R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

続発する監禁事件

Posted on 2005 年 5 月 17 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 政治・社会

毎日;女子高生監禁:逃亡図られ手錠を購入 逮捕の大阪・露天商

大阪府茨木市の女子高生(17)が手錠を掛けられ約3週間監禁された事件で、奈良県警奈良署に監禁容疑で逮捕された大阪府堺市三宝町2丁、露天商手伝い、川本隆之容疑者(29)が「手錠は4月末に大阪市内で買った」と供述していることが分かった。同署の調べで、監禁後、女子高生は何度か逃げようとしていたことが判明。このため、逃亡を阻止する目的で川本容疑者が手錠を購入したとみている。

何か涙がでそうなくらい似たような事件が続けて起きている。
ニュースの映像をチラッと見ていたが、JR奈良駅前というすごく見慣れたスポットなのでよりいっそうの驚きであった。
大手地方銀行と、大手食品スーパーの前の通りには確かによく露天が出ていて、ドライフルーツなどを販売している。

この事件と、つい最近発覚した、小林容疑者による監禁事件とは似た点、異なった点がいくつかある。

異なった点は、両者の経済状況であり、似た点は知り合ったのがネットを介してという点だ。また両者が二十代の男性という点も一致している。

これからいったいどのような事がわかるのか。まあ何もわからない、というのが本当だが少しでも何か考えてみたい。

他人を(特に異性を)監禁したいという、あるいは監禁しなければいけないというような欲求や観念はどこから生まれてくるのか。

たとえば、おもちゃを欲しがる子供がひたすら駄々をこねるように、自らの欲求をかなえるために暴力を使うしか方法がないということがあると思う。

もう少し突っ込んでいれば、現実の人間と対等に関係することができない、あるいはそのような経験が圧倒的にすくないということが言えるだろう。
どちらにしろ、社会的人間として成熟されていないということになる。

何かTVのメディアなどを見ていると、アナキンがダークサイドに堕ちて行くように、他人を監禁したり暴力を振るったりしているような容疑者のイメージが伝えられているが、基本的に稚拙というか経験値が圧倒的に不足している、というのが問題の根本にあるのではないか、と思う。

それは、社会的な共同体の崩壊ということに起因しているわけだが、日本が経済成長を遂げていくなかでその崩壊を止めるすべはなかったように思う。ただそれに変わる何かを作り出せなかった、ということであろう。

と、すればゲームやアニメを規制して言ったところでこのような事件が根本的になくなることはない。
学校での情緒教育をといってしまえば簡単だ。どっかのコラムニスト見たいに道徳の学科を復活せよと言うのも簡単である。が、そんなに単純なものだと思えない。

個人というのが社会的に細分化され、それがネット社会で居場所を持ち出す場合、現実の社会構造というのも必然的に変化を強いられる。法律や制度はかならず現実の後から付いてくるものである。
結局、現場に立つ人間ができうることをやっていくしかない。

おそらくこの事件は、メディアで大きく取り扱われることはないだろう。関西だからということではなく、メディアが好む「話題性」がもうそれほどないからだ。はっきり言って前回の事件よりは「ネタ」になる要素はない。

だが、これからも同様の事件が発覚していく可能性はある。そしておそらくその容疑者は20代から30代にかけての男性であろうと私は推測する。
そこにはその年代に共通する、時代によってもたらされた欠落感が存在するように思う。それについてはまた別の記事で書くことにする。

結果的にこれらの事件を見て、私に娘がいたとしたら、子供を守る方法としては「知らない人についって言ってはいけないよ」とか「出会い系のサイトには手を出すな」というごくごく現実的で大して効果のないことを言うしかない。
しかし、それがどんなに効果のないことだとしても、あるいはうざがられても、言い続けることしかできないのではないか、そんな風に思う。

前の記事 次の記事

1 thought on “続発する監禁事件”

  1. こん より:
    2005 年 5 月 21 日 12:46 PM

    マスコミは在日朝鮮人の事件では通名に加え本名も報道すべき

     在日朝鮮、韓国人は、日帝により名前を奪われ耐えがたい屈辱と被害を与えられたということをしばしば口にするようである。左記画像は、自民政調会長(元)の「朝鮮半島が植民地だった時代に日本が行った朝鮮人創氏改名は、最初は当時の朝鮮人が望んだことだ」との発言に対..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com