R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

郵政民営化、最終調整3

Posted on 2005 年 6 月 29 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 政治・社会

政府、自民が修正案受け入れ 郵政法案(産経)

自民党は28日午後の総務会で、郵政民営化関連法案の修正案を多数決で了承した。修正案は、郵便局(窓口)会社の業務範囲に「銀行業、生命保険業の代理業務」も例示し、持ち株会社が郵便貯金銀行、保険会社の株式を保有し続けることを可能とする事項を金融2社の定款に盛り込む、など4項目を条文修正。党執行部は法案賛成の党議拘束がかかったとしており、衆院通過に向け大きく前進した。ただ、民営化反対派は反発を強めており、採決をにらんだ攻防は続きそうだ。

すこし悲しくなってくるくらい、予想通りの展開である。

Rashita’s Style Blog 「郵政民営化、最終調整」
Rashita’s Style Blog 「郵政民営化、最終調整2」

これっぽちも期待していないつもりでいたが、もしかしたら・・・というのもはかない願いであった。結果的に総理が自民党案に歩み寄る結果となった。

修正条文については特に触れない。結果的に民営化しならがら、今までの郵便局を維持する、あるいは業務を拡大することができる、という形に落ち着く。

民営化として目指す方向とまったく違った結果に落ち着いてしまった。まあそうなることはみんなうすうすわかっていたわけだが。
全国サービスを維持したいのなら、公社のままで改革を進めるべきだし、金融関係の2社についてまったく触れないのなら、そもそも民営化する意味すらなくなってしまう。

よけに制度がこんがらがっていってしまっている。

年金や各公社が抱えている矛盾がいかにして作られてきたか、というのをリアルタイムで確認しているかのような感覚である。

さて、こんなときに民主党は、といえば

郵政民営化法案採決阻止へ 民主、竹中氏の不信任案検討

民主党は都議選投開票日(7月3日)前の郵政民営化法案の衆院採決を阻止するため、竹中郵政民営化担当相の不信任決議案を出す方向で検討している。

 28日の民主党役員会では、郵政法案の対案は出さず、与党との修正協議もしない方針を改めて確認した。与党が採決を強行する場合、審議拒否や牛歩戦術を取らないことでも一致した上で、国会の会期延長の際には見送った竹中氏の不信任案を提出する方向で調整を進めることにした。


とまったく意味のない動きである。他にすることはないのだろうか。ないのだろう。
大体どう動いたところで、民主党だけでこの法律が成立することはできないわけだから。

おそらく、多くの国民の興味は、この民営化から離れていってしまっているのではないか。だとしたら、民主党はこの政府の修正案で郵便局がどのようになり、どのあたりが変化しないままのこり、それがどのような影響を後に与えるのかを説明し、国民の関心を深める必要があるのではないだろうか。

しかしながら、全国一律の郵便局ネットワークや、馬鹿みたいな郵貯や簡保は便利に感じている人がたくさんいて、わざわざそれを敵に回すのも、というような腰の引け具合を感じてしまう。

この政府の歩み寄りで、この法案もほぼ成立するだろう。
国会を通す段階でいくつか問題が持ち上がったとしても廃案になるような事があるとは思えない。
こうして、また重要な法律が、なんとはなしに成立してしまう。まったく変な国である。

自民党も、民主党もこの国の改革に向けては実際に何もできていないのが現状だし、多くの国民が、まぁそんなもんか、と感じていることも、また現状である。
何も変わりようがない。

政府・自民、郵政法案修正で合意(読売)
郵政民営化、自民が修正案を了承 採決に「党議拘束」(朝日)
郵政法案:自民総務会で修正案提示、初の「多数決」で了承(毎日)
郵政法案:首相、「いい知恵を出してくれた」と歓迎(毎日)
首相の姿勢ひょう変・郵政民営化法案修正で合意(日経)

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com