R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

第三のビールの動向

Posted on 2005 年 4 月 20 日 by Rashita

第3のビール出荷3倍増に アサヒが参戦、大手4社そろう

アサヒビールは税率が低くビール、発泡酒より価格が安い第3のビール参入第1号となる「アサヒ 新生」を20日に発売する。サッポロビールとサントリーが先行、4月6日のキリンビールに続き、これで大手4社が出そろった。

まず、最初にことわっておくが、個人的に第三のビールは好きではないし、ビールだとも思っていない。

さて、今週発売された「新生」でビール大手4社がとりあえずスタートラインにたったという状況である。

サッポロ:ドラフトワン
サントリー:スーパーブルー
キリン:のどごし<生>
アサヒ:新生

というのが、ラインナップだ。サッポロはさらに新商品を投入する予定だが、それによって図式が大きく変化するとは考えにくい。(なぜかは後述)

キリンの”のどごし<生>”が出るまでは、サッポロが圧倒的なシェアを握っていた。
サントリーのスーパーブルーは、小売店でも取り扱っている店は少なく、消費者の認知度もかなり低いものであったのではないかと思う。

そういう状況では、サッポロは発泡酒対第三のビールという図式でやっていくことができた。これはかなりやりやすいし、有利でもある。

ちなみに、標準価格で比較すると、
ビール :218円
発泡酒 :152円
第三の~ :131円
という感じになる。
この状況では、発泡酒から流れてくる顧客を確保しているだけですんでいたが、キリンの本格的な参入で、競争を強いられることになった。
この場合に何が問題かというと、小売店側からすれば、展開する売り場のスペースである。

発泡酒だけでも、かなりのアイテムが存在する中、さらにアイテムが増える状況はあまり芳しくない。しかもそれが売り上げを押し上げてくれるような商品ではない。

はっきりいって、あまり取り扱いたくないというのが本音のところもあるだろう。

そいういう状況の中で、売り場のスペースを確保し、売り上げを作っていくのは、各社とも大変であろう。で、また大々的な広告費がかかり、利益が薄まっていく、っと。

ビール愛好家(あるいはビールナショナリズムとでも言うか)の視点からすれば、この第三のビールの拡大路線はあまり好ましくない。そもそもビールではないわけだが、一般の消費者が安かろう、悪かろうに流れていくようにメーカーも乗っていってしまっている。

とりあえず、私も全種類飲んだが、これはうまい、と感じたものは一つも無かった。
おそらくビールを意識して飲むとかなりがっかりする。薄めのアルコール飲料として飲むならば、まあこういうものかと、何とか飲むことができる。

おそらくビール市場でも二極化というのが始まっているのだろう。
各社は高級なチルドビールを展開しつつ、第三のビールも拡販していく。
中間的な普通のビールや発泡酒は徐々に姿を消していくのだろう。
それは、それで仕方ない。うまいビールが飲めるなら私は全然かまわない。

※しかし、大きな声ではいえないが、「新生」はかなりひどかった。水っぽいというかなんと言うか。すごくがんばって好意的に表現すると、「すっきりしている」ということになるんだろうな。
もはや数少なくなった「超長期熟成」をとりあえず買いあさりたいところだ。まったく。

前の記事 次の記事

3 thoughts on “第三のビールの動向”

  1. blog-gana より:
    2005 年 4 月 20 日 7:07 PM

    ビール!ビール!ビール!
     
     大賛成である!プリン体だか痛風(家の親父)だか、税金高い?どうでもいい。
    冬でもビール!夏はとにかくビール!とりあえずビール!
     
    札幌★か、ゑびす(黒)は最高である。そうですか……はしゃぎすぎでしたな。

  2. Rashita より:
    2005 年 4 月 22 日 7:24 AM

    >blog-ganaさん
    いやもう、一年中ビールには大賛成返しですね。

    ただ、ビールの中にもアサヒのなんとかドライとかちょっと遠慮したいのもありますが(笑)

  3. なんなの?!聴神経腫瘍闘病記 より:
    2005 年 4 月 24 日 5:12 PM

    祭り 2

    一日 快晴だった。
    昼間から ビールや 弁当や つまみやで 疲れた~。
    でも 今年は 競技には 出ていないので じっと していたが
    それでも 疲れた。
    やっぱり 玉入れ は おもしろいものだ。
    みんな童心にかえり、 い~ち、に~と 声を上げて 数える(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com