R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

デイリータスクリストを作る意味合い

Posted on 2010 年 11 月 20 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

最近、日々のタスクの進め方を1からチェックしなおしている。

以前仕事を変えたときは、根本的なワークフローの改変を迫られた。ある程度の枠組みの中でタスクを処理するのと、自分の裁量だけで仕事を進められる(進めなければいけない)のとでは、進め方のアプローチはまったく変わってしまう。少なくとも、変わらざるえない。

一冊目の本を書いている時は、コミットメントを限りなく削減していたので、手探りのタスク管理でもなんとか回っていた。ドラッカーの指示通り作業ログも2週間程度残していたので、作業あたりの見積もり時間もある程度は把握できるようになっている。

これでボツボツ行けるかなと考えていたのだが、最近徐々にコミットメント量が増えてきている。ある程度は自覚的なもので、残りは「成り行き」だ。

やるべきタスクが少ない状況と多い状況ではタスクに対するアプローチもやはり変化する。たとえば100曲ぐらいしか入っていないiPodと、1万761曲入っているiPodでは同じプレイリスト管理を使うことはできないだろう。

前者であれば「適当に見繕う」事ができるが、後者はスマートプレイリストを使わないといささか厳しいものがある。当然、「検索」が出来ることも重要だ。そんな感じでボリュームによってアプローチというのは変化せざる得ない。

まずは簡単に、自分のタスクリストの経緯を振り返ってみる。

タスクリストの変移

一番最初にタスクリスト的なものを使い始めたのは18才ぐらいだっただろうか。その時は「物覚え」のためのリストだった。作業中に別のやるべき事を思いついたら、とりあえず紙に書き出しておく。作業終了後に書き出したリストから次のタスクを選択。

要するに「Doingリスト」というわけだ。そして、限りなくオープンなリストであった。アルバイトの仕事ぐらいでは、このぐらいの管理で何一つ問題なく回っていた。特にプロジェクトと呼べるものは抱えておらず、降りかかってくるタスクをいかに捌くか、というのがこのころの目的だった。

しかし、さすがに一店舗を管理する立場になると、このやり方ではうまくいかない。一ヶ月ベースの計画、一週間ベースの計画というプラニングがあって、それぞれの日ごとのタスクリストが必要になってくる。

最初はまるっきり紙ベースで管理していた。A4の紙に月単位と週単位で仕事を書き出し、それを日ごとに割り振るというやり方。そこから徐々に月単位と週単位はデジタルベース、日ごとのタスクは紙(ノート)に書き出して処理するというやり方が定着してきた。

一日をノート1ページに割り当てるタスクリストの効用は、それが自然に「クローズド」になるからだ。書ける文章が限られているというのは、時としてメリットにもなる。

今でも、トータルはデジタル、デイリーはアナログというやり方を通している。しかしながら、それも一度考え直してみようかな、というのが今進行している「タスク管理を改める!」計画だ。

その計画に本格的に着手する前に、一度考えてみたい事がある。

それは、なぜ「タスクリスト」を作るのか、だ。あるいはなぜ一ヶ月、一週間ベースのプランニングを行う必要があるのか、だ。

デイリータスクリストを作る目的

一日分のタスクリスト(デイリータスクリスト)を作る目的は次の3つが考えられる。

  • その日のタスクの全体像を捕まえる
  • 途中で道を見失わないようにする
  • 臨時事態でのバランスを取る

この3つ。

プランニング

基本的にデイリータスクリストはその日の朝、あるいは前日の夜に作るパターンが多い。一日の中頃とか終わり頃に作るモノではない。ということは、これは一日のプランニングとして捉えても差し支えないだろう。そしてプランである以上、実行可能性を含んでいなければいけない。「こうなればよいだろうな」という願いではなくて、「実際にできる」リストでなければいけない。

だからその日の行動を始める前にデイリータスクリストを作るというのは、実際に自分が持っている作業時間内に作業を当てはめられるかどうか確認する「作業」と言える。「これだけやれば終わり」、という道筋を立てる、というのがその目的の一つである。

チェックリスト

計画を立てて道筋を明らかにしたらそれで終わり、というわけではない。一日の進行の中で作業を「理想的」に進めていける日などまれだろう。何かやっている内にやるべき事を見失う事はよくある。

そういう時に「リスト」があれば、脱線からの復旧が可能だ。もし頭の中だけでリストを描いていれば、そんなものは3時間もすればすぐに消失してしまうだろう。つまり、こういう事だ。地図を開いて出発地点と目標地点を確認する。そして「経路」も確認する。その時に、たどるべき道を赤のラインで引いておく。重要なチェックポイントには丸をして、曲がる方向を間違えてはいけない交差点名を記入しておく(もちろん、どちらに曲がるかもセットで)。これがタスクリストだ。

エマージェンシーレスポンス

また、予定外の仕事が割り込んでくる事もある。そういうときに、その日に突っ込めるスペース(時間的余裕)があるのかないのか。突っ込めないとしたら、次の日にその仕事を回すのか、それとも「今日の作業」を次の日に回すのか決めなければならない。

そういう時にタスクリスト(その日のタスクの全体像)が無ければ、頭の中だけで判断をしがちだ。優先順位や締め切りなどはまったく無視して、「気になる事」から手をつけてしまう事になる。これではバランスはとれない。

地図の例でいえば、出発地点、到着地点、途中のチェックポイントなどが明らかになっていれば、寄り道することができるのかどうかを判断することができる。もしそういう地図が無ければ、行きたくなったところに次々に向かって言ってしまう。それがどれだけ遠回りになるとしても。

そういうのは、避けたいよね、というのもタスクリストの目的である。

最後に

今のところ、一週間ごとの週次レビューでウィークリーのプランニングを行い、その日の朝に一日のタスクリストを作る、という流れは基本になっている。ウィークリーのプランニングスタイルや、デイリーのタスクリストの実装のやり方はいろいろ試して変えているが、今のところこの「基本の流れ」は変える予定はない。

逆に考えれば、なぜウィークリーのプランニングを行うかといえば、バランスのとれたデイリータスクリストを作るため、という事になる。これは上にさかのぼっても同じ事で、一ヶ月のプランニングはウィークリープランのためとも言える。結局の所、下位のために上位が存在している。そして言うまでもないが、全てのプランニングは実行するために存在している。

ほぼ日のコンテンツで「適切な大きさの問題さえ生まれれば。」というとても面白いコンテンツがあるが、まさにデイリータスクリストは「適切な大きさの問題」を生むのが目的である。結局の所、タスクリストの目的はここに還元できるような気がする。

▼こんな一冊も:

だから、「仕事がうまくいく人」の習慣―その差は、整理力・デジタル力だったのか篇 (PHP文庫)
だから、「仕事がうまくいく人」の習慣―その差は、整理力・デジタル力だったのか篇 (PHP文庫) ケリー グリーソン Kerry Gleeson

PHP研究所 2003-06
売り上げランキング : 412580

Amazonで詳しく見る by G-Tools

成果を5倍にする ライブハックス! (ゴマ文庫)
成果を5倍にする ライブハックス! (ゴマ文庫) 大橋悦夫

ゴマブックス 2009-03-02
売り上げランキング : 46653

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

3 thoughts on “デイリータスクリストを作る意味合い”

  1. ピンバック: R-style » タスクマインドマップ試行錯誤(1)
  2. ピンバック: R-style » その日やることに集中するためのアプリ「TaskPortPor」
  3. ピンバック: R-style » デイリータスクリストが有効な4つのワケ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com