R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ツイストリング・ノート(メモサイズ)をゲット:使い方夢想

Posted on 2011 年 5 月 19 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • アナログ道具あそび
  • ,
  • ツイストリングノート

カバンの中身を晒したエントリーで、メモ帳代わりに5×3の情報カードの束を持ち歩くという話を書きました。今のところ厚めの紙とクリップを使ってカバーを自作していますが、さすがに長期間の使用に耐えるレベルではありません。

なにか良いものがないかな、といそいそ文具屋に出かけると全然違うメモ帳を発見したので、即購入。日常茶飯事です。

ツイストリングノート(メモタイプ)

リヒトラブさんから発売されている「ツイストリングノート」はこのブログでも何度か紹介しています。ルーズリーフ+リングノートというなかなか画期的なスタイルで、取り回しのしやすさはNo.1。

これまではA5とB5サイズだけでしたが、それよりも一回り小さいサイズが「メモサイズ」として発売されています。メーカーさんのサイトを見ると4月下旬より発売されていたようです。
※もうやぶらない!リーフの交換ができるAQUA DROPsツイストリング・ノート(メモサイズ)新色発売

表紙のカラーは複数選択できますが、用紙は5mm方眼のみ。まあこのあたりは今後増えていくでしょう。
メモタイプ

概要

メモ本体は5x3の情報カードとほぼ同じサイズ。
下にメモ帳あり
ノートページを左右斜めに軽く引くと、
レディ〜〜〜〜
ぱっと開きます。
ごぉ〜〜〜〜〜
これで、メモ帳なのにページの追加や移動ができる、というわけです。メーカーの説明ページにもありますが、何枚かのページを並べてスキャンするといった使用方法もできそうですね。

例えばの運用法

普通にちぎり取れるメモ帳として使うこともできますが、ツイストリングノートならではの運用法も考えられます。

ノートとの組み合わせ1

情報カード風
写真のように横向きにして記入します。例えば問題提起とか企画のタイトルなんかを書いておくと良いでしょう。

あとは、それを「移植」します。ツイストリングノートにはA5、B5のラインナップがあってリング部分は共通しているので問題無く移植できます。
移植

こうすると、例えば移動中に浮かんだ疑問を書き留めて置いて、後でノートの上で展開するという使い方ができますね。展開したアイデアがしっくりこなければ、下のページを移動させれば「やり直し」ができます。

まあこの辺はメモ帳+マスキングテープとか付せん型のメモ帳でも似たような運用は可能ですね。一応「メモ帳に戻す」という操作ができるのがメリットと言えるでしょうか。

見出しを並べる

ツイストリングノートのリング部分は全て等間隔なので、小さいサイズのメモをどこにでも挟み込むことができます。

ということは、次のような感じで少しずらしながら重ねることもできます。
インデックス
こういう風に頭の1行分だけずらして下に重ねていくと、縦型のインデックスみたいに使えますね。

さいごに

これは新しいノート運用ができるかも、とか考えてたらすでに同じ発想を書かれている記事がありました。
→「ツイストリングノートに「メモ帳」が出た。実はこれ、かなり画期的。」(ひとよみにっき)

なんにせよ、メモとノートの連携はこういうシステムを考えるのが好きな人の心を揺さぶる要素だと思います。


▼こんな一冊も:

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) 美崎 栄一郎

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 2761

Amazonで詳しく見る by G-Tools

とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫)
とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) 鎌池 和馬 灰村 キヨタカ

メディアワークス 2004-04
売り上げランキング : 7909

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

1 thought on “ツイストリング・ノート(メモサイズ)をゲット:使い方夢想”

  1. ピンバック: R-style » 頑ななまでにメモ帳を持ち歩く理由について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com