R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ほぼ日手帳WEEKSをだいたい一ヶ月間使ってみて

Posted on 2010 年 12 月 23 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

12月の頭から使い始めていた「ほぼ日手帳WEEKS」ですが、途中経過的なレビューでも。

過去エントリーはこちら。

  • 「「ほぼ日手帳Weeks」モニターサンプル用が到着! ファーストインプレッション」
  • 「来年の手帳、試運開始」

まずは、使い方

以前のエントリーでも書きましたが、「執筆業務」を管理するためだけの手帳として使おうというのがとりあえずの目的。最終的に「物書き手帳」というのを自作したいので、そのたたき台という感じ。

メインはウィークリーページ。ちなみに見開き一週間のレフト型というがこのフォーマットの名称です。

レフト型ウィークリー

左のウィークリーの使い方としては、時間軸には執筆にあたった時間、日ごとのスペースには主にやった作業を書き残すという非常に簡単なログ。頭のチェックボックスはその週の目標的なものを。

右のメモページは、その週にこなしたいタスク。緑のペンで書いてあるのはちょっとした感想。その横に青字で書いてあるのは、執筆の際に心がけたいことなどを思いついた際に書き付けるという感じ。

ノートページ

で、手帳後半部分のノートページ。ここは「企画」を書き留める使い方。実際に走り出してはいないけれども、思いついた企画、誰かにふられた企画の概要を管理する使い方。適度に思いついたことがあれば追記していって、アイデアを暖めていくという使い方。

ノートページ
企画が走り出したら、これらを土台にして概要案を立てたり、目次案を立てたり、などなどの下地に使う。ページ数が多ければ、さらに膨らませていく事もこの手帳一本でできるだろうけども、さすがにこのページ数だと一年間は不安。あくまでパン生地作りまでの段階。個人的に縦長なのがいい感じ。

で、感想

書き心地、薄さ、軽さという点での使い心地はまったく問題ない感じ。紙の質も良いし、ペンの走りも良い。うるさくないデザインも長い間使う上では重要なポイントになります。

ただ、私の使い方だとこれ一冊ではかなり心許ない、というのが正直な感想。ウィークリーにしろノートページにしろ、日常的に思いつく雑多なアイデアを一年間分書き込むにしては手狭すぎます。結局+αのノートなりメモ帳なりを持ち歩かざる得ない状況。

もちろん、手軽に一週間を俯瞰できるというメリットはあります。これは「ほぼ日手帳」(ウィークリーなし)、「ほぼ日カズン」(手軽ではない)、にはなかったメリットです。

そういった点を加味すると、次のような「構成」を考える事ができます。

スマートフォン+ほぼ日WEEKS

メモなどは一切合切iPhoneで管理。その週に必要なスケジュールを書き写しておいて「スケジュール出張所」にする。特に社内でスマートフォンを操作するのがはばかられるような場合や電波が通じにくい場所に頻繁に出かけるという場合にはこういうのもありかな、と。

他の手帳+ほぼ日WEEKS

基本的に他の手帳を使っておいて、特別な目的のみにWEEKSを使うというパターン。目標や日課の管理として使うやり方。カレンダー・ウィークリーと基本的なものは一通りそろっているし、ノートページもそこそこのボリューム。特定の物事だけを管理していくには向いているかも。

ほぼ日WEEKS+ノート

WEEKSをメインにつかって、メモやノートページのボリューム不足はノートを合わせて使うというやり方。この場合、どこに何を書くのかという判断が必要になってきます。やや高度。

さいごに

基本的に使い心地は悪くない手帳なので、できるだけ使ってみたい感じはあるのですがこれを「メイン」にするには少々力不足感があります。特に普段ほぼ日手帳を使っているユーザーならば「書ける量の不足感」は否めないと思います。

ウィークリーはこのままでノートページがこれの3倍ぐらいあれば、これ一冊でいってみようという気がしないでもないですが、そんなこと言っても詮無いことです。

しばらくWEEKS使ってみた、正直な・本当の・心の底からの感想は「ほぼ日手帳オリジナル」が欲しくなった、という事です。4月始まり買おうかな・・・。

1 thought on “ほぼ日手帳WEEKSをだいたい一ヶ月間使ってみて”

  1. ピンバック: ほぼ日手帳 2011 WEEKSの使い方 (1ヶ月目) - PlusDiary.com 手帳と文房具のレビューサイト 2nd.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com