R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

今年の、マイベスト3冊。

Posted on 2010 年 12 月 17 日 by Rashita

「マイ・セレクト今年本12冊」というエントリーで少し変わった「ベストセレクション」をやりましたが、今回はそれ以外での今年一番印象に残った本。単純に「役に立った」というのではなく、あくまで印象に残ったという基準でのセレクトです。

3位

スイッチ!
スイッチ! チップ・ハース ダン・ハース 千葉敏生

早川書房 2010-08-06
売り上げランキング : 2541

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「アイデアのちから」のチップ・ハース&ダン・ハースの二作目。

心理学とか行動経済学の知見をいかに人の行動を変えるために使えばよいのか、という事です。行動経済学においては、人は非合理的な人間であると想定しています。旧来の経済学では、人は「経済人」(自らの合理性を最大限高めるように行動する人のこと)であるという前提のもとに組み立てられていますが、現実の消費活動を見ているとそういう前提が少々危ういという事が明らかになっています。

もちろんそういう消費行動は「バカなやつ」のやることではなく、脳が当たり前に機能している時に起こるバイアスの影響です。そしてそのバイアスそのものもある種の「合理性」によって生み出されているという点は覚えておいた方がよいでしょう。もし脳が本当に不合理なことばかりしかしてないのであれば、私たちはとっくの昔に死滅しているはずです。

莫大なエネルギーを消費し続けている脳にとって、そういったバイアスによる思考のショートカットというのは「合理的」と呼べることは間違いありません。

だから、人の行動を変えたいときに、「こうするのが正しい」という理屈を押しつけてもまず変化は期待できません。その人の「合理性」そのものを揺さぶる何かでないと、変化を引き起こす事はできないと思います。

で、実際にそれをどうやって揺さぶっていけばいいのかというのがこの本。ちなみにこの場合の「合理性」は金銭的合理性を包括的に含む総体としての「快の感情」という事になります。この文章、何書いてあるかさっぱりわかりませんね。

実際の本の内容はすごく平易な文章と実例の紹介ですので、ご安心を。

2位

夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上 春樹

文藝春秋 2010-09-29
売り上げランキング : 404

Amazonで詳しく見る by G-Tools

村上春樹氏へのインタビュー集です。何かを語るよりも、実際に引用してその代わりにしておきます。

どんなに威勢のよい言葉も、美しい情熱溢れる言葉も、自分の身のうちからしっかり絞り出したものでないかぎり、そんなものはただの言葉に過ぎない。時代と共に過ぎ去って消えていくものです。

メールを読んでいると、あまりにも選択肢が多すぎて、自信を失っているというか、一本の方向性が見えてこなくて迷っている若い人たちがすごく多い。

とにかく冷蔵庫にあるものでなんとかする

瞬発力と持続力の有効な組み合わせによって、深みのある仕事がはじめて可能になるはずだというのが、僕の考え方です。

長編だろうが、短編だろうが、まず第一に、書くことが楽しくなければ小説なんて書けません。だから僕がまずいちばんに考えるのは、書くのが楽しいという状況に、できるだけ自分を置き続けるということですね。

続ければきりがないので、この辺にしておきます。

改めて自分が文章を書くことの理由、書き続けたいと思う理由について考えさせられました。

1位

KAGEROU
KAGEROU 齋藤 智裕

ポプラ社 2010-12-15
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る by G-Tools

おっと、まちがった。これはアマゾンランキングの一位だった。

あらためて1位

強さと脆さ
強さと脆さ ナシーム・ニコラス・タレブ 望月 衛

ダイヤモンド社 2010-11-27
売り上げランキング : 13194

Amazonで詳しく見る by G-Tools

タレブの新刊。先日読み終えたばかり。はっきりいってピークエンドの法則が働いている感は否めませんが、面白かったことは事実です。『ブラックスワン』の続編として読むか、あるいは『ブラックスワン』の入門編として読むかは人それぞれです。注釈をしっかり読み込めば、『ブラックスワン』を読んでいなくても理解できる内容にはなっています。

経済や金融関係者の方は読んだ方がよいでしょうし、だからこそ読まれない方が多いかもしれません。あるいは読んでも「見て見ぬふり」するかもしれません。

というのは置いておくとしても、普通に本として面白いです。この人が書く文章のユーモアに満ちあふれた攻撃性がとても好きです。この辺は「ヤバイ経済学」の著者にも通じる所があります。経済学者を揶揄する発言としては、例えばこんな感じ。

経済学者なら、肺が二つ、腎臓が二つあるなんて非効率的だと考えるだろう。あんなに重いものを抱えて草原を渡っていくせいで払わされている代償を考えてみればいい。

最近は、ひたすら「効率」信仰が見られますが、私たち自身の体はそういった「非効率性」による保険が掛けられているわけです。それによってシステム全体としての安全性を確保しているということです。

もちろん「非効率」全てが良いというわけではありません。しかし、システム全体の安全性を無視して、部分最適を繰り返し行っていくと、ちょっと危ういことになるだろうな、という事は頭の片隅にとどめておいた方が良いでしょう。

とりあえず、示唆の多い本です。

まとめ

おそらく現在読中の「不合理だからすべてがうまくいく」もかなり上位に入ってきそうな印象です。そういえば「動的平衡」や「ネットバカ」なんかも読み終えてないです。年末年始ゆっくりできる予定もありませんが、ほそぼそと読書を進めていきたいものです。

▼こんな一冊も:

アイデアのちから
アイデアのちから チップ・ハース ダン・ハース 飯岡 美紀

日経BP社 2008-11-06
売り上げランキング : 2446

Amazonで詳しく見る by G-Tools

考える人 2010年 08月号 [雑誌]
考える人 2010年 08月号 [雑誌]
新潮社 2010-07-03
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ヤバい経済学 [増補改訂版]
ヤバい経済学 [増補改訂版] スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー 望月衛

東洋経済新報社 2007-04-27
売り上げランキング : 1202

Amazonで詳しく見る by G-Tools

不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」 ダン アリエリー Dan Ariely 櫻井 祐子

早川書房 2010-11-25
売り上げランキング : 1383

Amazonで詳しく見る by G-Tools

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか
動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか 福岡 伸一

木楽舎 2009-02-17
売り上げランキング : 2199

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること ニコラス・G・カー 篠儀直子

青土社 2010-07-23
売り上げランキング : 12516

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2 thoughts on “今年の、マイベスト3冊。”

  1. ピンバック: 注文したiMacが国内に届いたぞ! @ttachi’s Clip 2010年12月17日版 [Links and News] | No Second Life
  2. ピンバック: 注文したiMacが国内に届いたぞ! @ttachi’s Clip 2010年12月17日版 [Links and News] | iPhone 研究室(iPadもね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com