R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteにおける情報フロー・フレームワーク

Posted on 2011 年 9 月 29 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

昨日の記事に解説を頂きました。

209「R-style » Evernoteのinboxをゼロにする作業」を自分なりに解説してみた(日刊はま)

用途別(さらに状態別)でノートブックを分けていると、タグはほとんど必要にならないんですよね。

なぜかというと、タグが必要なとき=そのノートを探すときなわけですが、そのノートを必要としているときはきっちりとノートブックで分類されており、用済みになるたびにそのノートの中身は「Archive」らしたさんであれば「象の墓場」に入っていくわけです。

まさにその通りです。情報の「動き方」(この場合はどういう状況で参照するのか)を想定しておくと、ノートブックとタグがしっくり使えるようになります。

しかしながら、自分がどう情報を取り出すのかというのは、ゼロベースではほとんどわかりません。なので自著二冊目にも書いたとおり「マドルスルー」の方法論が役立ちます。とりあえずやってみる、それから修正する、という手順です。

という話はさておいて、自分なりに解説してみましょう。

Evernote情報フレーム

手書きの写真で申し訳ないですが、次の図をご覧ください。

1000002294

3つの層に分かれています。

一つ目の層

一番上が「Information Entranceレイヤー」。情報の入り口です。このレイヤーにはinboxしか存在しません。
※複数のinboxをお持ちであれば、それも含まれます。

Evernoteに情報が入ってくるポストであり、ここから下の二つの層に振り分けが行われます。ポイントはここには決して戻ってこない、という点です。情報の流れは一方通行。中間層に行く場合もあれば、直接最下層に行く場合もあります。

二つ目の層

中間層が「Active レイヤー」。使うことがあらかじめ想定されている情報の行き先です。「使うことが想定されている」というのは、目的がはっきりしている、ということです。ここには3つのタイプのノートブックが考えられます。

一つは、特定の役割を持ったもの。私の場合であれば「短期選抜」がこれにあたります。新しいバージョンに変えるまでは「DeskTop」というノートブックもこれに相当します。「すぐに使う」とか「毎日チェックする」などの情報をまとめておくノートブックです。

二つ目が、永続的に続く目的のノートブック。パーマネントプロジェクトとしておきました。私の場合は「アイデアノート」というのがそれに当たります。自分の思い付きを保存しておくためのノートブックで、後で見返してアイデアを生かすために使います。
※使用済みは「象の墓場」に移動。

最後の一つが、期間限定のノートブック。インスタンスプロジェクトと仮名しておきます。執筆の場合であれば、その本の名前のノートブックになります。このタイプのノートブックは企画が終了すれば、削除される運命にあります。

3つめの層

一番下が「Archiveレイヤー」。情報の「保管庫」の役割を持ったノートブックです。inboxから直接入ってくるものもあれば、上のActiveレイヤーで役割を終えたものが入ってくる場合もあります。

たとえば、ある企画が一段落したとしましょう。本で言えば、ゲラも確認して、デザインもチェックして、後は発売を待つばかりとか、あるいはもう発売されたとか、はたまた発売後一ヶ月経った、とかそういう状況です。そうなったらその企画用のノートブックに入っているノートを、このArchiveレイヤーのノートブックに移動させることになります。

自分の原稿、メール、参考資料などをそれぞれのアーカイブ用のノートブックに仕分けするわけです。そうして中身がゼロになれば役割を終えてノートブックを削除する、というわけです。

ちなみに、これを行う前に、そのノートブックに入っている全てのノートに対して<■プロジェクトA>のようなタグを付けます。この処理さえしておけば、ノートブックを参照したのと同じ状態を復元できます。さらに企画終了後に関連する情報が入ってきても、目印を付けることができます。

こうした上から下への流れだけではなく、時に逆流することもあります。つまり、このレイヤーに入っているノートを、「Active レイヤー」のノートブックに移動させるということです。テーマスクラップからプロジェクトノートといった感じで。

中間層と下層は情報を行き来しますが、基本的には中から下の方が流通量は多いことになります。

二つのレイヤーの違い

真ん中と下の層、つまり「Activeレイヤー」と「Archiveレイヤー」の何が違うのか?

特定の企画のノートブックが存在するのと、その名前のタグを付けてアーカイブに入れるのとは何が違うのか?

答えは「頻度」です。情報が入ってくる頻度も違えば、情報を参照する頻度も違います。

企画が動いている時は、それに関する情報がどんどん集まってきます。それに対して一つ一つタグ付けしていくのはちょっと面倒です。

さらに情報を見返す回数も違います。というかしょっちゅう参照します。そういう時にタグだとちょっと面倒です。タグだと情報を見るために「全てノートブック→タグ」という手順を踏む必要あります。たかだか1クリック分の手間ですが、案外地味に効いてきます。
※最近のLion版Macではタグをお気に入りできるので、状況は変わりました。

なので、ノートブックを作っておいて、入ってきたときはホイホイそこに移動させ、参照するときもワンクリックで全て表示という形を整えておくわけです。

しかし、企画が終了するとこの「情報の流れ」は変化します。

入ってくる量も減るでしょうし、参照する頻度などさらに少なくなるでしょう。そういう状態になってもノートブックを置いておくのは、あんまり意味がありません。その方法で3年も使えばものすごく縦に長いノートブックリストが出来上がることでしょう。それは避けたいところです。

なので、使う頻度が落ちたノートブックは、そのノートブックと同名の(つまりプロジェクト名の)タグを付け、一応後から参照できる構造を残しつつ、中身のノートをアーカイブ用に振り分けていく、という作業をします。

古来よりある・・・

ものすごく単純化して3つのレイヤーの役割を提示すれば、

  • Information Entranceレイヤー:入る
  • Activeレイヤー:使う
  • Archiveレイヤー:見る

となります。

よくよく考えてみると、「Activeレイヤー」と「Archiveレイヤー」の使い分けは、「押出しファイリング」にその根本思想が通じています。

「押出しファイリング」でも、情報を参照頻度をキーにして「よく使うものは手元に近いところ」「そうでないものは遠いところ」が仕分けされるシステムになっています。その方が全体で見たときの使い勝手があがるからです。

つまり、

  • Activeレイヤー:「よく使うものは手元に近いところ」
  • Archiveレイヤー:「そうでないものは遠いところ」

こういうわけです。

さいごに

今回@Surf_Fishさんに解説いただいて、自分なりにシステムを見返したところ、いろいろ見えてきたものがあります。こういうのがブログの楽しい所ですね。ソーシャル創発というか、なんというか。上のような話は『Evernote「超」整理法』とかになり・・・そうじゃないか・・・。まあ、いいや。

Evernoteの使い方はもちろん多様なわけですが、ある目的で使う上での枠組みみたいなものはきっとあります。そういうのを少しずつ提示していけたらいいかな、と思っています。

▼こんな一冊も:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 5954

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書) 野口 悠紀雄

中央公論社 1993-11
売り上げランキング : 59772

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

1 thought on “Evernoteにおける情報フロー・フレームワーク”

  1. ピンバック: R-style » 過去のEvernote記事から厳選セレクトしたものを6つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com