本。最初に上げた本が「ドラッカー学」の本であるとするならば、この本はまさに「ドラッカー」についての本といえます。

彼の歴史の流れ。そしての中で視点はどこにあったのか。彼の興味の中心はなんだったのか。彼は何を考えていたのか。そういった事を上田視点で解説していくというのがこの本です。

正直なところ、私たちが身につけるべきはドラッカーが考え出した理論とその現実的適用事例ではないと思います。確かにそれは有用です。即効性があるかもしれません。

しかし、本当に必要なのはその理論を導き出した「基本と原則」です。もっと言えば、「基本を原則」を追い求めるその姿勢です。そういう姿勢を身につけるには、こちらの「ドラッカー入門」のほうが適しているでしょう。

さいごに

「図解で学ぶドラッカー入門」は要所を抑えつつ、それを分かりやすく解説している本で、知識を得るためには最適な一冊でしょう。

「ドラッカー入門 万人のための帝王学を求めて」はドラッカーという人間を知るために最適の一冊です。ひとりの人間の歴史を追いかけるわけですから、読み込むのにも時間がかかります。ただし、そこで何か得られるものがあるとすれば、長期的なスパンで役立つものになるはずです。知識ではなく考え方・物事に対する姿勢、そういったものが手に入ると思います。

どちらの本にせよ、「人は教えるときに、もっとも学ぶ」の理屈を使えば、読んだあとに誰かに教えたり、読書勉強会を開いてみるのがよいかなと思います。あるいは自分であとで読み返すためのまとめノートを作ってみるのもよいかもしれません。

▼こんな一冊も:

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) P・F. ドラッカー Peter F. Drucker 上田 惇生

ダイヤモンド社 2000-07
売り上げランキング : 229

おすすめ平均 star
star何度読み返しても必ず新たな発見がある名著
star非常に断定的な人である。そこが受け入れられるのか。
star知識労働者が仕事で成功する方法

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マネジメント – 基本と原則 [エッセンシャル版]
マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版] P・F. ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2001-12-14
売り上げランキング : 13

おすすめ平均 star
starマネジャーになぜ真摯さが問われるのか?
starマネージメントの原理原則がわかる
star管理職になったら読んでおいた方がいいです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com