R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Tap2Everを「作業記録」に使ってみる

Posted on 2010 年 12 月 21 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote
  • ,
  • Tap2Ever

つい最近リリースされたEvernoteとの連携iPhoneアプリ「Tap2Ever」。アイコンがイマイチという評判はさておき、なかなかツボを押さえたアプリになってます。
※Egertlist以外のEvernote連携アプリはアイコンがちょっと・・・というのが多い気がする。


Tap2Ever

細かいアプリの説明は他のBlogエントリーを参照してください。

例えば

  • かなりよい 新たなるEvernote連携アプリTap2Ever(goryugo, addicted to Evernote)
  • [iPhone][リリース速報] Evernote連携メモアプリ『Tap2Ever』がストアに登場(b2log/p)
  • Tap2Ever – 今後に期待できるEvernote入力用アプリ(How2すいとー)

あたりをご覧になればだいたいの機能はフォローできると思います。

FasteverとTap2Ever

基本的にEvernoteにメモを高速で送るアプリはFasteverを寵愛して使っています。特に不満めいた事はほとんどありません。単純な機能でいえば、「自分の書いたメモがFasteverから見返せない」事に不満を感じられる方がおられるかもしれません。私はそういう「メモ帳」的には使っていないので問題なしです。

私の中でのFasteverの位置づけは『一九八四年』のウィンストンが仕事で使っていた「気送管」と「記憶穴」の関係に近い物があります。もちろんFasteverに送られたメモはあの世界のように燃えさかる炎に投じられることはありませんが、感覚的には放り込んだらそれで終わり、というのは似たような感覚です。

繰り返し参照・追記したくなるようなものに関してはAwesomeNoteを使っていました。これで管理して、適当にメールでEvernoteに送っておけばまあそれで良いか、という程度です。

Tap2Everはちょうどこの使い方ができるメモアプリです。iPhoneでメモを管理しながら、Evernoteにそれを同期させる、というような使い方。それはそれで便利そうですが、私的にはちょっと違う使い方をしてみます。

作業記録取りとして使う

Tap2Everの現在の使用目的は、「作業記録」を取るためです。これは今のところDoingリストとして使っているリーガルパッドに手書きで書き込むという古風やなり方をしていますが、当然移動中はそのリーガルパッドに書き込む事はできません。まあ移動中に何か細かい作業はあまりしないので、特に問題はないのですが一応デジタルバージョンも試してみたいといろいろなアプリを使ってみたのですが、「取った記録がEvernoteに行かない」という不可解きわまりない理由(つまり面倒になって)で続いていませんでした。

このデジタルログをTap2Everで取ってみようというのが、今のところの試みです。やってみようと思ったのは以下の機能から。

  • 日付と時刻が分かれていて、ワンボタンで挿入可能
  • 作成中のノートを保持し続けても問題ない
  • カスタマイズキーが面白い

fasteverでもワンボタンで挿入できるんですが、「日付+時間」のフォーマットは変えられません。ログを取るのに、「日付」が何度も出てくるのは正直うるさいです。

二つ目は、一つのノート作成画面をずっと保持していられることです。保存を押すまではアプリを中断しても、再開時にはそのノート作成画面から続きを書くことができます。
もちろんfasteverでも同じ機能がありますが、もしこれでログを取ろうとすると他のメモを入れることができなくなってしまいます。逆にメモを取りながらログを取ろうとすると、ログ取り作業のたびにノートが一つ増えることになります。どっちにしろ困った事態です。

作業記録取るためだけのノートをTap2Everに保持しておいて、普通のメモはFasteverで送るという分け方が個人的にはベストバランスです。

三つ目がカスタマイズキー。任意の文字を1文字だけワンボタンで挿入できる機能。現在5つまで自分の好きな文字を設定できます。これは画面を見て貰った方が早いでしょう。

開・始・終・了

たぶん想定外の使い方だと思いますが、一文字しか設定できないので、ボタン二つ使って「開始」と「終了」の文字を割り当てています。もう一文字余っているので現在何か良いものはないか模索中です。
※提案あればぜひコメントで

さいごに

というわけで、何か作業を開始、終了するたびにこのアプリを起動して時間ボタンを押し「開・始」と押して作業名を書く、という使い方をしています。

こんな感じ。
log
Evernoteに送られるので閲覧も簡単です。
Evernoteで確認
これは私限定の話ですが、その日の最後に保存を押してEvernoteに送信された作業記録は、次の日の朝Evernoteのinboxチェックの際に私の目に入るので、作業記録を取ることそのものを思い出すことができるというのがメリットです。

使っているツールは分散していても、データが集まる場所が一カ所だとこういうメリットがあります。これは見逃せないメリットですね。

しばらくはこのアプリを試してみたいと思います。

▼関連リンク:
イッキログ – (株)一騎公式ブログ
Tap2Ever
▼その他アプリ:


▼こんな一冊も:

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) ジョージ・オーウェル 高橋和久

早川書房 2009-07-18
売り上げランキング : 1408

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

6 thoughts on “Tap2Everを「作業記録」に使ってみる”

  1. 野村真一 より:
    2010 年 12 月 21 日 12:19 PM

    こんにちは、Tap2Everの作者です。ご紹介ありがとうございます!

    一点気になりましたのでコメントさせてください。

    本アプリでは書きかけのノートは「保存」を押さない状態でも保持はされているのですが、それは、アプリがバックグラウンドで生きている状態に限られます。
    別のアプリを複数立ち上げるなどして、Tap2Everが完全に終了してしまった場合、書きかけのノートは消えてしまいます。ですので、今回ご紹介くださったような使い方の場合は、ご面倒にはなりますが毎回ノートを保存をしていただく方が安心かなと思います(そうするとあまりこのアプリを使う意味がなくなってしまうかもしれませんが…)。

    もともと、ちょっとしたメモ書きを素早く取るという使い方を想定していたため、現在の初期バージョンでは上記のような仕様となっておりますが、将来のバージョンで改善したいと考えているポイントではありますので、ご了承いただければ幸いです。

    長々と申し訳ありませんが、ご確認の程よろしくお願いいたします。

  2. rashita より:
    2010 年 12 月 21 日 5:50 PM

    >野村真一様
    コメントありがとうございます。

    今のところ、作業中にiPhone他のアプリを起動させることはほとんどないので、とりあえずは保存無しで使ってみます。
    安心感の面では確かに毎回保存したほうがよいのでしょうが、ご指摘の通りワンアクション挟むと結構面倒なんで、
    このアプリつかっている意味あいが多少薄れてしまう感じはあります。

    ともあれ、ご指摘ありがとうございます。今後のバージョンアップ期待しております。

  3. ピンバック: ライフログアプリはこれで決まり!aTime Logger | Punksteady
  4. ピンバック: foursquareアプリが写真に対応した!うれしい!〜 D’s Focus【20101220版】 | iPhone 研究室(iPadもね)
  5. ピンバック: Evernote連携アプリがたくさん 今週気になってるアプリ ~12/24 | iPhone 研究室(iPadもね)
  6. ピンバック: Tap2Everほか Evernote連携アプリがたくさんアップデート | ごりゅご.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com