以前のエントリーで、フリーランスになって起きた変化をいくつか紹介しました。
※「ジョブ・チェンジなう」から一年を迎えて
組織の中で勤めていたときと比べると、管理しなければならないことは確かに増えています。それを比べて差分で紹介することも出来そうですが、とりあえず現状私が気をつけているもの、気をつけようと思っていることなんかをざらっと書いてみます。
セルフマネジメント
一番大きなくくりだと、自分自身の管理が必要です。これは上司と部下の関係のように、自分と自分の関係を相対的に捉えるということです。その瞬間瞬間の「自分の思うとおり」にやっていては、計画通りに仕事を進めていくことなど不可能です。
そのセルフマネジメントの中でも、
- タスクマネジメント
- タイムマネジメント
- スケジュールマネジメント
- モチベーションマネジメント
- スキルマネジメント
といった細かい分け方ができます。このあたりは以前からやっているものがそのまま流用できるものもあれば、一人で仕事をしていくために新しく生み出す必要があるものも存在します。
ブランドマネジメント
正確な言葉で表現するのはとても難しいですが、会社が行う「営業活動」的なものも全て自分でコントロールする必要があります。人とのつながりをうみだすもの、あるいはそれを支える行為全般がここに入ってきます。
これについては、ビジネス書の参考例や、実際に活動されている方のお手本が多数存在しています。でも、それをそっくりそのまま流用していては、自分のブランドは永遠に築けません。最終的には自分自身のブランドのつくり方を見いだすしかないわけです。
これは、単発的な行為ではなくて、永続的に続くプロジェクトの一つです。
ライフマネジメント
上の二つは「仕事」よりの話ですが、それ以外にも生活全般の管理も基本的に自分でやる必要があります。そういうのが得意な配偶者がいるならば、全部任せることもできますが、そうでなければ腕一本でやっていく必要があります。
例えば、健康管理や金銭管理などがこれにあたります。
んでもって、これから
このブログをご愛読されている方はご存じでしょうが、現状の私の関心の方向性は「セルフマネジメント」の分野です。しかし、残りの二つをやっていないわけではなく、あまりブログなどで書いていないだけです。
※ブランディングについてはメルマガでさんざん書きました。
セルフマネジメントは「仕事術」のカテゴリーに入ってきますが、タスク管理などについては、これまたメルマガでかなり書いていますので、最近のR-styleではこの手の話題は多分薄いと思います。
しかしながら、こういったセルフマネジメントについての話題は、「学校では教えてくれないこと」の代表格なので、もう少しこのテーマをR-styleの方でも拾っていきたいなと考えています。
さいごに
本を執筆する、メルマガを運営する、こういった変化があってから「自分の中のブログ」の位置づけがやや変化してきている印象がありました。それを一度確認しておこうというのが、このエントリーの目的です。
置かれた環境が違えば、書けることも変化してきます。
「自分に書けることは、自分に書けることだけ」だとしても、ずっと同じというわけにはいきません。
今までどうしてきたのか、これからどうしたいのかを一度しっかりと書き出してみたいと思います。こういうのを私は「セーブポイント作り」と呼んでいます。これもセルフマネジメントの一環ですね。この辺の話題なんかを今後はもう少し広げていきたいなと考えています。