R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「30歳の誕生日=その人の人生」仮説

Posted on 2010 年 12 月 18 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

「30歳の誕生日に何をしているかでその人の人生がきまる」

これは糸井重里さんのセリフです。(出典:『海馬』)

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)
海馬―脳は疲れない (新潮文庫) 池谷 裕二 糸井 重里

新潮社 2005-06
売り上げランキング : 8726

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「30歳になるんだ」という自分の思いは強いし、その日に何かをしようと思えば、ある程度は意識的に選べるようにもなるし。さらにまた社会的なポジションも持っているからその日は会社ではたらいていたりして、選べない要素も持っている。ちょうど折衷案みたいな一日を送るんですね。

確かに30歳という年齢は、ある程度の「節目」を意識せざるえません。学生生活を終え、社会に出てそれなりの経験も積んできた。「ぼちぼち大人にならないとな」と思う季節頃であり、それと共に、「自分の適性」というものがおぼろげにでもつかみ始める事ができる、そんな年齢が30歳というような気もします。

「これからの俺は」みたいな思う大事な日だけど、周りの人は周りの人で考えていることもあるから、誕生日の姿は「ちょうどこんなところだな」という位置に落ち着く。それは何か、一生に似ているような気がしてて。

こんな思いから、糸井さんは「30歳の誕生日=その人の人生」仮説をたてておられるのでしょう。

着地点=出発点

確かに、若くしてその才覚を発揮された方は別として、30歳ぐらいで「転機」を迎える人も多いと思います。かくいう私も30歳で仕事を変えました。同じ仕事でもより大きな仕事を任されるようになったり、あるいは今の仕事を続けていくのかどうか悩んだり、そういった心の振幅が大きくなりやすい時節なのかもしれません。

それは、ある意味で描いていた「理想」と、等身大の「自分」との差分を確かめるという事でもあります。あるいはようやくゲームのルールと手持ちのカードが把握できた状況と言えるかもしれません。

どちらにせよ、いろいろなしがらみを踏まえた上で、人生の舵取りをしなければならない事は確かです。

まい・ばーすでい

さて、「私の30歳の誕生日はどうだったかな」と「ほぼ日手帳カズン」をめくってみました。

5月30日。日曜日。150日目。満月にほど近い日。旧暦は4月17日。朝からBlogを更新。

前日友人を招いての夕食会。そのまま止まっていった友人と朝から出かける。夕方には帰宅。せっせとお風呂を掃除したらしい。誕生日プレゼントにもらった大量のヱビスビールににんまりしている。でもって、「おめでとうございます」のリプライも大量にいただく。

「ギフトノートを作る」と書いてある。たぶんもらった物を記録しておきたいという思いだろう。それはEvernoteで実現されることになる。自分の贈った物、頂いた物を写真で取ってEvernoteに送信。あとは「贈り物」のタグを付けておく。ノートブックは[lifelog]。

その下には「タスク平等主義について」とある。一体何なんだろうか。その下に小さく「ダブルループ」と書いてある。これもまた不明だ。一体何を意図して私がこの言葉を書いたのかは今になっては再現不可能だ。こういうのはある程度文章化しておかないとすぐに忘れてしまう。

ただこの言葉が言わんとすることはおおよそ推測がつく。要するにタスクの「重み付け」が必要なのではないか、という事だろう。つまり「重要度」「やりたい気持ち」「かかる時間」といった要素をまったく無視して、無機質なToDoリストに突っ込んでいくやり方に疑問を提示したのだと思う。今考えてみるとこれには二つのアプローチが考えられ・・・という風に、過去の私が考えたことを、もう一度今の自分の頭で考えてみるのも面白い。

「ハーバード白熱講義」の第九回を見ていたようだ。この辺はリコレクションを見ればだいたいメモ書きが残ってあるはずだ。というわけで日付を頼りにリコレクションをあさる。どうもその回は「アファーマティブアクション」「レガシーアドミッション」「最高のフルートは誰の手に」といったテーマであったらしい。メモを読み返すと大まかな内容がよみがえってくる。

さいごに

総じて振り返ってみても、ごく平凡な一日だった。ということは、まあこれからのごく平凡な人生を送っていくのだろう。まあそういうのも悪くないなと思う。「理想の一日」や「最高の一日」では無かったかもしれないが、自分自身は納得できる一日だったように思う。

書いて、考えて、遊んで、つながって、書いて、読んで、・・・あとビールを飲んで。

なんだかんだといって、結局の所「思考が現実化」しているだけなんだろうな、と思う。良きにせよ悪きにせよ。

さて、皆さんの「30歳の誕生日」はいったいどんな感じだったのでしょうか。まだ30歳になっておられない方は、どのような誕生日を迎えたいと考えておられるでしょうか。

▼こんな一冊も:

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき ナポレオン ヒル Napoleon Hill

きこ書房 1999-04
売り上げランキング : 1199

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com