R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

もし、歌の歌詞を作れって言われたとしたら。

Posted on 2011 年 7 月 21 日2012 年 6 月 27 日 by Rashita

もしも、だ。もしも、何か戦隊モノ風の歌詞を作らなければいけない状況になったとしたら一体どうするだろうか。

机に座り、紙を広げ、ペンを持ちながら、何かが降ってくるのを待つ__そんなやり方では、事態はなかなか前には進まない。

かといって、事務的に「どこかで聞いたような歌詞メーカー」なんかを使っても、面白くもなんともない。

では、どうするか。

ブラックボックスたる我が脳に、いろいろな素材をつっこみ、ミキサーのようにかき混ぜ、余計なものをフィルタリングし、コップに注ぎ込む。複雑な技術も、天賦の才も必要ない。ショートカットキーもなければ、マクロも介在しない。これ以上ないぐらい愚直な方法だ。

でも、それが面白いのである。

インプット

例えば、そう例えばだが、仮にそういう状況になったとしたら、まずアクセスするのはYouTubeだ。

「戦隊 OP」あたりのキーワードで検索をかければ、バカみたいな数の動画が見つかる。これをひたすら見る。5?10?・・・いやいや、最低でも30は見ないと。「モノヅクリ」には金型が使われるが、それと同じように頭の中に金型を作らなければ、創作はなかなか進まない。

気になる曲を見つけたら、次はそれをひたすら聞き込む。リピート、リピート、リピート・・・。

あわせて、歌詞も検索する。これもネット上ですぐに見つかる。

それをテキストエディタに打ち込んでいく。コピペではなく、自分の手で打っていく。こうしていくと、おぼろげながら「それっぽさ」が見てくる。私たちが何かから感じる「それっぽさ」も当然いくつかの特徴から出来ている。どういう単語やフレーズが多いのか、言葉の使い方はどうなのか、そういったことを意識的に見ていけば、発見できるものも多い。

とりあえず、打ち終えたものはEvernoteに保存しておく。

素材を書き出す

次に待っているのは、素材の収集だ。

まず、iPadのノートアプリなんかに、専用のノートをつくり、思いつく限りのフレーズを書き出していく。その時は単語レベルだ。いきなり形には持ってけない。まずはざっくりと素材を眺める。

この作業は一日ではまず終わらない。日常に、時々浮かんでくるフレーズをとりあえず書き留めていく、そんな地味な作業である。

ある程度数が出てきたら、それを片手に置いて、「見本」__自分でテキストエディタで打ち込んだ本物の歌詞__をいじる。ようは手本の中のフレーズを自分の出したフレーズに置き換えてみる、ということだ。こういう作業をこなすと、自分では考え付かなかったような言葉の組み合わせも見つけることができる。

かたちをつくる

ここまできたら、一度全ての素材を無視して、白紙に向き合う。

紙とペンだけで、ゼロから「詩」の形で書き出してみる。この時は、全ての素材を使えなくても気にしない。とりあえず頭に浮かぶものだけで、一通り書いてみる。ぴったりする言葉が見あたらないときは、その部分を空白にしておけばよい。

もし、うまく進まないならば、素材が足りていないか、自分の中でイメージが固まりきっていないか、のどちらかだろう。そういう時は何度かリテイクが必要かもしれない。

とりあえずでも一通り出来たら、素材ノートを見返しながら、空いた部分に適切なものがないかを探していく。すでに書いたものでも、別のフレーズが「よさそう」ならばそれに置き換える。なぜ先に一通り書いてしまうかというと、そうしないと「よさそう」という感覚的な判断ができないからだ。この辺のバランスはなかなか難しい。

後は、文字数を合わせたり、タイトルを考えたりして、とりあえずは終了だ。本来は、これを口に出して、メロディーに乗せて歌ってみることで、さらに調整を加える必要があるだろう。でも、それは別のお話である。

さいごに

とまあ、「もし私が何かの歌詞を作るとしたら、こういう方法をとるだろうな」というテーマについて書いてみました。

作品の質はどうあれ、何かしらをゼロから作り上げるというのは、なかなか手間のかかる話なのです。このブログみたいに、朝起きて、エディタを開いて、適当に思いついたことをツラツラ書く、という風にはいきません。
※もちろん、金型や素材のストックをすでに持っている人にとっては別の話でしょうが。

でも、なんだかんだで、そうやってごちゃごちゃと考えるのも楽しい作業です。我が家の黒歴史ノートからは、そういう作業の足跡をたくさん見つけることができます。

▼こんな一冊も:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 1885

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ターンAガンダム I 地球光 [DVD]
ターンAガンダム I 地球光 [DVD] 富野由悠季

バンダイビジュアル 2002-06-25
売り上げランキング : 15501

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com