R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

手書きの付箋をiPadで操作したい

Posted on 2011 年 8 月 22 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

まったくもって個人的な要望ですが、表題のようなことをしたいと常々かんがえています。

つまり、こうです。

1.大きなボードが表示されている
2.付箋の新規作成ボタンを押す(あるいは画面をダブルタップ)
3.付箋入力モードになり、手書き入力部分が画面一杯に広がる
 ※このときサムネイル的にボードが表示されているとなおよし
4.手書き入力を終えたら、それが縮小表示された付箋としてボード上に貼り付けられる
5.付箋をタップするとサイズの変更が行える
6.付箋はタップしながらスライドさせることで移動可能
7.付箋をダブるタップすると、編集(再入力)が行える

こういうiPadアプリが欲しいわけです。アプリをささっと作れるならば、1週間ほど執筆作業を止めて取りかかるわけですが、現実的はなかなか残酷です。

というわけで、上の機能を100%満たしているわけではありませんが、それっぽいことをアプリ連携(アプリコンボ)でやってみます。あくまで体験版的なものですが、上記のアプリが実現したら、結構楽しいであろうことは実感できます。

まずは入力

一つ目のアプリは「Memonade HD」。手書きメモアプリです。

Memonade HD 2.0.1(¥170)

カテゴリ: 仕事効率化, エンターテインメント
現在の価格: ¥170(サイズ: 3.1 MB)
販売元: Shamrock Records, Inc. – hidehito aoki
リリース日: 2011/06/17

App

横画面のみで、情報カードに書き込むような感じで記入できます。

ここにひたすら付箋の内容にあたるものを記入していきます。もちろん一項目一ページです。

1000000173

一通り出し終えたら、全てを選択して、写真ライブラリに保存します。

1000000174

付箋化

続いて登場するのが「Corkuoys」。

Corkulous 1.6.4(¥450)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: ¥450(サイズ: 19.1 MB)
販売元: Appigo – Appigo, Inc.
リリース日: 2010/04/15

App

これは付箋アプリですが、普通の付箋以外にもいくつか種類があります。その一つが「写真」です。

1000000185

ここまで書くと、追加の説明は不要ですが、この写真にさっき作ったカード画像を読み込ませます。

1000000186

残念ながら複数入力に対応していない(と思われる)ので、一枚一枚追加していきます。まったくもってデジタルちっくではありませんが、まあそういう用途を想定したアプリでもありませんし、自分でやろうと思ってやり始めたのだから、誰に文句を付けることもできません。

さきほど作ったカード画像を全て読み込ませれば、完了です。

1000000187

実際に紙の付箋を使って書いたような感覚で、あちらこちらに移動させることができます。最後のこの部分だけはなかなか快適です。

もちろん、これらはテキストデータではないので、これを直接アウトラインに変換することはできません。

ただ、それはそれとして「手書き」で入力したものを、手で(あるいはスタイラスペンで)動かせるというのは、かなり面白い感じがします。

さいごに

わざわざこれをやるためにアプリを買う必要はまったくないと思いますが、たまたま両方のアプリを持っておられるなら、一度体験してみるのも面白いと思います。

もちろん、一番上に書いた「理想」の手書き付箋型iPadアプリが登場するのがもっとも望ましいわけですが。

1 thought on “手書きの付箋をiPadで操作したい”

  1. ピンバック: 手書き付箋アプリの仕様をiMandalArtで拾っています | 極上の人生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com