R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

レジ袋から考える環境問題

Posted on 2005 年 5 月 19 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

なんか政府の出す評語みたいなタイトルだが実際問題として家庭ごみとしてレジ袋の占める割合は馬鹿にできるものではない。

無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討

スーパーなどから提げて帰った後は、すぐに捨ててしまいがちなレジ袋を減らそうと、環境省はレジ袋の無料配布を規制する方針を決めた。

 年間消費量が300億枚にも上り、使い捨て文化の象徴とも言えるレジ袋にターゲットを絞ることで、身近なごみ問題を見つめ直してもらうのが狙い。

 同省は無料配布を禁止したい考えだが、小売店側からは「客からの苦情や売り上げへの影響が心配」という声も出ている。

 家庭からごみとして出されるレジ袋は、容器包装リサイクル法で「その他プラスチック」に分類され、再利用することになっているが、実際には資源として回収している自治体は少なく、ほとんどが埋め立て処分や焼却処分の対象となっている。京都市の調査(2003年度)では、家庭から出るプラスチック系ごみの15%がレジ袋だった。


レジ袋というのは、だいたいスーパーとコンビニで多く使われており単純に量だけで言うならばコンビニの方がばら撒いている量は多い。

大手スーパーな生協などではレジ袋を削減するための動きをしているところは多い。袋不要であれば、ポイントなどに還元したり何らかのメリットを出すことで買物客が自発的に買物袋を持ってくるようにもって行く。
スーパー側としても経費の節約につながる。

これをコンビニで行えばどうなるか。
仮に全国のコンビニを3万5千店舗として一日あたりの一店舗の客数を800人くらいと仮定する。
一年だと、800x365x35000で100億ちょい。
単純に一人のお客に一枚のレジ袋で100億枚のレジ袋がコンビニで消費されていると想定できる。

たとえば、それに2円の課税を行うと、200億円という税源が生まれる。
課税額を5円にすると500億円だ。まあまあ結構な金額ではないだろうが。
実際にそれをどのように使用するかという問題はあるにしろひとつ対策としては効果があるように思える。

ただ、単純に小売店側の立場にしてみれば、客からの苦情を心配してしまうということはある。
記事にもあるが、特にコンビニは固定客と通りすがりの客が店舗によって割合が違い、それを一律にレジ袋かねとりまっせというのでは、反感がうまれるかもしれない。

が、レジ袋の有料化あるいは課税というのは単純に金が集まるからということだけでないメリットがあるように思える。

京都議定書があっても、いまだに日本の国内でも環境を身近な問題として捉えている人はそれほど大多数ではないと思う。もちろん社会的な構造や産業形態の改革着手しなければ実際にCo2の削減はできないかもしれない。
しかしながら、消費者の意識の改善というのはバックボーンとして必要になってくると思う。

たかが、レジ袋一枚でもそれを全国でそして年間で見ればかなりの量になる。
それは、個人の意思で削減できるものだ。
そうすることによって環境問題に対する参加意識というものが生まれてくるような気がする。

企業側も、消費者に指示されるのならば必然的に環境にケアする商品を開発してくる。
が、消費者がただ割安の商品を求めていれば、企業側もそれに乗っていかざる得ない。

環境にケアした商品がきちんと評価されるような社会の土壌ができれば、わずかながらでも前進している、そのような気がする。



ちなみに、実際にレジ袋はサイズによって大体0.6円から2円くらいである。

3 thoughts on “レジ袋から考える環境問題”

  1. まゆみ より:
    2005 年 5 月 19 日 7:21 PM

    うちの近くの coop でもレジ袋は有料だったと思います。
    なので、他店でもらったレジ袋を必ず持っていって再活用します。

    一時期、ここをよく利用していたら、ゴミ袋が枯渇して困りました。(笑)

  2. とりあえず書いてみますか(仮) より:
    2005 年 5 月 20 日 1:03 PM

    小さい話、大きい話

    コンビニやスーパーでお馴染みのレジ袋。 これが近い将来、有料化されるかもしれないというニュース。 個人的には大賛成な話。 そういう僕も買い物袋なんて持ち歩かないが、 有料化されたら毎回買い物袋を持ち歩くようになるだろう。 何か買う度に余計な金取られるなんて阿..

  3. Rashita より:
    2005 年 5 月 23 日 2:28 PM

    >まゆみさん
    スーパーの袋って便利なんですけども、それの便利さが逆に問題というか・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com