R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ポケットサイズ・メモ帳の試行錯誤

Posted on 2011 年 6 月 28 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • アナログ道具あそび

頭の中に何かが思い浮かんだら、即座にメモしています。内容の良し悪し、使う使わないはまったく気にせず取り合えずメモ。

メモの終着駅はEvernoteですが、出発地点はさまざまです。

大半はiPhoneアプリの「Fastever」ですが、iPadの「DraftPad」であったり、Macの「GoEvernote(仮)」であったり、紙のメモ帳の場合もあります。

私が「紙のメモ帳」を使う場面は大きく分けて二つ。一つは卓上の「ロディア」。電話中のメモだったり、連れ合いへの伝言(書き置き)を残す場合には、取り回しの良い紙ツールが便利です。

紙がキャッチできるもの

もう一つが、外出中にポケットに入れておくメモ帳になります。「メモだったらiPhoneを使えば良いんじゃないの?」という疑問があるかもしれません。しかしながら、普通のテキストメモでは「頭の中のモヤモヤ」をうまく捉えられない場合があります。

例えば、イメージ図。
1000001993

あるいは因果関係や前後関係を示す矢印。
1000001994

これ以外にも、「配置による意味情報の付加」みたいなこともできません。最近はスタイラスペンを持ち歩くようになったので、iPhone+手書きメモでも近しいことはできますが、まだ十分に納得できるアプリは見つかっていない状況です。

というわけで、「ポケットの中のメモ帳」はiPhone導入後でも必須アイテムの一つになっています。

長らくこの「メモ帳」については、「re-collection」という商品を使っていました。コストパフォーマンスが非常に良いのが魅力です。

しかしながら、「安定」してくるといろいろ実験したくなるのが私の癖です。文具屋にいけば、新しいメモ帳の選択もいろいろ目に入ってくるので、しばらくはリコレを止めて、新しいメモ帳をいくつか試してみました。

1000001984

ツイストリングノート・メモサイズ

1000001985

以前の記事でも紹介しました。詳細は「ツイストリング・ノート(メモサイズ)をゲット」の記事をご覧ください。

機能性は文句なし。リングノート+ルーズリーフという形態は、残して置くメモと使用済みのメモを分けることができるので、「ストック」と「フロー」を一冊のメモ帳で実現することができます。

以下のように、最下部の方眼に色づけしておけば、「タブ」的にも使えます。
1000001986

とても便利なツールなんですが、使っていてあまりワクワクしません。不思議です。

もしかしたら、リフィル用紙の品質が「普通」だからかもしれません。ロディアなどに比べると、いかにも「メモ帳です!」という紙の質感です。もちろん普通に使う分にはこれで全然問題ありませんが、愛着が生まれにくい理由はその辺にあるのかもしれません。

MEMOROZE

PLUS Corporationというメーカーの「MEMOROZE」という商品。

読み方は「メモローゼ」です。オヤジギャク臭のするネーミングですが、なかなか質の良いメモ帳です。

1000001987

一冊30ページ。全てのページが切り取れるようになっています。横罫、白紙、方眼の3タイプがありますが、個人的には方眼が好みです。

なんとなく横向きに使いたくなる印象があります。

1000001988

書き終えたものは、スキャンしてゴミ箱に向かわせるのもよし、モレスキンラージなんかにペタッと貼り込んで、さらに膨らませていく使い方もできると思います。紙質もなかなか良いです。

A6スリムサイズは、普通のモレスキンにピッタリ。薄いのでそれほど邪魔にはなりませんが、色合い的に浮きまくりです。ぜひ、黒か深い青(個人的趣味)の表紙バージョンを作ってもらいたいところ。

1000001989

情報カードの束

こちらはDIY。LIFEの5×3の情報カードをクリップで止めたものです。

1000001990

表紙カバーはノートパッドの厚手の表紙をリサイクルしました。見てくれは最悪です。

一応、クリップを付けていても、ロディアのように表紙が後ろの方まで回せるように、穴を開ける工夫をしてあります。
1000001992

厚みもあって書きやすいし、基本的にクリップで止めてあるだけなので、ストックとフローを管理するのも容易です。が、ページがめくりにくいのが少々欠点。

で、結局?

いろいろ試したわけですが、どうにも落ち着く場所が見つかりませんでした。

切り取れるタイプのメモは、後の処理を考えるととても便利なのですが、「物足りない」感じがします。多分、切り取った後スキャンしてEvernoteに送り、それが物質的にゴミ箱に行っちゃうせいなのかもしれません。

普通の紙は、それで全然問題無いのですが、メモ帳に関してだと、不思議と「物足りなさ」が生まれてきます。もしかしたら物質至上主義社会に毒されているだけなのかもしれませんが、根源的な意味合いでの「私の好み」なのかもしれません。

以前のエントリー「頑ななまでにメモ帳を持ち歩く理由について」でも書きましたが、どうも「読み返すためのもの」としてこの「メモ帳」を認識している節があります。

その認識が合理的なものかは別にして、自分の好みなんだから、それを肯定していくしかないかな、と思います。少なくとも、その方が「楽しい」ことは間違いありません。

現状は、ノートタイプのメモ帳(リコレorモレスキン)と、切り取れるタイプの薄型メモ(メモローゼ)をセットにして持ち歩くようにしています。この辺も、またいろいろ変わってくることでしょう。

とりあえず、しばらく違うメモ帳をいろいろ使っていたわけですが、書いたメモそのものはEvernoteで一元管理できています。ツールに気移りしてもメモが散逸しない、というのはなかなか便利です。

▼こんな一冊も:

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) 美崎 栄一郎

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 5317

Amazonで詳しく見る by G-Tools

EVERNOTE「超」仕事術
EVERNOTE「超」仕事術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2010-08-18
売り上げランキング : 30291

Amazonで詳しく見る by G-Tools

G-SELECTION 機動戦士ガンダム0080 DVD-BOX (初回限定生産)
G-SELECTION 機動戦士ガンダム0080 DVD-BOX (初回限定生産)
バンダイビジュアル 2011-04-22
売り上げランキング : 594

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼関連グッズ:

ロディア ブロックロディア 9冊+1冊サービス No.11 A7サイズメモ用紙 RH11600 オレンジ横罫 80枚
ロディア ブロックロディア 9冊+1冊サービス No.11 A7サイズメモ用紙 RH11600 オレンジ横罫 80枚
RHODIA
売り上げランキング : 117164

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Moleskine Ruled Notebook Pocket
Moleskine Ruled Notebook Pocket Moleskine

Moleskine 2008-01-01
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com