今日の一言はこちらでつぶやいております。
10月25日
自分の事だから自分でわかっているつもりで、実はあんまりわかっていないのが「自分のペース」。
これは日常の作業のログなどをとってみないと、なかなかわからないもの。
朝が得意なのか、夜が得意なのか。短い時間でタスクを切り替えるのが、ぐっと集中すればいいのか。
ある程度記録を残していくことで、そういったものが見えてくる。
10月26日
ほとんどすべての要素が、自分の「解釈」によって意味づけられる。この世界が問題だらけなのか、それともチャンスだらけなのか。結局は見方しだい。
10月27日
逆にいうと適切な批評というのはとても難しい。最近はほめる技術なんていうのがもてはやされているが、実際しっかり批評する技術の方がスキルが必要。
10月28日
一番たちが悪いのが、なんでもできると信じ込んでしまうこと。弱点がわかっていれば、誰に協力してもらうこともできるし、自分ですこしぐらい修正を加えることもできる。そうでなければ、どんどん崖っぷちに向かって歩いて行くことになる。
10月29日
必ずしも機械的に省力化するだけがすべてではない。省力ができないようなものもあるし、すべきでないものもある。そういうときは自分なりに変化を付け加えてみること。それはどんな変化でもよい。ただ、自分で考え出すことが重要。
10月30日
「決める」は「思う」とか「考える」とは違う。それははっきりとした選択であり、スイッチを押すことである。
今週の気になるつぶやき
こちらに参加させていただきます。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
歯止めはかけられるのか 「欧米は緊縮財政から大きな社会へ。日本は大きな亡霊へ。: 極東ブログ」を読んで
いろいろ難しい問題がありそうです。
来週のメルマガ
○ジブンのトリセツ 「自分のテンポ」
○BizArts 「仕組み」vol.6 ワークフロシステム
○ダダブレ!「ソーシャルについて」 vol.6 ソーシャル・ロールモデル
○Rashitaの本棚 「人生における成功者の定義と条件」
○エッセイ 「豊かさ」がもたらすもの
○Q&Aコーナー
○近況報告