R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『手帳進化論』(舘神龍彦)

Posted on 2011 年 9 月 21 日 by Rashita

『クラウド時代のハイブリッド手帳術』の発売も目前になってきていますので、本の中であげた参考文献のうち、まだ書評を書いていなかったものをフォローしていこうと思います。

一冊目はこの本。

手帳進化論―あなただけの「最強の一冊」の選び方・作り方 (PHPビジネス新書)
手帳進化論―あなただけの「最強の一冊」の選び方・作り方 (PHPビジネス新書) 舘神 龍彦

PHP研究所 2007-10
売り上げランキング : 494565

Amazonで詳しく見る by G-Tools

概要

手帳に関して書かれた本は、あまた存在します。

Amazonで「手帳術」で検索すればヒットは402件。沢山の手帳術の本が出版されています。しかし、「手帳論」について書かれた本は、おそらくこの一冊だけでしょう。

私は何についても「そもそも論」からアプローチするのが大好きなので、本書は非常に楽しく読めました。構成は以下の通り。

第1章 手帳とは何か?
第2章 今、手帳はどうなっているのか?
第3章 手帳のシステムを知って、独自の”手帳術”を編み出す
第4章 手帳にアイテムを組み合わせて使う
第5章 手帳スイートを組み立てる

実用的な面で言えば、「手帳の選び方・使い方ガイド」という意味合いが強い本です。特定の手帳をお勧めすることもなく、どのように手帳を選べばよいのかが、丁寧に解説されています。

加えて「手帳の使い方」もある程度フォローされています。スマートフォンの大々的な普及で、ある程度古くなってしまった情報はあるものの、手帳初心者の方には参考になる情報もあることでしょう。

ちなみに、仕事ツールとしての手帳の選び方として、

  1. 利用の目的を見極めること
  2. 購入したらその手帳に慣れること
  3. 慣れでカバーできない部分は適宜調整していくこと

と3つのポイントが挙げられています。まだ、今年の手帳を選び切れていない人は、参考にしてみるとよいかもしれません。

手帳進化論

そういう実用的な面は、ちょっと横に置いておくとして、個人的に非常に面白く読めたのが第1章と第2章で行われている「手帳」の分析と考察です。

第1章では「手帳」の歴史が、第2章では「手帳」の現在が考察されています。この辺りの内容は、一つの手帳に固執せず、大局的に眺めてきた手帳評論家ならではといった感じです。単なる手帳マニアだとなかなかこうはいかないでしょう。

例えば、「共同体感覚からの自由な手帳」という表現。私は長年ほぼ日手帳を使っていますが、この言葉には深く頷かされました。

この言葉はシステム手帳の登場がもたらしたものを指してします。

さてでは、システム手帳がもたらしたものは何だったのだろうか。
それは、手帳概念の解体だ。

勤務先から支給されていた画一的な(そして社訓が書かれている)手帳ではなくて、自分の好みでカスタマイズできる手帳の出現。それは「手帳」とは一体何なのか、というイメージを解体してしまったと書かれています。

それまでの手帳というのは共同体感覚と強く結びついていたが、システム手帳の登場でそれが崩れてしまった、ということです。

変化の後の反動

当然、そういった大きな変化の後には反動が起こります。自然が真空を嫌うように、失われてしまった共同体感覚は、他の何かで埋められることになります。その代替品が「有名人手帳」というわけです。確かに、そういう側面がありそうです。私自身の体感としても理解できます。

有名人手帳は、__理念を示してくれるので__共同体感覚の代用になり得ますが、手帳の役割はそれだけではありません。

ある種の手帳はコミュニティーを生み出します。つまり共同体そのものを生み出すわけです。極度に平たく書けば、「同じツールを使っている」という仲間意識を生み出すということです。

なぜ手帳がそういったものを生み出すのか。それはある種の手帳が価値観を表明しているからです。

汎用性のある手帳ではなく、ある種の「こわだり」を持った手帳は、その「こだわり」から価値観が染み出てきます。それに共感できない人は、その手帳を使えないでしょう。逆に言えば、同じ手帳を使っているということは、自分と似た価値観を持っているという証左になります。これがコミュニティーの土壌になり得るわけです。

人はコミュニティーを必要します。会社というコミュニティーが機能しなくなっているなかで、その代わりになるものに価値が置かれるのは珍しいことではないでしょう。

おそらく、これからの手帳は徹底的に汎用的なものか、ある種の価値観を提示し、コミュニティーを築いていける力を持っているものの二極化が進むのではないでしょうか。

さいごに

システム手帳がもたらした変化は大きいものだったのでしょう。現代では、それ以上のインパクトがスマートフォンの普及によって起きています。「手帳なんていらなくないですか?」という話を聞くことも珍しくありません。

手帳業界は、この現代において「なぜ、紙の手帳を出すのか」ということを真摯に問う必要がありそうです。

本書は、細かい手帳術についてたくさん知りたい方にはお勧めできません。ただ、「そもそも手帳って何だろうか」を考えたい人には非常に示唆を得られる一冊です。

▼Coming soon:

クラウド時代のハイブリッド手帳術
クラウド時代のハイブリッド手帳術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-09-23
売り上げランキング : 1770

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com