今日の一言はこちらでつぶやいております。
8月15日
今日の一言:どれだけ自分の価値観と向かい合ったか、によって決まるものもある。
他人からの受け売りも良いですが、その前に「自分にとって何が必要か」を決めること、逆に言えば「自分にとって何が必要無いか」を決めること。これで、時間の使い方が大きく変わってくると思います。
8月16日
今日の一言:よく学ぶ人は、目にするもの全てを教材にしてしまう。
なので、あえて教材を買う必要が無い。
8月17日
今日の一言:主体的に時間を使うためには、主体的に時間を使うための時間を(主体的に)持つこと。
どこかの時点で、一度仕切り直して、時間の配分を変える必要がある、その時は「えいやっ」という気分で、大きく舵取りしなければ変えられない。
8月18日
今日の一言:付加価値とは、何かが付いていることだけではなく、何かが無いことも意味しうる。
増やせば、増やすだけがプラスになっていくわけではない。増やしすぎてしまったものをもとに戻すというのも付加価値。
8月19日
今日の一言:レバレッジはさまざまなものに効いている。「ちょっとだけ」と思ってやった良いことも悪いことも、最終的には何かしらの影響が出てくる。
その力をどう使うか、というのを意識しておけばよい。
8月20日
今日の一言:すでに確立されている成功論は、すべて二番煎じでしかない。
「成功論」という形になっている物は、すでに誰かが通った道。その道を同じように歩んでも、同じ結果がまっているとは限らない。
人生は予習できない。
今週の気になるつぶやき
星海社新書は9月21日に創刊(搬入発売予定)です。最初は、瀧本哲史『武器としての決断思考』、海老原嗣生『仕事をしたつもり』、小前亮『世界史をつくった最強の三〇〇人』の3冊!
『武器としての決断思考』というのが、若干気になります。
今週最もアクセスがあった「R-style 待合所」エントリー
振り返るシチュエーションについて思いを巡らせてみた 「シゴタノ! — BT026:読み返すのが楽しみになるブログの作り方」を読んで
見返すのは、なかなか楽しい作業です。ほぼ日手帳と同じですね。
明日のメルマガ告知
○ジブンノトリセツ 「思考は現実化するのか」
○BizArts 「タスクリストについて7」
○短期連載 「ライフログについて」
○Rashitaの本棚 「知識ゼロからの手帳術」(弘兼憲史)
○エッセイ 「ブログを書く楽しさ」
○Q&Aコーナー
○近況報告