R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

次の一歩的な何か

Posted on 2011 年 2 月 24 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

さて、『Evernote「超」知的生産術』の告知周りエントリーはこれで最後です。また、発売日に何かしら書くかもしれませんが、事前のエントリーはこれまでです。

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 4505

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今回は、次の一歩的なお話を。

まだだ、まだ終わらんよ

正直言って、Evernoteについてはまだ全然書き切れていない感触です。もちろん、操作説明などに関しては十分な書籍が並んでいます。ただ、活用事例という点ではまだまだ弱いかな、という印象があります。

例えばアナログノートなんかでは、ノートの使い方の本がいくつも発売されていますが、同じような感じでEvernoteの使い方の本があっても良いのではないでしょうか。

私的には、ライフログとEvernote、アナログノート+Evernote、Evernoteを使い慣れるための手順、Evernoteが第二の脳とはどういうことか、日本人とEvernote、・・・などが興味の対象です。まったくもってビジネス書に乗っからないコンテンツも沢山ありますので、その辺は自分でほそぼそと書いて電子書籍にするのもありかな、と考えています。

秘めたるコンテンツ

Evernoteについてはもう一つ考えていることがあります。「東京ライフハック研究会vol.5」でも少しお話ししましたが、Evernoteの共有ノートブックを使って情報収集を分担して行い、あとでそれをまとめる形で電子書籍にするというもの。これはまったく利益度外視の考えです。

正直言って恐ろしい範囲でEvernoteについての話題が広がっているので100%その情報を追い切れない感じです。しかも私はアンドロイド系の端末を持っていないので、実際に試せない情報なんかも沢山あります。そういうのを分担して行えないかな、というのが試みの発端です。

最終的には、次のようなものができたらいいな、と考えています。

  • 厳選リンク集(Everenoteに関する記事で、これは外せないというのを集める)
  • Evernoteマニアックス(特定の環境のみで使えたり、ギークな知識が必要なテクニック集)
  • 突撃隣のノートブック(ユーザーのノートブックリストといくつかの使い方について解説したもの)

どうでしょうか、面白そうではないでしょうか。じつのところ私がこういうのを読みたいだけです。
※Rashitaの法則(3):読みたい本が存在しなければ自分で作れの法則

この辺もおいおい進めていきます。

結局なんなのか?

なんというか爆発的にユーザーが増えてしまっているので、Evernoteという名前だけが先歩きしている状況がある感はいなめません。

例えばExcelという表計算ツールは、簡単な家計簿を付けることもできますし、売り上げ分析やタスク管理だって可能です。VBAがいじれるならばゲームを作る事もできます。変則的な事例では方眼用紙を作ったり、あるいはページレイアウトの作成すらできてしまいます。

ある使い方一つだけを取り上げてExcelというツールを語ることはできません。そういうさまざまな用途に使えるのが「Excel」の強力さです。言い換えれば使用事例の総体がExcelというツールの形なわけです。

Evernoteも同じような事が言えると思います。使い方はその人の裁量に任されています。何か共通するものがあるとすれば、「情報を徐々に蓄積していき、後で参照する」ということだけです。この「情報」という言葉も人によって受け取り方はさまざまでしょう。

Excelを表計算ソフトと表現するのと同じようにEvernoteを表現すれば、やはり「第二の脳」とか「補助脳」ということになるのでしょう。しかし、こういう表現をしたとたんに意味が曖昧になります。なぜならば私たちは「脳」が何をしているのかあまり知らないからです。この辺書き始めると長くなるので、今回は割愛しておきます。

まあ、難しいところです、このへんは。

さいごに

結局の所、いろいろな方向からEvernoteに光を当ててみるのも楽しそうですね、ということで今回は締めておきます。

▼こんな一冊も:

ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]” /></a></td>
<td valign=
バンダイビジュアル 2009-07-24
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

1 thought on “次の一歩的な何か”

  1. ピンバック: Tweets that mention R-style » 次の一歩的な何か -- Topsy.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com