以前「こんなアプリがあったらいいな」というエントリーを書いた際に、Twitterで以下のようなコメントを頂きました。
Memonade HDというアプリはいかがでしょうか ? Evernote企画6th:第五回:こんなアプリがあったらいいな ~Evernote補完計画vol.2~ http://t.co/VBwUlz7 via @rashita2
チェックしてみると発売直後のアプリ。「ブログのため」という天下無敵の理由を持ち出してさっそくポリり。



Supported Devices: iPad23G, iPad2Wifi, iPad3G, iPadWifi
Category: 仕事効率化 Price: 115 JPY
Seller: hidehito aoki
基本項目
入力画面は以下の通り。
手書きノート系では珍しく「横画面」(ランドスケープ)のみです。この手のアプリは「縦画面」がデフォルトになっているものが大半なので、異色の存在と言えるでしょう。
個人的にはSmartCoverで傾斜を付けて設置するので、横画面で使えるアプリの方が好みです。
ペンは1種類。色はセッティングされた12色から選択。線の太さは5種類。これは消しゴムも同様です。
用紙は4カテゴリーで16種類。ごく一般的なものもあれば、かなり変わったものもあります。
- 一般:白紙、罫線8行、罫線10行、方眼(荒い)、方眼(細かい)
- 生活:リスト、タイムテーブル、譜面
- スポーツ:野球、バスケットボール、バレーボール、ラクロス、サッカー
- エンタメ:漫画のコマ割り、吹き出し1、吹き出し2
※下のバインダーの画面でいくつか参考例が見えます。
手書き以外の入力
ペン以外の入力として、
- テキスト
- 画像
- 写真
の三種類が扱えます。
テキストボタンを押すと、入力ボックスが立ち上がります。フォントサイズは選択できますが、色及びフォントファミリーは固定です。
画像や写真は挿入時にリサイズor回転が行えます。
これらの要素は、オブジェクトではなく、その他の手書きデータと同様に扱われますので、入力後に再編集(フォントサイズを変えたり、写真を移動させたり)はできません。この辺の機能の弱さが少し引っかかります。
レイヤー的な機能があったり、画像はあとで場所替えできる方が利便性は高いでしょう。その分動作も重たくはなってしまうはずなので、バランスが難しいところですが。
入力補助
手書きノートの一般的な入力補助としての、パームレストはありません。他のアプリでの入力に慣れていると、若干戸惑う可能性があります。
画面の一番右上の「拡大」ボタンを押すか、任意の場所を長めにタップすれば拡大入力が可能です。
細かい入力には便利なのですが、拡大部分に入力されてから、ノート部分その表示が反映されるまで、すこしラグがあります。このあたりもその他のアプリだとすぐに表示されるので、微妙に気になる所です。
また、単純な「表示の拡大」や「縮小」はできません。これは、用紙のサイズが固定なので特に必要はないでしょう。
バインダー
「手書きノート」アプリは、一枚一枚のノートの管理をノートブックあるいはフォルダという単位で管理しますが、このアプリも「バインダー」という単位で、それぞれのノートを管理できます。
上の写真を見ると分かりますが、一枚一枚はノートというよりも「カード」に近い印象です。
現状、私がこのアプリに感じている魅力であり、その他のノート系アプリで実現されていないのが、この機能__つまり、単一フォルダ内に複数の用紙形式を混在させる__です。
罫線の次に、白紙。白紙の次にタイムカード2枚。そして白紙、といった感じで好きなテンプレートを並べることができる、というのはデジタルでノートをつくるメリットの一つだと思います。
これはシンプルな機能だとは思うのですが、大抵のノートアプリでは、同一ノートブック内は全て同じテンプレで統一されてしまいます。この点に引っかかりを感じていたのですが、このアプリでは見事にそれが実現されています。
しかし、それぞれの「カード」について任意の順番に並べ替えることができません。基本的に作成した時系列のみでの表示です。またあるバインダーから別のバインダーに移動させることもできません。前者はともかくとして、後者は機能としてちょっと弱いかな、という印象があります。
2011:06:25追記:
コメント欄にて、開発者の方から「ノートの移動は可能」という指摘を頂きました。バインダー画面で、ノートをドラッグすると任意の順番に並べ替えられます。
外部出力
さいごに、iPadノートアプリとしてどうしても気になる「エクスポート」機能について。
現状では
- メールを作成
- 写真アルバムに保存
- 他のアプリで開く
の3つがあります。「次のアプリで開く」にはEvernote、GoodReader、Dropbox、PictShareなどが表示されました。が、やはりこれは手間ですね。
できれば、アプリから移動することなくクラウドに出力してくれるのが望ましいです。現状であれば、「写真アルバム」にとりあえず保存しておいて、後からPictshareで送信する、というのが一番手間が少なそうな気がします。
さいごに
個人的評価のポイントをまとめておくと
・横画面OK
・テキスト、画像、写真もOK
・複数のテンプレをまとめられる
というところです。対して、ちょっと物足りないのは
・入力補助
・テキスト系の再編集
・クラウド連携
あたりです。この辺は、バージョンアップが進めば解決される部分もあるかと思うので、今後に期待しておきます。
▼関連エントリー:
Memonadeの開発担当しました大谷です。
レビュー書いていただいてありがとうございます。
細かい部分まで見ていただけて嬉しいです。
ご意見参考にさせていただいて、より使いやすいアプリを目指していきます。
一点だけ、機能面に関して補足させてください。
バインダー画面で、ノートの移動とバインダー間の移動はできるようになっております。
ノートをドラッグすると
●ノートの入れ替え
●ノートとノートの間への挿入
●他のバインダーへ移動
の3点の操作が可能です。
直感的で分かりやすい操作を目指していますので、出来る限り分かりやすく操作出来る方法を考えてみたいと思います。
その他の機能に関しましても可能な限り改善していきたいと思っております。
今後のアップデートをご期待ください。
>大谷大
コメントありがとうございます。
確かに、移動できました。
記事の方修正させていただきます。失礼しました。