今日の一言はこちらでつぶやいております。
12月20日
芯となるものが必要、ということ。
12月21日
緩和することもできるが、本当にそれが苦痛なのか認識を変えてみることもできる。
12月22日
人間の脳の性質からいって、いくらでもできることにはいずれ飽きを感じてしまう。多少の制約やリミットがあった方が長く続けられるかもしれない。
12月23日
なんだかんだいって、単発的な結果に注目している継続性が無くなる。結果を判断材料にしてプロセスそのものについて考えていくことが、継続的に結果をだすためには必要。
12月24日
認識が言葉を作り、言葉が次の認識を引っ張る。
12月25日
正しいけれども、まったく使えないとも言い換えられる。そういう「アドバイス」はどこにでも転がっているので、足下に注意して躓かないようにする必要がある。
今週の気になるつぶやき
これなかなか良さそうですね。興味ある方はぜひ。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
ないしょで 「洗濯物をたたむのはなぜ面倒なのか? – くらしすたんと。」を読んで
家事はうまく分担して、ということで。
明日のメルマガ告知
○ジブンのトリセツ 「インセンティブ」
○BizArts 「ストレスフリーの仕事術実践編2」
○セルブラ企画 第六回 「ソーシャルツールについて2」
○Rashitaの本棚 「会社人間の死と再生」(村上龍)
○エッセイ 「時間がない」とは言わない